東かがわ市議会 > 2020-10-11 >
令和2年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2021年10月11日

  • 公文書管理条例(/)
ツイート シェア
  1. 東かがわ市議会 2020-10-11
    令和2年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2021年10月11日


    取得元: 東かがわ市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    検索結果一覧 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 画面を閉じる 令和2年度決算審査特別委員会 本文 2021-10-11 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 736 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 次第 選択 2 : ◯中川委員長 選択 3 : ◯上村市長 選択 4 : ◯中川委員長 選択 5 : ◯井上議長 選択 6 : ◯中川委員長 選択 7 : ◯中川委員長 選択 8 : ◯水田総務課長 選択 9 : ◯中川委員長 選択 10 : ◯工藤(正)委員 選択 11 : ◯中川委員長 選択 12 : ◯塩田グループリーダー 選択 13 : ◯中川委員長 選択 14 : ◯工藤(正)委員 選択 15 : ◯中川委員長 選択 16 : ◯水田総務課長 選択 17 : ◯中川委員長 選択 18 : ◯工藤(正)委員 選択 19 : ◯中川委員長 選択 20 : ◯大田委員 選択 21 : ◯中川委員長 選択 22 : ◯岡本グループリーダー 選択 23 : ◯中川委員長 選択 24 : ◯大田委員 選択 25 : ◯中川委員長 選択 26 : ◯岡本グループリーダー 選択 27 : ◯中川委員長 選択 28 : ◯大田委員 選択 29 : ◯中川委員長 選択 30 : ◯水田総務課長 選択 31 : ◯中川委員長 選択 32 : ◯朝川委員 選択 33 : ◯中川委員長 選択 34 : ◯岡本グループリーダー 選択 35 : ◯中川委員長 選択 36 : ◯工藤(潔)委員 選択 37 : ◯中川委員長 選択 38 : ◯塩田グループリーダー 選択 39 : ◯中川委員長 選択 40 : ◯山口委員 選択 41 : ◯中川委員長 選択 42 : ◯岡本グループリーダー 選択 43 : ◯中川委員長 選択 44 : ◯大田委員 選択 45 : ◯中川委員長 選択 46 : ◯水田総務課長 選択 47 : ◯中川委員長 選択 48 : ◯中川委員長 選択 49 : ◯中川委員長 選択 50 : ◯増井財務課長 選択 51 : ◯中川委員長 選択 52 : ◯朝川委員 選択 53 : ◯中川委員長 選択 54 : ◯増井財務課長 選択 55 : ◯中川委員長 選択 56 : ◯久米委員 選択 57 : ◯中川委員長 選択 58 : ◯定好グループリーダー 選択 59 : ◯中川委員長 選択 60 : ◯久米委員 選択 61 : ◯中川委員長 選択 62 : ◯定好グループリーダー 選択 63 : ◯中川委員長 選択 64 : ◯橋本委員 選択 65 : ◯中川委員長 選択 66 : ◯定好グループリーダー 選択 67 : ◯中川委員長 選択 68 : ◯工藤(正)委員 選択 69 : ◯中川委員長 選択 70 : ◯植田室長 選択 71 : ◯中川委員長 選択 72 : ◯大田委員 選択 73 : ◯中川委員長 選択 74 : ◯大田委員 選択 75 : ◯中川委員長 選択 76 : ◯増井財務課長 選択 77 : ◯中川委員長 選択 78 : ◯大田委員 選択 79 : ◯中川委員長 選択 80 : ◯増井財務課長 選択 81 : ◯中川委員長 選択 82 : ◯大田委員 選択 83 : ◯中川委員長 選択 84 : ◯久保総務部長 選択 85 : ◯中川委員長 選択 86 : ◯田中(久)委員 選択 87 : ◯中川委員長 選択 88 : ◯増井財務課長 選択 89 : ◯中川委員長 選択 90 : ◯宮脇委員 選択 91 : ◯中川委員長 選択 92 : ◯松浦主査 選択 93 : ◯中川委員長 選択 