22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

本市における外国籍子供の実態についてですが、三豊市に学籍のある小中学生18名は、うち小学校13名、中学校5名でございますが、全員就学しており、市費の支援員や県費の日本語指導員を配置して対応しております。本年度中学校5名は全てが3年生であり、日本語も十分理解できる状況にあるため、既に行われました私立高校の入試では全員合格しております。

善通寺市議会 2020-03-18 03月18日-02号

ただし、議員さんご指摘のとおり、本市において今後大幅に外国人児童生徒が増加し、日本語指導等の対応が必要な事態になってまいりましたら、教員の確保について県教育委員会との協議が必要になってくると考えております。 ◆12番(内田等君) 議長議長寿賀崎久君) 内田等君             〔12番(内田 等君)登壇〕 ◆12番(内田等君) ありがとうございました。   

高松市議会 2020-03-10 03月10日-04号

現在、本市小中学校に在籍している外国籍児童生徒のうち、小中学生合わせて四十数名が日本語指導を必要としているところであります。対象の児童生徒に対しましては、日本語指導が必要な児童生徒にかかわる教員と、市教育委員会が派遣している日本語指導者等連携を図りながら、学習支援生活支援を行い、よりよい学校生活が送れるよう努めているところでございます。 

丸亀市議会 2019-10-04 10月04日-07号

以前は、日本語指導が必要な児童生徒東中学校区に集中していたが、最近はその他の地区にもふえているとの答弁がありました。 また、少年育成センターの活動で、補導した少年数が前年から53人ふえているが理由はとの質疑に対し、昨年4月より香川県自転車安全利用に関する条例が施行され、特に自転車利用時のルール違反補導を強化した結果、補導人数が増加したとの答弁がありました。 続いて、討論に入りました。 

丸亀市議会 2019-09-12 09月12日-03号

ですから、今度学校ということで聞きますが、日本語学習の場としての小学校中学校での日本語指導はどのように行っているのか答弁をお願いします。 ○副議長松浦正武君) 教育長 金丸眞明君。             〔教育長金丸眞明君登壇〕 ◎教育長金丸眞明君) 小学校中学校での日本語指導についてお答えいたします。 本市外国籍児童生徒数は、今年度5月1日現在で118名であります。

三豊市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年09月06日

また、夜間中学に通う生徒のうち、17年度調査では約8割が外国籍、多くが日本語指導を必要としており、文科省教員の研修など既存の夜間中学教育充実するための経費も概算要求に盛り込む方針です。  夜間中学は少なくとも各都道府県に1校は設置されるよう、その設置を推進しております。現在、四国には1校も開設しておりません。

高松市議会 2019-06-28 06月28日-03号

これは、文部科学省が2年に1回、日本語指導が必要な児童生徒受け入れ状況等に関する調査──日本語指導調査調査し、公表したもので、平成28年──2016年5月の調査では、日本語指導が必要な児童生徒は全国で4万3,947人であったが、そのうち3万3,547人の児童生徒が、日本語指導のために特別に配置された教員非常勤教員ボランティア等から指導を受けたものの、24%に当たる1万400人は、特別に配置された

観音寺市議会 2018-12-11 12月11日-03号

三野正教育長 議長──教育長大矢一夫議長 教育長三野正教育長 特別支援教育支援員についてでありますが、本年度特別支援教育支援員配置状況については、幼稚園には6園に計31名、小学校には9校に計31名、中学校には4校に計10名の支援員を配置して、日本語指導が必要な外国からの帰国児童生徒を含め、特別な教育的支援を必要とする子どもたち支援に当たっております。 

丸亀市議会 2016-06-13 06月13日-04号

さて、前中野教育長は、学校教育サポート室立ち上げ日本語指導教室設置市PTA連絡協議会事務局教育委員会への移設等、数々の事業を手がけ、成果を上げられました。特に学校教育サポート室立ち上げについては、関係機関との連携を深め、学校が抱える困難な問題への対応をサポートし、解決へと導くことができており、大変大きな功績であると認識しております。 

丸亀市議会 2014-03-05 03月05日-04号

新たに臨時職員として採用を予定している主な業務として、教育委員会において生徒指導充実を図るため、新たに学校教育サポート事業設置することに伴うものが5人、外国籍児童生徒などに対して初期日本語指導などを行うため、新たに日本語適応支援教室設置したことに伴うものが3人、学校図書館教育充実させるため、学校図書館指導員を増員することに伴うものが4人、また子育て支援課において、保育所での加配充実のための

丸亀市議会 2009-03-06 03月06日-04号

これまで丸亀市立小・中学校においては、丸亀教育の一環として日本語を十分に理解できない外国人児童生徒または帰国子女に対し、語学が堪能な講師を派遣して日本語指導をしてまいりました。現在は、丸亀市立小・中学校には外国人児童生徒等が約40名ほど通学しており、このうち25名の児童生徒等日本語指導を必要としております。

高松市議会 1997-12-09 12月09日-02号

教育問題についてのうち、まず、中国で中学校を卒業した帰国子女中学校で学べないことに対する私の所見でございますが、教育委員会といたしまして、外国人児童生徒帰国児童生徒に対して4名の日本語指導協力者小学校6校、中学校4校に派遣し、17名の小学生、4名の中学生に対して日本語指導をいたしておりますほか、文部省の研究指定を受け、日本語指導のあり方の研究実践を行うなど、学校生活への適用に努め、成果を上げているところでございます

高松市議会 1994-03-07 03月07日-01号

また、小中学校教育充実につきましては、プールの建設、屋内運動場の改修、給食施設整備など教育環境の改善を初め、児童生徒一人一人の個性に即した教育指導を基調に、みずから学習する態度の育成等を目指し、学校図書館図書整備を推進するとともに、児童情報処理能力育成を図るため教育用パソコン整備を行うほか、外国生活した後に帰国した児童生徒及び外国籍児童生徒日本語指導生活相談を実施するなど、ゆとりと

  • 1
  • 2