28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

そもそも第二次世界大戦の際に軍事利用目的で開発されたルーツを持つドローンですが、皮肉なことに、GPSやAIなどの最先端技術発達により実用化が進んだこの現代社会において、第二次世界大戦当時の軍事利用という目的を果たす結果となりました。お話をウクライナ侵攻から東かがわ市の学校教育に戻したいと思います。  2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育について触れたいと思います。

三豊市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年03月12日

特にAIなど最先端技術を導入しての取り組みも可能ではないかと思いますが、市長の御所見を伺いたいと思います。  以上、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(為広員史君) ただいまの質問に対し、理事者答弁を求めます。  市長 山下昭史君。              

三豊市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年03月03日

一縷の望みがあるならば、可能性があるならば、先輩達の積み重ねてきた長年の経験や知識、未来を信じ突き進む若い力、そして最先端技術とありとあらゆる英知を結集し、全員で立ち向かえば、超えられない壁はないと信じます。まさに総力戦であります。市民議員皆様、そして職員全員が、One、一つとなり、夢と希望を抱き続けられる三豊市をつくり上げていこうではありませんか。  

丸亀市議会 2020-03-03 03月03日-04号

子供たちに教えている先生方も常に最先端技術を学び続けていかなければならないのではないでしょうか。その対応についてどのように教育委員会は考えられているのか、お示しください。   また、先生方は、本当に忙しくされています。働き方改革と言われる中で教育委員会はどのように対処されるのでしょうか、お伺いします。 ○議長内田俊英君) 教育長 金丸眞明君。             

三豊市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年12月05日

県との連携もと人材育成の機運を高めるとともに、MAiZMプロデュースもとAIIoTなどの最先端技術分野におけるベンチャーの起業に十分なサポートができるよう取り組んでまいりたいと思います。  以上、浜口議員の再質問答弁とさせていただきます。 ◯議長詫間政司君) 理事者答弁は終わりました。再質問はありませんか。  

高松市議会 2019-03-08 03月08日-03号

本市が、平成から元号がかわる新しい時代においても、輝きを失わず、持続可能なまちとして、飛躍発展を遂げるべく、具体的には、持続可能で多様性を尊重する共生都市を目指し、国連SDGs考え方念頭に置きながら、地域共生社会実現に向けた「共生まちづくり」を初め、創造都市高松をさらに進化させる「創造まちづくり」、IoTなど最先端技術を用いたスマートシティー化コンパクトプラスネットワークまちづくり

高松市議会 2019-03-07 03月07日-02号

本市が、平成から元号がかわる新しい時代においても、輝きを失わず、持続可能なまちとして飛躍発展を遂げるべく、具体的には持続可能で多様性を尊重する共生都市を目指し、国連SDGs考え方念頭に、地域・暮らし・生きがいをともにつくっていく地域共生社会実現に向けた「共生まちづくり」、創造都市高松をさらに進化させる「創造まちづくり」、IoTなど最先端技術を用いたスマートシティー化コンパクトプラスネットワーク

高松市議会 2018-12-20 12月20日-07号

施設には、市民生活の安全・安心を守る中枢拠点施設として、災害対応に関係する危機管理課消防局情報政策課下水道部、さらには、香川広域水道企業団が配置されており、これらの関係機関が密接に連携することで、24時間体制で迅速かつ的確な対応が可能になりますとともに、最先端技術を有した本施設の機能を生かし、より一層、防災力の向上・強化に努めてまいります。 

三豊市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年09月10日

そういった意味での一つの方法として、先ほど建設経済部長からも御説明がありましたように、その一つとしての最先端技術というものを使うということが重要であると考えておりますし、これは省力化でありますし、また販売ルートへのアクセスという部分も非常に効果があると思っています。

三豊市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年06月13日

近い将来発生が予想されている大規模災害からの市民の命を守る強靱なまちづくり市民の健康を守る地域医療体制であり、安心して子供を産み育てられる環境の確保や、最先端技術活用した産業支援や、三豊オリジナル技術創出にもチャレンジしてまいります。将来を担うAI技術者やスポーツアスリートなど、トップランナー育成にも取り組みます。

高松市議会 2018-03-23 03月23日-07号

また、高齢者見守り事業費1,413万円に関して、委員からは、香川高等専門学校が有する最先端技術の特許を活用し、産学官連携して取り組むICT活用した認知症高齢者等見守りシステムの実用化の予定など、今後の見通しについてただす発言があり、当局からは、30年度においては、産学官それぞれが協力し、実証実験を行うこととしており、本市は、グループや個人・介護施設地域などの協力を得る中で、さまざまなデータの収集

三豊市議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年03月09日

まずは、実証実験のフィールドを多く持つこと、三豊市は最先端技術の導入に対して寛容で積極的な姿勢をとることで、企業が行おうとしている最先端のものを先駆的に引き込んでくるということに積極的に取り組んでいきたいと思います。他の市町がまだ手をつけていないことに取り組むことで、多くのビジネスチャンスが生まれてくるのではないかと思っております。

高松市議会 2018-03-09 03月09日-03号

また、立地適正化計画を踏まえたまちづくり推進や、IoTなどの最先端技術活用したスマートシティ実現など、本市を取り巻く状況の変化にも迅速に対応した施策も織りまぜながら、マニフェスト2015の実現に向けた取り組みを全力で推進してまいりたいと存じます。 次に、財政問題のうち、新年度予算編成で重点配分した施策についてであります。 

琴平町議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会(第2日 3月 6日)

この生産性革命とは、これまで人類が幾度か経験してきました産業革命と同じように、これまでの技術やノウハウを生かしつつ、現代社会に適応したIOTやAIなどの最先端技術活用し、生産性や販路を拡大することによりまして、人口減少社会におきましても成長を持続できる経済の仕組みをつくることであろうというふうに考えております。  我が町もそうなんですが、本当に少子高齢化が進んでおります。

高松市議会 2017-12-11 12月11日-02号

ちなみに、陽子線治療施設は、鹿児島県のほか、岡山県・兵庫県・愛知県などにもありますので、新病院を開院するに当たり、このようながん治療最先端技術を備える施設医療連携を行えば、他の医療機関との差別化が図られて、特色ある市民が誇れる病院として生まれ変われることができるのではないでしょうか。 そこでお伺いいたします。 

高松市議会 2017-03-08 03月08日-03号

その一つ分野は、近年発達を続けておりますインターネットを初めとしたIoTAIといった最先端技術などの情報に関するネットワークでございます。 また、まちづくりとしての多核連携コンパクトエコシティにおいて、それぞれ集約した拠点地域公共交通でつなぎ、さらに、交流人口の拡大の観点からは、国際航空路を充実させるという交通ネットワークも重要でございます。 

  • 1
  • 2