94 : ◯朝川委員 選択 95 : ◯中川委員長 選択 96 : ◯定好グループリーダー 選択 97 : ◯中川委員長 選択 98 : ◯朝川委員 選択 99 : ◯中川委員長 選択 100 : ◯田中(貞)委員 選択 101 : ◯中川委員長 選択 102 : ◯増井財務課長 選択 103 : ◯中川委員長 選択 104 : ◯田中(貞)委員 選択 105 : ◯中川委員長 選択 106 : ◯増井財務課長 選択 107 : ◯中川委員長 選択 108 : ◯田中(貞)委員 選択 109 : ◯中川委員長 選択 110 : ◯増井財務課長 選択 111 : ◯中川委員長 選択 112 : ◯田中(貞)委員 選択 113 : ◯中川委員長 選択 114 : ◯古川副主幹 選択 115 : ◯中川委員長 選択 116 : ◯大田委員 選択 117 : ◯中川委員長 選択 118 : ◯増井財務課長 選択 119 : ◯中川委員長 選択 120 : ◯大田委員 選択 121 : ◯中川委員長 選択 122 : ◯久保総務部長 選択 123 : ◯中川委員長 選択 124 : ◯大田委員 選択 125 : ◯中川委員長 選択 126 : ◯増井財務課長 選択 127 : ◯中川委員長 選択 128 : ◯大田委員 選択 129 : ◯中川委員長 選択 130 : ◯中川委員長 選択 131 : ◯定好グループリーダー 選択 132 : ◯中川委員長 選択 133 : ◯大田委員 選択 134 : ◯中川委員長 選択 135 : ◯定好グループリーダー 選択 136 : ◯中川委員長 選択 137 : ◯大田委員 選択 138 : ◯中川委員長 選択 139 : ◯増井財務課長 選択 140 : ◯中川委員長 選択 141 : ◯大田委員 選択 142 : ◯中川委員長 選択 143 : ◯久米委員 選択 144 : ◯中川委員長 選択 145 : ◯久米委員 選択 146 : ◯中川委員長 選択 147 : ◯久保総務部長 選択 148 : ◯中川委員長 選択 149 : ◯中川委員長 選択 150 : ◯中川委員長 選択 151 : ◯久米委員 選択 152 : ◯中川委員長 選択 153 : ◯酒井地域創生課長 選択 154 : ◯中川委員長 選択 155 : ◯朝川委員 選択 156 : ◯中川委員長 選択 157 : ◯大松グループリーダー 選択 158 : ◯中川委員長 選択 159 : ◯堤委員 選択 160 : ◯中川委員長 選択 161 : ◯佐藤グループリーダー 選択 162 : ◯中川委員長 選択 163 : ◯堤委員 選択 164 : ◯中川委員長 選択 165 : ◯佐藤グループリーダー 選択 166 : ◯中川委員長 選択 167 : ◯山口委員 選択 168 : ◯中川委員長 選択 169 : ◯大松グループリーダー 選択 170 : ◯中川委員長 選択 171 : ◯山口委員 選択 172 : ◯中川委員長 選択 173 : ◯酒井地域創生課長 選択 174 : ◯中川委員長 選択 175 : ◯橋本委員 選択 176 : ◯中川委員長 選択 177 : ◯大松グループリーダー 選択 178 : ◯中川委員長 選択 179 : ◯橋本委員 選択 180 : ◯中川委員長 選択 181 : ◯佐藤グループリーダー 選択 182 : ◯中川委員長 選択 183 : ◯佐藤グループリーダー 選択 184 : ◯中川委員長 選択 185 : ◯橋本委員 選択 186 : ◯中川委員長 選択 187 : ◯古井主査 選択 188 : ◯中川委員長 選択 189 : ◯橋本委員 選択 190 : ◯中川委員長 選択 191 : ◯古井主査 選択 192 : ◯中川委員長 選択 193 : ◯久米委員 選択 194 : ◯中川委員長 選択 195 : ◯酒井地域創生課長 選択 196 : ◯中川委員長 選択 197 : ◯久米委員 選択 198 : ◯中川委員長 選択 199 : ◯佐藤グループリーダー 選択 200 : ◯中川委員長 選択 201 : ◯久米委員 選択 202 : ◯中川委員長 選択 203 : ◯佐藤グループリーダー 選択 204 : ◯中川委員長 選択 205 : ◯久米委員 選択 206 : ◯中川委員長 選択 207 : ◯酒井地域創生課長 選択 208 : ◯中川委員長 選択 209 : ◯工藤(正)委員 選択 210 : ◯中川委員長 