20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月04日

道路維持管理については、道路法により道路ごと管理者が決められており、道路を常時良好な状態に保つように維持修繕をし、一般交通支障を及ぼさないように努めなければならないとされています。  市内にも、国が管理する国道、県が管理する県道、市が管理する市道があります。

高松市議会 2019-03-11 03月11日-04号

一般交通の用に供している道路は、多くの市民の方が利用しており、農道につきましても同様の状況にあるものと存じます。このような道路につきましては、制度上、一般的に道路整備主体管理をしており、土地改良事業により生じた施設でございます農道は、土地改良法に基づき、土地改良区が管理することとなっているものでございます。 

坂出市議会 2018-06-21 06月21日-04号

道路法第42条では、道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通支障を及ぼさないように努めなければならないと定められていることから、道路上の所在不明のごみにつきましては、最終的には市で対応する必要があるものと考えております。 なお、道路上へのごみ不法投棄は、市民生活環境を脅かすことから許されることではありません。 以上でございます。

高松市議会 2017-12-20 12月20日-07号

の会議において配付されました付託案件表のとおり7件でありまして、その主な内容は、まず、議案第118号平成29年度高松一般会計補正予算(第4号)中、道路管理課関係道路災害復旧事業費2億2,410万円については、台風21号の豪雨に伴い被害を受けた長崎の鼻官林線など19路線災害復旧工事に要する経費を措置するもの、また、議案第133号路線廃止については、県道歩道等により、市道機能が補完され、一般交通

三豊市議会 2016-03-01 平成28年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2016年03月01日

議案第53号、市道路線廃止につきましては、道路法第10条第3項の規定により、一般交通の用に供されていない路線廃止するため提案するものであります。  以上、よろしく御審議をいただきまして、議決賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長城中利文君) 一括上程議案に対する提案理由の説明は終わりました。  

高松市議会 2015-12-14 12月14日-04号

道路法第42条には、道路管理者道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通支障を及ぼさないように努めなければならないと定められています。歩道も例外ではありません。しかし、現状は、根上がりによる道路のひび、割れ、コンクリート片の浮き上がり等によって、特に高齢者障害者・幼児など、いわゆる歩行弱者にとって非常に危険な状態が放置されています。

高松市議会 2010-12-14 12月14日-05号

道路交通法に定める道路とは、国道県道市道のほか、一般交通の用に供する、その他の場所として、農道里道・私道まで適用となり、軽自動車税申告書標識交付申請書により届け出が必要となっています。 旧高松市において、従来から、農耕作業用自動車のうち、コンバイン・トラクター等届け出に対しての認識が低く、現在も、同様な傾向が見受けられます。

三豊市議会 2010-06-18 平成22年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2010年06月18日

建築基準法道路は、同法42条で幅員4メートル以上のものを定義しておりますが、道路法上の道路であるか、都市計画法または土地区画整理法また都市開発法などの法律に基づいた道路であるか、建築基準法施行時または都市計画区域編入時に既にあった道路で、現に一般交通の用に供している道路などがあるわけです。

丸亀市議会 2010-06-07 06月07日-02号

今回、北側に隣接している企業より事業規模拡大を図るための市道払い下げの要望がありましたことから、交通量調査を行ったところ、道路利用企業への出入りしかないこと、また東側の隣接企業からは市道廃止について同意をいただいておることなど、現状を検討しました結果、道路法第10条の規定にある一般交通の用に供する必要がなくなった場合に該当すると判断し、廃止することといたしました。 

高松市議会 2008-12-15 12月15日-05号

次に、道路法第42条第1項では、「道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通支障を及ぼさないように努めなければならない」と定めております。 例えば、幅員が約2メートルで未舗装、草が生え放題、現況は田んぼのあぜ道、このような状態のところが見受けられますが、市は、今後、このような市道にどのように対応するのか、示してください。 

高松市議会 1992-12-10 12月10日-02号

迷惑駐車など無秩序な違法駐車に対して、他都市におきましては、交通安全推進団体等による運転者のモラルに訴えた啓発活動で一定の成果を上げている事例はございますものの、本市におきましては、都市形態及び道路交通環境面から違法駐車防止に有効かつ適切に対処できるようにするため、違法駐車が著しく多く、市民生活、また、一般交通支障が生じておる地域の路線を、当面、範囲を限定し、ソフトで機敏な対応が図れる交通指導員

  • 1