224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高松市議会 2020-12-09 12月09日-02号

コロナ禍にあっても、台風災害豪雨災害巨大地震などから生命と暮らしを守る防災減災対策国土強靱化は、対応を講じていかなければなりません。 中核市サミット2020in倉敷では、日本災害情報学会片田会長講演で、頻発・激甚化する災害から生き抜くためにと題した基調講演が行われ、その中で、釜石に世界一深い防波堤を造り、逃げない住民になってしまった。

東かがわ市議会 2020-09-16 令和2年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年09月16日

本市における災害廃棄物処理が発生した事案は、平成16年の台風災害における災害廃棄物処理が該当すると考えられます。その当時に災害廃棄物処理業務に携わった職員が2名在籍しておりますが、本人の意向の聞き取りや関係部局間での協議を図った上で、推薦、登録について前向きに検討してまいりたいと考えております。  次に、4点目の事業者や市民への周知についてであります。  

観音寺市議会 2020-09-10 09月10日-02号

複合災害とは、地震豪雨災害が同時期に発生したり、最近であれば新型コロナウイルスが蔓延している現状の中で台風災害に遭うようなものであります。そのようなとき、私たち個々人は命を守るためには何を優先するのかを判断しなければなりません。コロナへの感染を恐れて避難をためらうのではなく、命を守る行動を優先して当面の危険を回避する行動を取ります。 

丸亀市議会 2020-06-05 06月05日-03号

去る5月20日にも、インド、バングラデシュ等巨大サイクロンが接近し、コロナ対策と相まって台風災害同時対応が迫られた事例もあります。これを教訓として御見解を伺います。 ○議長(山本直久君) ただいまの一般質問に対し、理事者の答弁を求めます。   市長 梶 正治君。             〔市長(梶 正治君)登壇〕 ◎市長梶正治君) おはようございます。   

東かがわ市議会 2020-03-18 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年03月18日

香川県で19名の犠牲者が出た平成16年の連続台風災害いわゆる16災害の翌年から組織率は急激に上がっています。  高知県の場合、ここ20年、30年に80パーセント以上の確率で起こると言われている南海トラフ地震に対する積極的な防災減災の施策と相まって、平成13年には17.6パーセントしかなかった組織率が昨年平成31年度には96.5パーセントに、全国ランキングの4位まで上がってきております。  

丸亀市議会 2019-12-09 12月09日-05号

俗に備えあれば憂いなしと言われますが、100年または200年に一度の大雨を想定して万全を期して改修が行われてきた河川流域に甚大な被害をもたらした台風災害につきまして、殊にとうとい人命が失われた御遺族の皆様に心から哀悼の意を表しますとともに、いまだ復旧のめどが立たず、あすへの希望も抱くことができない人たちが今もってあることに心からお見舞いを申し上げ、水害に関する一般質問をさせていただきます。 

高松市議会 2019-12-04 12月04日-01号

この台風災害では、河川の氾濫や土砂災害などによる甚大な被害が発生し、90人を超える方々が犠牲となったほか、1万5,000棟以上の住宅が全半壊し、5万4,000棟以上が床上・床下浸水被害に遭われております。 本市といたしましても、親善都市であり、大きな被害が発生いたしました水戸市に対し、罹災証明書の発行に係る被害家屋調査のため、職員派遣による支援を行ったところでございます。 

東かがわ市議会 2019-07-12 令和元年民生文教常任委員会 本文 開催日:2019年07月12日

今後の大雨台風、災害が無いことを祈るばかりでございます。  さて、本日は、民生文教常任委員会の御案内を申し上げましたところ、委員各位並びに市長はじめ執行部におかれましては、御出席をいただきまして、誠にありがとうございます。御案内の定刻となりましたので、ただいまから民生文教常任委員会を開会いたします。  

三豊市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年03月07日

熊本地震大阪北部地震北海道胆振東部地震、そして毎年のように各地で起こるゲリラ豪雨台風災害など、国土強靭化対策地球温暖化対策は待ったなしに追い込まれたと言えるのではないでしょうか。  地方公共団体カーボンマネジメント強化事業全国21自治体の一つとして採択されるなど、全国の先進的なモデル自治体の三豊市であります。

丸亀市議会 2019-02-27 02月27日-02号

毎年のように、豪雨災害台風災害、地震災害などが全国各地で起きています。私たちにとっても、南海トラフ地震が高い確率で予想されているところであります。それらに対する多くの対策が必要でありますが、その中から2点だけ質問をします。 1点目は、排水対策についてであります。 昨年の集中豪雨により、市内全域土砂崩れ冠水被害などが発生しました。

高松市議会 2018-12-14 12月14日-06号

本市で、東南海南海地震並びに大規模台風災害が発生した場合、各地における早期災害復旧工事については、何よりも、有事の際を想定した地元土木業者確保に向けた育成が重要であります。 私も旧町時代昭和47年と51年の2度の台風災害を経験しました。特に、昭和51年には、牟礼町内約1,000カ所が被害を受けましたが、復旧工事のための土木業者確保に心血を注ぎ、何とか3年間で復旧工事をなし遂げました。 

高松市議会 2018-12-12 12月12日-04号

地震では大阪北部地震北海道胆振東部地震が起き、豪雨台風災害では西日本豪雨災害台風21号などで大きな被害が生じました。災害並みの猛暑も猛威を振るいました。2011年東日本大震災、2016年熊本地震など大地震が相次ぎ、日本列島地震活動が活発化しているという指摘もあります。 風水害の激甚化などの背景には、地球規模での気候変動があることは否定できません。

丸亀市議会 2018-12-11 12月11日-06号

合併前からキャンプ場として、またアスレチック広場としても利用されていましたが、今はアスレチック広場整備が悪くて、先般も豪雨災害、それから台風災害などで崩れているところが見られています。ただ、キャンプ場は急速に利用客がふえております。今、全国的にアウトドアレジャーの高まり、キャンプブームであります。この畦田キャンプ場は、すぐ横に湯舟道という風呂があり、夜9時まで入れます。

琴平町議会 2018-09-12 平成30年 9月定例会(第2日 9月12日)

○7番(渡辺 信枝君)  今三つ、十分に行えていない項目として三つ挙げられて、災害対策及び危機管理対策というか、物資の協定とかそういうことは本当に、今年の豪雨台風災害でも早くも警報が5回も発令されたわけでありまして、土砂崩れ等も初めて起きたわけでありまして、本当に執行部として、本当に夜も寝ないで一生懸命対応してくれているので、いろいろなことを考えて対応してくれているとは思います。本当に思います。

高松市議会 2018-03-23 03月23日-07号

これに対して当局からは、平成16年の台風災害を契機に、全国的に危機管理担当部署の設置が推進され、当時は、消防部門内に設置する自治体もあったものの、災害発生時の速やかな状況把握をもとに、住民に対する避難勧告等の発令を初め、避難所物資搬送等住民避難活動災害現場での消火や救助救出など、消防活動の両立は困難であり、実際、災害時に、全ての業務消防に集中し、時間を要した自治体事例が発生したことなどから