288件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

坂出市議会 2012-09-13 09月13日-04号

それは南海トラフ地震の先日の報道に対しましての不安でございますが、農業用ため池の整備でございます。東日本大震災で福島県の貯水池が決壊して7名が亡くなって1名が行方不明になりました。 県全体では1万4,619のため池があると、そのように伺っております。坂出市内では、どのぐらいあるのか、お聞きをいたしたいと思います。

坂出市議会 2012-09-12 09月12日-03号

コスモ石油坂出製油所の2013年7月廃止の件や南海トラフ地震報道など、大きな出来事が続いています。坂出市にとっては大きな問題が続いております。 それでは、質問の1点目は、市長政治姿勢についてお聞きいたします。 国は、今、少子高齢人口減少社会を迎え、瀕死の状態にあります。とりわけ産業空洞化が進み、地方の衰退は著しいものがあります。 

観音寺市議会 2012-09-10 09月10日-02号

8月29日の内閣府の発表によると、南海トラフ地震での死者は32万3,000人であり、全壊家屋は238万棟になるとの想定でした。被害の大きさに呆然とするとともに、震度7が想定されている本市のことが気がかりでなりません。 そこで、本市被害想定はどうなっているのでしょうか。県も含めてお知らせください。 次に、災害時の対策についてお尋ねいたします。 防災無線も含めてお願いいたします。

丸亀市議会 2012-09-06 09月06日-04号

次に、津波に対する懸念でありますが、先ほど市長の答弁にもありましたように、内閣府が公表した南海トラフ地震想定津波高最大メーターで、本庁舎は海抜約5メーターほどの位置にありますことから、現在のところ大きな影響はないものと考えております。 次に、綾歌、飯山両市民総合センター耐震化防災対策につきましても、本庁舎と同様に建築後相当年数が経過し、その施設面、また機能面について不安を抱くところです。

観音寺市議会 2012-06-14 06月14日-02号

南海トラフ地震とは、東海から四国太平洋沖の海底にある南海トラフで起きる地震で、東海東南海南海地震震源域となることが想定され、国は3地震が今後30年間に起こる確率を60%から88%の間でと予測しております。本市につきましては、最大級想定震度7の揺れ、また津波高3.5メートルとなっておりますが、市民の生命と財産を守るには、これはもう自治体の最大の使命でございます。

観音寺市議会 2012-03-09 03月09日-03号

南海トラフ地震発生確率は日増しに高まり、いつ発生しても不思議はありません。完成までのこの3年間のうちに発生可能性は大いにありますので、大地震により現庁舎が倒壊、半壊した場合は、どのように対応するのか、現在の計画をお伺いします。 ◎白川晴司市長 議長──市長森谷政義議長 市長白川晴司市長 大平議員の御質問地震対策についてであります。 

三豊市議会 2011-06-17 平成23年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2011年06月17日

現在の地域防災計画は、平成15年に公表された中央防災会議による東南海南海地震被害予測を、香川県南海地震被害想定として位置づけ、想定南海トラフ地震、マグニチュード8.4、想定中央構造線地震マグニチュード7.7、想定長尾断層地震マグニチュード7.1、津波想定東南海南海地震同時発生マグニチュード8.6から計画されています。