20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

また、全国夜間中学自主夜間中学さらには識字学級取組について、関係者協議を進めており、新型コロナウイルス感染症の影響により現地視察が制限される中、昨年、岡山自主夜間中学を訪問し、理事長より夜間中学必要性の説明を受け、授業の様子を視察し、意見交換を行ったところです。

三豊市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月08日

夜間中学で取り組んだすばらしいアンケート、取組を今後も続けて、GIGAスクール構想教育現場で異常な格差拡大を止め、誰一人取り残さない精神を、国の圧力に負けずにやっていける自信はありますか。  最後に、ワクチン接種希望者が誰一人取り残されないようにするための根本と思われる点だけを聞きます。

三豊市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

まず、昨年から度々議員の皆様とも協議させていただいた夜間中学についてです。この夜間中学令和4年4月の開校を目指します。夜間中学は、戦中戦後の混乱期義務教育を修了できず、今もなお社会的に肩身の狭い思いをされている方、また貧困により十分な教育を受けられず貧困連鎖から抜け出せない方に、当たり前の学びの場として開校するものです。

三豊市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月04日

現在、香川県にはありませんが、義務教育機会確保法の第14条に、地方公共団体義務教育修了者の中に学校で勉強したいと希望する人がいることを踏まえ、夜間中学に入学できるようにすること、その他の必要な措置を講じる義務を負うと示されていることから、希望する人を放置することはできないことと認識しています。  

三豊市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年03月11日

夜間中学校につきましては、平成30年6月に策定されました国の第3期教育振興基本計画において、全ての都道府県に少なくとも一つの夜間中学設置されるように促進するとともに、夜間中学教育活動の充実や受け入れる生徒の拡大を図るなど、教育機会確保等に関する施策を総合的に推進するとされております。

三豊市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年03月10日

◯17番(三木秀樹君) 次に、文科省が現在全国で9都道府県で33校開設し、今後少なくとも各都道府県で1カ所の設置を進めている夜間中学を、ことしの山下市長施政方針の内容では不明確なことから、三豊市で夜間中学を設立するのは構想だけなのか、それとも具体的に建設に向けて検討なのか、明らかにするために質問します。  市長に伺います。

三豊市議会 2020-03-03 令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年03月03日

加えて、学びの場という点から、文部科学省が進めている夜間中学の設立に向けても検討に入りたいと考えています。この夜間中学は、御案内のとおり、戦中戦後の混乱義務教育を十分に受けられなかった方々、また不登校やひきこもりで学校に行けない子供たち学び直しの場となるものです。そして、この夜間中学には、さらに教育を受けられなかったことによる貧困連鎖を断ち切るという重要な意義もあります。

三豊市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年09月06日

次に、夜間中学について質問させていただきます。夜間中学は、義務教育を修了しないまま学齢期を経過した者や、不登校などさまざまな事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した者に対して教育を受ける機会を保障するための重要な役割を果たしています。また、在留外国人がふえる中で、義務教育を終えず来日した人の勉強の場としても需要が高まっているのが現状です。

高松市議会 2019-03-13 03月13日-06号

次に、夜間中学開設についてお伺いいたします。 夜間中学は、義務教育を修了しないまま学年齢を経過した者、不登校などさまざまな事情で卒業した者、外国籍の者など、義務教育を受ける機会を保障するための役割を期待されるものです。 平成30年6月に、第3期教育振興基本計画が閣議決定され、全国都道府県に少なくとも1校は設置されるよう教育機会確保に関する施策を推進するとしています。 

東かがわ市議会 2017-09-08 平成29年民生文教常任委員会 本文 開催日:2017年09月08日

今日は9月8日ですけども、今日は国際識字デーということで、読み書きについては学び直しということで、最近はもう国内でも夜間中学のことが少し話題に上ったりもしていますけども、世界中ではまだ読み書きが十分でないという方が6人に1人、およそ10億人ぐらいいるということで、本当に大きな課題になっているところです。

琴平町議会 2010-09-08 平成22年 9月定例会(第1日 9月 8日)

講師として、山田洋二監督の有名な映画である「学校」のモデルとなった、東京の夜間中学先生をされていた松崎運之助先生をお招きし、学校現場で実際に起こった事実をもとにしての、人権に対するご講演をいただいております。「個々には公平に人権があり、それを守るのは優しさである」といった当たり前のことを改めて考えさせられる、大変に意義深い講演でありました。  

  • 1