選択 211 : ◯酒井地域創生課長 選択 212 : ◯中川委員長 選択 213 : ◯工藤(正)委員 選択 214 : ◯中川委員長 選択 215 : ◯宮脇委員 選択 216 : ◯中川委員長 選択 217 : ◯工藤グループリーダー 選択 218 : ◯中川委員長 選択 219 : ◯宮脇委員 選択 220 : ◯中川委員長 選択 221 : ◯工藤グループリーダー 選択 222 : ◯中川委員長 選択 223 : ◯工藤(潔)委員 選択 224 : ◯中川委員長 選択 225 : ◯大松グループリーダー 選択 226 : ◯中川委員長 選択 227 : ◯朝川委員 選択 228 : ◯中川委員長 選択 229 : ◯佐藤グループリーダー 選択 230 : ◯中川委員長 選択 231 : ◯朝川委員 選択 232 : ◯中川委員長 選択 233 : ◯酒井地域創生課長 選択 234 : ◯中川委員長 選択 235 : ◯久米委員 選択 236 : ◯中川委員長 選択 237 : ◯大松グループリーダー 選択 238 : ◯中川委員長 選択 239 : ◯酒井地域創生課長 選択 240 : ◯中川委員長 選択 241 : ◯久米委員 選択 242 : ◯中川委員長 選択 243 : ◯佐藤グループリーダー 選択 244 : ◯中川委員長 選択 245 : ◯大田委員 選択 246 : ◯中川委員長 選択 247 : ◯有本副主幹 選択 248 : ◯中川委員長 選択 249 : ◯大松グループリーダー 選択 250 : ◯中川委員長 選択 251 : ◯酒井地域創生課長 選択 252 : ◯中川委員長 選択 253 : ◯大田委員 選択 254 : ◯中川委員長 選択 255 : ◯有本副主幹 選択 256 : ◯中川委員長 選択 257 : ◯工藤グループリーダー 選択 258 : ◯中川委員長 選択 259 : ◯大田委員 選択 260 : ◯中川委員長 選択 261 : ◯酒井地域創生課長 選択 262 : ◯中川委員長 選択 263 : ◯渡邉委員 選択 264 : ◯中川委員長 選択 265 : ◯大松グループリーダー 選択 266 : ◯中川委員長 選択 267 : ◯渡邉委員 選択 268 : ◯中川委員長 選択 269 : ◯中川委員長 選択 270 : ◯大松グループリーダー 選択 271 : ◯中川委員長 選択 272 : ◯中川委員長 選択 273 : ◯渡邉委員 選択 274 : ◯中川委員長 選択 275 : ◯大松グループリーダー 選択 276 : ◯中川委員長 選択 277 : ◯渡邉委員 選択 278 : ◯中川委員長 選択 279 : ◯渡邉委員 選択 280 : ◯中川委員長 選択 281 : ◯酒井地域創生課長 選択 282 : ◯中川委員長 選択 283 : ◯田中(貞)委員 選択 284 : ◯中川委員長 選択 285 : ◯酒井地域創生課長 選択 286 : ◯中川委員長 選択 287 : ◯田中(貞)委員 選択 288 : ◯中川委員長 選択 289 : ◯酒井地域創生課長 選択 290 : ◯中川委員長 選択 291 : ◯大田委員 選択 292 : ◯中川委員長 選択 293 : ◯酒井地域創生課長 選択 294 : ◯中川委員長 選択 295 : ◯木村委員 選択 296 : ◯中川委員長 選択 297 : ◯大松グループリーダー 選択 298 : ◯中川委員長 選択 299 : ◯木村委員 選択 300 : ◯中川委員長 選択 301 : ◯大松グループリーダー 選択 302 : ◯中川委員長 選択 303 : ◯久米委員 選択 304 : ◯中川委員長 選択 305 : ◯大松グループリーダー 選択 306 : ◯中川委員長 選択 307 : ◯久米委員 選択 308 : ◯中川委員長 選択 309 : ◯猪熊主査 選択 310 : ◯中川委員長 選択 311 : ◯久米委員 選択 312 : ◯中川委員長 選択 313 : ◯久米委員 選択 314 : ◯中川委員長 選択 315 : ◯佐藤グループリーダー 選択 316 : ◯中川委員長 選択 317 : ◯久米委員 選択 318 : ◯中川委員長 選択 319 : ◯佐藤グループリーダー 選択 320 : ◯中川委員長 選択 321 : ◯久米委員 選択 322 : ◯中川委員長 選択 323 : ◯猪熊主査 選択 324 : ◯中川委員長 選択 325 : ◯久米委員 選択 326 : ◯中川委員長 選択 327 : ◯猪熊主査 選択 328 : ◯中川委員長 選択 329 : ◯大田委員 選択 330 : ◯中川委員長 選択 331 : ◯大松グループリーダー 選択 332 : ◯中川委員長 選択 333 : ◯大田委員 選択 334 : ◯中川委員長 選択 335 : ◯大松グループリーダー 選択 336 : ◯中川委員長 選択 337 : ◯大田委員 選択 338 : ◯中川委員長 選択 339 : ◯大松グループリーダー 選択 340 : ◯中川委員長 選択 341 : ◯大田委員 選択 342 : ◯中川委員長 選択 343 : ◯大松グループリーダー 選択 344 : ◯中川委員長 選択 345 : ◯久米委員 選択 346 : ◯中川委員長 選択 347 : ◯大松グループリーダー 選択 348 : ◯中川委員長 選択 349 : ◯久米委員 選択 350 : ◯中川委員長 選択 351 : ◯酒井地域創生課長 選択 352 : ◯中川委員長 選択 353 : ◯山口委員 選択 354 : ◯中川委員長 選択 355 : ◯小坂主査 選択 356 : ◯中川委員長 選択 357 : ◯山口委員 選択 358 : ◯中川委員長 選択 359 : ◯小坂主査 選択 360 : ◯中川委員長 選択 361 : ◯中川委員長 選択 362 : ◯中川委員長 選択 363 : ◯大谷危機管理課長 選択 364 : ◯中川委員長 選択 365 : ◯橋本委員 選択 366 : ◯中川委員長 選択 367 : ◯大谷危機管理課長 選択 368 : ◯中川委員長 選択 369 : ◯中川委員長 選択 370 : ◯大谷危機管理課長 選択 371 : ◯中川委員長 選択 372 : ◯橋本委員 選択 373 : ◯中川委員長 選択 374 : ◯大谷危機管理課長 選択 375 : ◯中川委員長 選択 376 : ◯橋本委員 選択 377 : ◯中川委員長 選択 378 : ◯大谷危機管理課長 選択 379 : ◯中川委員長 選択 380 : ◯上村市長 選択 381 : ◯中川委員長 選択 382 : ◯中川委員長 選択 383 : ◯上村市長 選択 384 : ◯中川委員長 選択 385 : ◯工藤(正)委員 選択 386 : ◯中川委員長 選択 387 : ◯竹田副主幹 選択 388 : ◯中川委員長 選択 389 : ◯村上グループリーダー 選択 390 : ◯中川委員長 選択 391 : ◯工藤(正)委員 選択 392 : ◯中川委員長 選択 393 : ◯竹田副主幹 選択 394 : ◯中川委員長 選択 395 : ◯田中(貞)委員 選択 396 : ◯中川委員長 選択 397 : ◯大谷危機管理課長 選択 398 : ◯中川委員長 選択 399 : ◯田中(貞)委員 選択 400 : ◯田中(貞)委員 選択 401 : ◯中川委員長 選択 402 : ◯大谷危機管理課長 選択 403 : ◯中川委員長 選択 404 : ◯渡邉委員 選択 405 : ◯中川委員長 選択 406 : ◯竹田副主幹 選択 407 : ◯中川委員長 選択 408 : ◯渡邉委員 選択 409 : ◯中川委員長 選択 410 : ◯村上グループリーダー 選択 411 : ◯中川委員長 選択 412 : ◯渡邉委員 選択 413 : ◯中川委員長 選択 414 : ◯村上グループリーダー 選択 415 : ◯中川委員長 選択 416 : ◯大田委員 選択 417 : ◯中川委員長 選択 418 : ◯大谷危機管理課長 選択 419 : ◯中川委員長 選択 420 : ◯村上グループリーダー 選択 421 : ◯中川委員長 選択 422 : ◯大田委員 選択 423 : ◯中川委員長 選択 424 : ◯大谷危機管理課長 選択 425 : ◯中川委員長 選択 426 : ◯大田委員 選択 427 : ◯中川委員長 選択 428 : ◯村上グループリーダー 選択 429 : ◯中川委員長 選択 430 : ◯大田委員 選択 431 : ◯中川委員長 選択 432 : ◯村上グループリーダー 選択 433 : ◯中川委員長 選択 434 : ◯大田委員 選択 435 : ◯中川委員長 選択 436 : ◯村上グループリーダー 選択 437 : ◯中川委員長 選択 438 : ◯大田委員 選択 439 : ◯中川委員長 選択 440 : ◯大谷危機管理課長 