30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高松市議会 2021-06-18 06月18日-05号

総務局長網本哲郎君) 食物アレルギー対応備蓄食料を拡充する考えについてでございますが、本市では、大規模災害等発生時に物資流通が回復するまでの初期対応としまして、避難者に対する迅速な食料供給を図るため、高松災害緊急物資備蓄計画に基づく食料のうち、アルファ米粉ミルクにつきましては、食物アレルギー対応したものを備蓄しているところでございます。 

高松市議会 2020-12-14 12月14日-05号

総務局長網本哲郎君) 危機管理のうち、災害時の避難所におけるトイレ確保と、適正な管理に取り組む考えについてでございますが、本市では、大規模災害時のトイレ確保するため、平成27年3月に修正した災害緊急物資備蓄計画に基づき、簡易トイレ1,815基と、し尿凝固剤17万6,400個、また、障害者用として、車椅子対応型ユニバーサルトイレ77基、オストメイト専用トイレ10基を避難所等備蓄いたしております

高松市議会 2020-09-14 09月14日-04号

次に、避難所における食物アレルギー対策についてでございますが、本市におきましては、大規模災害等発生時に、物資流通が回復するまでの間の初期対応として、避難者に対し、迅速に食料供給を図るため、高松災害緊急物資備蓄計画に基づく食料のうち、アルファ米粉ミルクにつきましては、食物アレルギー対応の物を備蓄しているところでございます。 

高松市議会 2020-06-15 06月15日-02号

本市では、避難所生活に必要な食料などのほか、間仕切りテントなどの資機材について、高松災害緊急物資備蓄計画に基づき、各避難所等備蓄しているところでございます。避難所における感染症対策といたしましては、備蓄している間仕切りなどのほか、マスクアルコール消毒液などを新たに指定避難所備蓄したところでございます。 

高松市議会 2019-12-12 12月12日-05号

総務局長片山智規君) 災害時の食物アレルギー対策に関し、避難所における食物アレルギー対応災害用備蓄の活用についてでございますが、本市におきましては、大規模災害等発生時に避難者等に対し、物資流通が回復するまでの間の初期対応として、迅速に食料供給を図るため、平成27年に策定した高松災害緊急物資備蓄計画に基づき、食料として、アルファ米パン類及び粉ミルク備蓄しております。 

高松市議会 2019-09-12 09月12日-05号

総務局長片山智規君) 防災のうち、災害時の備蓄食料品に関し、自助・共助の強化策についてでございますが、本市備蓄物資につきましては、平成25年度に公表した、南海トラフ巨大地震香川地震津波被害想定第2次公表における被害を想定し、備蓄する食料品品目数量などについて、県と協議した上で、高松災害緊急物資備蓄計画で定め、コミュニティセンター等に配置しているところでございます。 

高松市議会 2019-07-02 07月02日-05号

総務局長片山智規君) 国産の液体ミルクを、避難所災害備蓄品として備える考えについてでございますが、本市災害用として備蓄している育児用ミルクにつきましては、高松災害緊急物資備蓄計画に基づき、粉ミルク備蓄しており、大規模災害発生時には、取扱業者と締結している協定に基づき、粉ミルクのほか、必要に応じて液体ミルクも調達することとしております。 

高松市議会 2019-03-22 03月22日-07号

号平成31年度高松一般会計予算中、関係部分、すなわち、歳出では、昨年12月に国のワーキンググループが発表した平成30年7月豪雨を踏まえた水害・土砂災害からの避難あり方、及び南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応あり方報告書を受け、今後、国から示されるガイドラインをもとに、避難あり方について検討し、地域防災計画見直しを行う地域防災計画見直し事業費8万5,000円、また、高松災害緊急物資備蓄計画

高松市議会 2018-12-13 12月13日-05号

このようなことから、本市におきましては、高松災害緊急物資備蓄計画におきまして、し尿を貯留せず、持ち出し処分できるし尿凝固剤17万6,400個とあわせて、簡易トイレ1,815基を、また、障害者オストメイトの方のためのトイレとして、車椅子対応型ユニバーサルトイレ77基、オストメイト専用トイレ10基を避難所等備蓄しているところでございます。 

高松市議会 2018-09-19 09月19日-06号

総務局長片山智規君) 防災のうち、避難所でプライバシーを守る間仕切り簡易トイレなど、住環境を保つ備品の準備についてでございますが、本市における避難所での資機材につきましては、平成25年度に公表した、南海トラフ巨大地震香川地震津波被害想定(第2次公表)における被害を想定し、避難所生活に必要な間仕切りトイレ等について、必要な数量高松災害緊急物資備蓄計画で定め、計画的に購入し、各避難所等

高松市議会 2018-09-13 09月13日-03号

次に、災害時の備蓄品液体ミルクを加える考えについてでございますが、本市備蓄物資につきましては、平成25年度に公表した南海トラフ巨大地震香川地震津波被害想定(第二次公表)における被害を想定し、品目数量などについて県と協議した上で、高松災害緊急物資備蓄計画で定め、コミュニティセンター等に配置しているところでございます。

高松市議会 2018-06-14 06月14日-02号

防災対策強化のうち、公園など指定緊急避難場所を含む、指定避難所におけるトイレ確保についてでございますが、本市におきましては、大規模災害発生時に、物資流通が回復するまでの3日間の初期対応として、避難者に対し供給する飲料水食料毛布等生活必需品簡易トイレなどの資機材を計画的に備蓄するため、高松災害緊急物資備蓄計画平成15年度に策定いたしました。

高松市議会 2017-12-14 12月14日-05号

本市災害緊急物資備蓄計画では、南海トラフ震源地とする最大クラス地震発生した場合を想定し、5万1,600人の1日分の物資を県と市で備蓄しようといたしております。 大規模災害発生時には、ライフラインなどの復旧に3日から7日かかると言われております。そのために、各家庭にお願いして家庭での備蓄を推進するとのことですが、各家庭での備蓄は進んでいないように思います。 そこでお伺いいたします。 

  • 1
  • 2