904件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-06 令和4年民生文教常任委員会 本文 開催日:2022年12月06日

そこで働く自治体職員労働者という面はありますけれども、地域住民への奉仕者ということで、そこに生きがいを感じて頑張っておられるんですが、そういう出張所の公務員の方がいなくなれば、これはやはり大きく変わるんでないかと思うんです。特に、いろいろな申請についてはできるというふうになっていますけれども、やっぱり相談事もあると思うんですよ。

善通寺市議会 2022-08-30 08月30日-01号

本案は、地方公務員育児休業等に関する法律及び育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律の公布に伴い、働きながら育児がしやすい環境整備を進めるため、育児休業取得回数制限緩和等について、所要の改正を行うものであります。なお、施行日令和4年10月1日からといたしております。   

観音寺市議会 2022-06-13 06月13日-02号

そういう意味で、今、働く労働者職場環境は、そういった市民ニーズ多様化、また、職員数が減っているといったところで業務量が増えて、内容が複雑化しているということで、そういう意味ではメンタル面対策が必要となっていると考えます。 そこで、労働安全衛生法では、雇用主ストレスチェック、それと、それによって面接指導、これが2015年から法的に義務づけられました。

善通寺市議会 2022-03-18 03月18日-03号

日本国憲法では、全ての労働者ストライキ権を含む労働三権が与えられるとされているにもかかわらず、国家公務員法地方公務員法によって公務員にはストライキ権が付与されず、その代償措置として人事院勧告制度があるということであります。民間労働者は、労働組合を介し、ストライキをかけて使用者側と交渉し、賃金労働条件を決定していきます。その際、どこの労働組合も自ら賃金削減を要求することはありません。

東かがわ市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年03月17日

市民サービス維持向上策の1つとして注目されているのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で、処理時間とコストの縮減、正確性向上、自立的な業務改善はもちろん、働き方改革の即効薬としても仮想知的労働者とも呼ばれ、スマート自治体を実現するための基礎的なインフラ技術として期待されています。  

東かがわ市議会 2021-11-30 令和3年第6回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2021年11月30日

コロナ禍での公務労働者の奮闘に全く応えず、本来やるべき賃上げによる生活改善経済活性化に背を向けるものです。東かがわ市でも、特に保健課福祉課職員の皆さんをはじめ、新型コロナウイルス感染症を担当された職員には、特別、市民のために過重労働をしていただいたではありませんか。さきに可決された議員市長、副市長引下げ率よりも市職員のほうが大きいのも問題です。

東かがわ市議会 2021-09-16 令和3年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年09月16日

昨年12月に法制化された労働者協同組合法は、高齢化過疎の問題を抱える地域事業活動を後押しする法律として注目をされております。来年の施行に向けて、全国自治体で既にその準備に向けた動きが始まっております。今日はこの労働者協同組合法の当市における今後の運用について質問をいたします。  まず、この法律法制化の背景と経緯についてお話をしたいと思います。  

東かがわ市議会 2021-09-16 令和3年第5回定例会(第2日目) 名簿 開催日:2021年09月16日

            ンについて  9番議員 渡邉堅次 ・ベッセルおおち売却等の考えについて            ・観光協会取り組みについて  3番議員 朝川弘規 ・交通安全施設設置基準について 14番議員 田中貞男 ・職員採用等について            ・新過疎法になって企業誘致等取り組みについて  1番議員 小松千樹 ・奨学金返還支援制度導入について  5番議員 田中久司 ・「労働者協同組合法

高松市議会 2021-06-25 06月25日-07号

2020年版の男女共同参画白書がこのほど公表され、コロナ禍で非正規労働者中心雇用情勢が急速に悪化する中、その影響が男性に比べて、女性により重くのしかかっている実態が浮かび上がりました。また、配偶者による経済的・精神的DV相談件数女性自殺者が増加するなど、独り親世帯貧困層にある人への負荷がより大きくなっている、日本のジェンダー不平等実態が改めて明らかになりました。 

高松市議会 2021-06-18 06月18日-05号

このため、石綿に暴露するおそれのある労働者の保護や工事等による大気中への飛散を防止することなどが、法令により定められております。さらに、健康被害を受けられた方を救済する措置などについても、それぞれの法令を所管する部署で対応が異なりますことから、直ちに取組を一元化することは困難な状況でございます。 

高松市議会 2021-06-17 06月17日-04号

コロナ禍にあって、中小零細企業で働く人や非正規雇用フリーランス・外国人労働者の失業問題など、雇用悪化が深刻化しており、経済的分断が進行しています。 一方、このような閉塞感の中でも、幸福感や豊かさを求めて、多様な働く場をつくろうとする動きがあります。テレワークの導入や二地域居住の推進といった多様な働き方が注目を浴び、今、働くとは何かが問われています。 

三豊市議会 2021-05-25 令和3年第2回臨時会(第1日) 本文 開催日:2021年05月25日

この事業は、令和3年3月16日厚生労働省提出の非正規雇用労働者、女性ひとり親世帯等への新たな支援としての事業で、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、昨年12月のひとり親世帯臨時特別給付金事業を拡張し、低所得ひとり親、2人親、子育て世帯に対して生活支援を行うもので、児童1人当たり5万円を支給し、全額国庫負担されるものであります。  そこで、3点についてお伺いいたします。