200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高松市議会 2021-06-17 06月17日-04号

また、今年度から、県主導の下、新たな結婚生活支援事業に取り組むこととし、結婚支援取組状況やその連携方策等について協議検討することといたしております。 御提言結婚祝い金制度の創設につきましては、本市の厳しい財政状況などを踏まえますと困難かと存じますが、今後におきましても、県内自治体間で連携をしながら、結婚支援のより効果的な取組検討や、出会いの機会の創出に取り組んでまいりたいと存じます。

高松市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、目標達成のための具体的な方策等につきましては、今月採択を受けました環境省の補助事業活用して検討いたします再生可能エネルギー導入拡大に向けた取組や新しいライフスタイル普及など、様々な分野にわたる方策検討を進める中で、本市実行計画見直しを行ってまいりたいと存じます。 次に、再生可能エネルギー地産地消を推進する考えについてであります。 

東かがわ市議会 2021-03-08 令和3年予算審査特別委員会 本文 開催日:2021年03月08日

そのワクチン配分等は県のほうでやられるんでしょうけど、この予約が15施設、あと集団接種等ありますが、予約によっては許容範囲が、多い場合、場所によって少ない場合、この差も出てくると思うんですが、これはもうワクチンの全体的な数も関係しますが、そういう差が出てきた場合の役所としての平準化と申しますか、できる限り早期にやって接種してもらう、そのための方策等はこのシステムの中で連動してできるんでしょうか。

高松市議会 2020-12-14 12月14日-05号

そして、移住・定住促進方策等活用しながら、地域おこし協力隊員をはじめとする新たな人材を、地域コミュニティーの一員として確保し、地域活性化に取り組んでまいりたいと存じます。 項目8の答弁は、以上でございます。 ○副議長(佐藤好邦君) 以上で当局答弁は終わりました。 再質問はありませんか。──御発言がないようでありますので、以上で1番議員一般質問は終わりました。 

琴平町議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会(第3日 3月10日)

減らす方策等につきましては、そのあたりを勘案した上で、検討してまいります。 ○議長(安川 稔君)  はい、9番、眞鍋君。 ○9番(眞鍋 籌男君)  私が言っているのはね、正規の職員より、非職員のほうがよう仕事しよるんがおるやないか。どやんなっとるんや。えっ。次行きます。  3、会計年度任用職員条例の施行される今年4月以降、フルタイムとパートタイムの各職員の人数はどのようになる予定ですか。   

高松市議会 2019-12-09 12月09日-02号

私といたしましては、四番丁スクエアの現在の活用状況も見ながら、今後におきまして、創造都市拠点施設として、さらに効果的に活用していくための方策等を高松市創造都市推進審議会を始めとして、関係者の御意見も伺いながら、将来的な課題として検討してまいりたいと存じます。 次に、芸術士派遣事業の今後のあり方についてであります。 

高松市議会 2019-09-13 09月13日-06号

国の実施要領では、学校においては、自校の結果について、それぞれの判断において公表することが可能となっておりますが、本市の各学校に対しては、教育委員会方針に鑑み、数値以外による分析結果や授業改善の具体的な方策等検討結果などを公表するよう指導しているところでございます。 項目3の答弁は、以上でございます。 ○議長小比賀勝博君) 以上で当局答弁は終わりました。 再質問はありませんか。

高松市議会 2019-09-09 09月09日-02号

今後におきましては、より多くの方々に手話に関心を持ってもらえる方策等について、関係団体等と協議し、これらの研修参加者の増員を図るなど、手話通訳者の確保に努めてまいりたいと存じます。 次に、聴覚障害者のために、ガイドブックやチラシ等QRコードを張りつけるなど、合理的配慮を図る考えについてであります。 

三豊市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年06月06日

これらの方策等に関しましても、文部科学省県等の動向に注視しながら検討を進めていかなければならないと考えております。  なお、平成28年度統合小学校開校以降、通学時も含めて、山本小学校管理下での交通事故件数はゼロ件でございます。  以上、金子議員の御質問にお答え申し上げます。

丸亀市議会 2018-12-10 12月10日-05号

総務省設置投票環境向上方策等に関する研究会の報告では、若年層投票率向上に関し、親が投票に行く姿を子供に見せることで投票を習慣化させる動機づけを与えることが重要との指摘がなされたが、駅構内商業施設等であれば、親子連れで訪れていることも十分に想定されるので、子供選挙投票に接する機会を創出できる可能性があるし、そのような場所設置された期日前投票所が多くの有権者の目に触れること自体、一定の啓発効果

高松市議会 2018-09-18 09月18日-05号

一方、国の実施要領では、学校においては、自校の結果について、それぞれの判断において公表することが可能となっておりますが、本市においては、教育委員会方針に鑑み、数値以外による分析結果や、授業改善の具体的な方策等検討結果などを公表することとしているところでございます。 今後とも、全国学力学習状況調査を、その目的に沿って有効に活用し、本市子供たち学力向上に努めてまいりたいと存じます。 

坂出市議会 2018-09-13 09月13日-04号

また、日ごろより不審者を防御するための道具の設置や教員の役割分担など、被害が拡大しないための方策等について研修を行っております。 さらに、突然の侵入に際しましては、児童みずから判断し即座に避難行動をとる必要があることから、学級活動学校行事等機会活用し、安全教育の充実を図るとともに、警察職員による防犯教室も開催しています。