72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-22 令和4年第6回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年12月22日

補正の内容は、原油価格物価高騰等対策事業及び国の物価高克服経済再生実現のための総合経済対策に伴う事業であり、円滑かつ迅速に事業を実施するため追加提案とさせていただきました。  歳出については、原油価格物価高騰等対策事業では、光熱水費食料品などの価格高騰影響を受けている医療施設等に対して支援することとし、支援金事務費合計635万5,000円を新規計上しております。  

東かがわ市議会 2022-12-05 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年12月05日

電力の供給契約におきまして、原油価格高騰物価高騰などの影響を背景に、電気料金における燃料費調整単価の上昇やその上限撤廃により燃料費調整額が上昇し、電気料金の増額が見込まれ、また燃料費自体原油価格高騰を受け、今回の追加計上をお願いするものでございます。  

東かがわ市議会 2022-12-01 令和4年第6回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年12月01日

コロナ禍において、原油価格物価高騰などに直面する市民の皆様の生活支援目的とし、併せてマイナンバーカード普及促進を図るため、10月31日から受付を始めたキャッシュレス決済サービスポイントを付与する市独自の市民生活支援事業につきましては、先月20日までに約3,500件の申込みがありました。

東かがわ市議会 2022-09-22 令和4年第5回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年09月22日

反対するのは、何よりも市民生活支援事業として、原油価格、物価高騰等影響を受けている市民に対する支援としながら、マイナンバーカード保有者新規取得者に対してのみ1万円相当ポイントを付与するというのは、次の二重の大きな問題点があります。  1つ目は、市民生活支援事業だとしていますが、1番の目的、狙いは、マイナンバーカード普及ではないでしょうか。

東かがわ市議会 2022-09-20 令和4年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月20日

コロナウイルス感染症感染拡大防止とともに、感染拡大影響を受けている地域経済住民生活支援し、地方創生を図るため、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策令和2年4月7日に閣議決定され、令和2年12月には総合経済対策令和3年11月には経済対策令和4年4月、さらにコロナ禍における地方公共団体地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金(原油価格

観音寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

佐伯明浩市長 議長──市長詫間茂議長 市長佐伯明浩市長 協力金などを受け取る事業者数などについてでありますが、8月31日時点で、市内事業者事業継続事業回復支援するため実施している観音寺営業継続支援金交付事業につきましては304件、原油価格高騰影響を特に受ける市内運輸事業者等の負担を軽減するとともに、事業継続の下支えを図るため実施しております観音寺運輸事業者等支援金交付事業につきましては

東かがわ市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年09月01日

また、原油価格物価高騰等対策事業として、マイナンバーカード保有者及び新規取得者に対し1万円相当分ポイントを付与する市民生活支援事業委託料1億5,830万円を、公共交通事業者に対する支援として135万円を、漁業者に対する支援として事務費給付金合計2,190万円を、貨物運送事業等に対する支援として1,617万5,000円をそれぞれ新規計上しております。  

東かがわ市議会 2016-03-07 平成28年予算審査常任委員会 本文 開催日:2016年03月07日

ただ、現時点ではもう原油価格が暴落しているという中ですんで、現時点コスト計算から言えば難しいと思います。しかしながら、この原油の現在の価格というんは、何年も先もずっと今のままで行くとも思えない。また、そうした経済のバランスの中で、かつてのような値段になっていく可能性もありますので、どの辺りだったら利用できるだろうかということを、まず今の時期から検討していきたいということでございます。  

三豊市議会 2015-12-08 平成27年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2015年12月08日

ということは、原油価格が下がっているということになる。言うたら、今の変更契約の理由で、事業変更で値上げしてくれと言うたことに対してはちょっと矛盾点が生じてくる。  そういう中で今回、そしてまた建物が問題。さっき部長がされた答弁とはちょっと異なることがある。24年のときには建屋面積ですか、4,950平米で総事業費が14億1,197万6,000円が当初の24年度の計画の中できとると思いますね。

高松市議会 2015-03-13 03月13日-06号

地球温暖化や世界的な異常気象原油価格高騰、水不足、家畜伝染病輸出国輸出制限などで食料の輸入が突然とまってしまうおそれもあります。もし、食料不足に陥ったら、自国への供給を優先するのは当然であります。 日本人の食料は、日本で確保できるような体制づくりを念頭に置いた農政が求められます。国政はもとより、市政においても、これらの観点を視野に置いた農業振興計画が必要かと思います。