92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-06-14 06月14日-01号

主な改正内容といたしましては、所得税住宅ローン控除適用者について、所得税額から控除し切れなかった額を控除限度額の範囲で個人住民税から控除する措置を4年間延長する一方、当該控除限度額所得税課税所得金額等の7%から5%に引き下げるほか、不動産登記法改正に伴い、登記簿登記されている事項として、登記所から市町村への登記情報に係る通知事項について、DV被害者等住所に代わる事項が追加されたことにより

東かがわ市議会 2022-06-03 令和4年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年06月03日

次に、固定資産税については、固定資産課税台帳に記載されている事項について、証明書交付等をする際に、DV被害者等登記簿上の住所が含まれている場合は、当該住所に代わる事項を記載しなければならないこととされたことに伴い、関係規定改正するものであります。  施行期日は、1点目及び2点目については令和5年1月1日、3点目は令和6年1月1日、4点目は令和6年4月1日としております。  

東かがわ市議会 2021-12-17 令和3年第7回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月17日

登記簿謄本を取っても中国名登記されていることはまずないため、本当の所有者は分からないケースがほとんどです」とも書かれておりました。地方の海沿いや山間が転売され、ついには中国資本に渡ってしまうというケースは、地方ではよくあるようです。本市でも大変危惧されるところであります。  そこで、3点質問いたします。  

東かがわ市議会 2021-12-16 令和3年第7回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年12月16日

また、全国の所有者不明土地登記簿の23パーセントと10年間で倍増し、面積も410万ヘクタールと、九州の面積を超える規模となっています。  本市相続を放棄された所有者不明の空き家が増加し、周辺環境に悪影響を及ぼすケースが急増しております。今後、空き家を放置しないこと、また空き家化の抑制、予防が何より肝要と考えます。

丸亀市議会 2021-03-03 03月03日-04号

空き家管理につきましては、一義的には所有者等の責務であるということが、空家等対策の推進に関する特別措置法において基本的な考え方であり、地域の住民から管理の行き届いていない空き家に関する情報がありましたら、現地を確認する一方で、まずは法務局登記簿固定資産税情報等所有者調査を行い、所有者等に改善をお願いする文書を通知することとなります。

善通寺市議会 2019-12-06 12月06日-01号

また、山林組合負担金算出方法について確認したところ、当局からは、登記簿に記載されている持ち分割合にて計算しているとの答弁があり、さらに、山林から生じた生産物等利益分を差し引いて計上するなど適正に算出されているのか、との指摘をしたところ、販売等利益の報告は受けておらず、未調査であるとの答弁がありました。これを受けて、妥当な金額であるか今後精査を願いたいと要望しました。 

観音寺市議会 2018-12-10 12月10日-02号

中野泰良総務部長 議長──総務部長大矢一夫議長 総務部長中野泰良総務部長 所有者不明土地についてでありますが、土地所有者については、不動産登記簿所有権登記名義人が記録されており、通常この登記記録によって確認することとなりますが、所有権登記は義務化されていないため、不動産登記簿上の登記名義人が現在の所有者でない場合も多くあります。

坂出市議会 2018-06-21 06月21日-04号

人工土地人工土地方式として、我が国初の試みで行われ、他に類を見ない大規模複合建築であることや、人工土地の全てを市が所有していないことなどから、数多くの権利関係等が複雑に絡んでおり、この権利関係における課題を調査検討する必要があることから、平成29年度に坂出人工土地総合再生事業に係る権利関係調査業務を行うこととし、過去の資料閉鎖登記簿職員OBへのヒアリング法制度上の検証等権利関係調査

三豊市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年03月14日

登記は原則として申請主義であることなどから、登記簿上の地目現況地目とか必ずしも一致していない場合がございます。そこで、土地評価上の地目登記簿上の地目にかかわりなく、賦課期日現況により、土地現況及び利用目的に重点を置き、土地全体としての状況を観察して認定しています。いわゆる現況主義を採用しておるところでございます。  

高松市議会 2017-12-15 12月15日-06号

もし、相続登記が行われなければ、不動産登記簿上の名義死亡者のままで、実際には相続人の誰かが、その土地利用しているという状態になります。その後、時間の経過とともに世代交代が進めば、法定相続人ネズミ算式にふえ、登記簿情報と実態との乖離がさらに進むことになります。 相続登記は任意のため、こうした状態自体は違法ではありません。