732件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-21 令和4年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月21日

その中で、光熱水費900幾らか、利用料収入2,000万円少々、人件費幾らかということをお聞きしますと、スポーツ財団のほうからも答弁はなく、スポーツ財団の人員を持ち回りで回しながら運営をしておったというようなことを聞きました。ですから、そこに人件費が何ぼ掛かっとるかは分かりません。

観音寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

そして、シルバー人材センター利用料には消費税がかかるようになります。現在は、収入としてセンターから配分金が月3万円とか4万円と少額であるため、会員免税業者の扱いです。 インボイスが導入された場合、課税業者であるシルバー人材センター消費税負担するか、会員が個々に課税業者になるかを迫られることになると聞いております。

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

1人当たり数十万円という利用料を公が出して運営をしてもらっている、これが利益です。これももちろん公共サービスです。でも、教育とかほかのことまでもそれを全部やっていくとしたら、幾らほどのお金が掛かるんでしょう。「社会全体で課題解決を進めるために」というふうな文言とか、「課題解決への貢献が報われるような」とか、要するに社会に対して貢献をする会社にメリットを与える。

観音寺市議会 2022-03-24 03月24日-04号

本案は、市立認定こども園で実施する一時預かり事業利用料を1時間ごと料金体系にするものであります。 本案に対し、委員から反対の意見はなく、挙手採決した結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第16号観音寺特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部改正についてであります。 

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

2点目の給食費無償化につきましては、国の制度改正により、令和元年10月から3歳児以上のお子さん対象幼児教育保育利用料無償化が始まった際に、年間収入360万円未満相当世帯及び就学前第3子以降のお子さんなどの副食費無償化対象とされました。 本市では、独自で国の制度対象者への主食費無償化に加え、就学前第2子以降及び第3子以降の主食費と副食費無償化としております。

善通寺市議会 2021-12-07 12月07日-01号

また、社会教育施設使用料について、スタディーアフタースクール利用料は、現在口座振替納付書により支払われていたが、市税がコンビニ収納できるようになったことと同様に、この利用料もコンビニで支払えないのかと尋ねたところ、本利用料については、中讃広域行政事務組合財務会計システムが対応していないため郵便局システムを使って口座振替等収納事務を行っている。

東かがわ市議会 2021-10-12 令和3年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2022年10月12日

この委託料につきましては、福祉バス利用された際に市民の方が支払う1回100円の利用料事業者収入といたしまして、この収入を差し引いた額を市が負担しているという形になっております。令和3年度で申し上げますと、年間委託料2,220万円から利用人数の1万9,104人掛ける100円を差し引いた額を事業者へお支払いをしております。  

東かがわ市議会 2021-07-29 令和3年民生文教常任委員会 本文 開催日:2021年07月29日

こちらにつきましては5月に利用するということで登録のある児童のことで、5月の利用料請求対象人数となっております。出席者数は5月の1日当たり平均利用者数を計算したもので、5月に利用されました延べ人数開所日数で割ったものでございます。市全体で見ますと、利用者数353人に対しまして出席者数265人ということで、約75パーセントの出席率となっております。  

東かがわ市議会 2021-07-29 令和3年建設経済常任委員会 本文 開催日:2021年07月29日

ただ、目指すところは委員おっしゃられるとおり、今後どう維持していくか、そのために加入率を上げていくか、先ほどのやり取りの中でも利用料をどうしていくかというところもありますので、この持続可能な形がどういう形であれば成り立たせていくことができるのかというのは引き続き考えていきたいと思っております。

高松市議会 2021-06-17 06月17日-04号

保護者にとっては、毎月支払う利用料運営費が、公立では約7,000円、民間では約1万円から2万円、学校教材費もかかることなどから、保護者負担は大きく、放課後児童クラブに預けられず働いている方もいます。また、仕事が定時で終わらず、お迎えが夕方6時30分を超えるときもあります。公立放課後児童クラブは、6時半に遅れると預けにくくなるので、民間放課後児童クラブに預けているという話も聞きました。

丸亀市議会 2021-06-11 06月11日-06号

本市制度として2人以上の児童を扶養する世帯に対して、経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図るために、第2子の3歳未満児童及び第3子以降の6歳未満児童病児・病後児保育利用料が無料となる制度があります。そして、受給者資格登録により、香川県内病児・病後児保育施設利用できるようになっています。