選択 441 : ◯中川委員長 選択 442 : ◯大田委員 選択 443 : ◯中川委員長 選択 444 : ◯大谷危機管理課長 選択 445 : ◯中川委員長 選択 446 : ◯大田委員 選択 447 : ◯中川委員長 選択 448 : ◯中川委員長 選択 449 : ◯大谷危機管理課長 選択 450 : ◯中川委員長 選択 451 : ◯大田委員 選択 452 : ◯中川委員長 選択 453 : ◯大谷危機管理課長 選択 454 : ◯中川委員長 選択 455 : ◯田中(貞)委員 選択 456 : ◯中川委員長 選択 457 : ◯村上グループリーダー 選択 458 : ◯中川委員長 選択 459 : ◯田中(貞)委員 選択 460 : ◯中川委員長 選択 461 : ◯村上グループリーダー 選択 462 : ◯中川委員長 選択 463 : ◯渡邉委員 選択 464 : ◯中川委員長 選択 465 : ◯村上グループリーダー 選択 466 : ◯中川委員長 選択 467 : ◯渡邉委員 選択 468 : ◯中川委員長 選択 469 : ◯村上グループリーダー 選択 470 : ◯中川委員長 選択 471 : ◯渡邉委員 選択 472 : ◯中川委員長 選択 473 : ◯村上グループリーダー 選択 474 : ◯中川委員長 選択 475 : ◯渡邉委員 選択 476 : ◯中川委員長 選択 477 : ◯村上グループリーダー 選択 478 : ◯中川委員長 選択 479 : ◯工藤(正)委員 選択 480 : ◯中川委員長 選択 481 : ◯村上グループリーダー 選択 482 : ◯中川委員長 選択 483 : ◯安本副主幹 選択 484 : ◯中川委員長 選択 485 : ◯工藤(正)委員 選択 486 : ◯中川委員長 選択 487 : ◯安本副主幹 選択 488 : ◯中川委員長 選択 489 : ◯中川委員長 選択 490 : ◯中川委員長 選択 491 : ◯酒井地域創生課長 選択 492 : ◯中川委員長 選択 493 : ◯板坂税務課長 選択 494 : ◯中川委員長 選択 495 : ◯橋本委員 選択 496 : ◯中川委員長 選択 497 : ◯板坂税務課長 選択 498 : ◯中川委員長 選択 499 : ◯久米委員 選択 500 : ◯中川委員長 選択 501 : ◯板坂税務課長 選択 502 : ◯中川委員長 選択 503 : ◯久米委員 選択 504 : ◯中川委員長 選択 505 : ◯板坂税務課長 選択 506 : ◯中川委員長 選択 507 : ◯久米委員 選択 508 : ◯中川委員長 選択 509 : ◯田所グループリーダー 選択 510 : ◯中川委員長 選択 511 : ◯久米委員 選択 512 : ◯中川委員長 選択 513 : ◯田所グループリーダー 選択 514 : ◯中川委員長 選択 515 : ◯久米委員 選択 516 : ◯中川委員長 選択 517 : ◯板坂税務課長 選択 518 : ◯中川委員長 選択 519 : ◯田中(貞)委員 選択 520 : ◯中川委員長 選択 521 : ◯中川委員長 選択 522 : ◯中川委員長 選択 523 : ◯河内人権推進課長 選択 524 : ◯中川委員長 選択 525 : ◯東本委員 選択 526 : ◯中川委員長 選択 527 : ◯河内人権推進課長 選択 528 : ◯中川委員長 選択 529 : ◯東本委員 選択 530 : ◯中川委員長 選択 531 : ◯東本委員 選択 532 : ◯中川委員長 選択 533 : ◯河内人権推進課長 選択 534 : ◯中川委員長 選択 535 : ◯大田委員 選択 536 : ◯中川委員長 選択 537 : ◯三谷グループリーダー 選択 538 : ◯中川委員長 選択 539 : ◯大田委員 選択 540 : ◯中川委員長 選択 541 : ◯河内人権推進課長 選択 542 : ◯中川委員長 選択 543 : ◯大田委員 選択 544 : ◯中川委員長 選択 545 : ◯上村市長 選択 546 : ◯中川委員長 選択 547 : ◯中川委員長 選択 548 : ◯三好会計管理者 選択 549 : ◯中川委員長 選択 550 : ◯朝川委員 選択 551 : ◯中川委員長 選択 552 : ◯三好会計管理者 選択 553 : ◯中川委員長 選択 554 : ◯朝川委員 選択 555 : ◯中川委員長 選択 556 : ◯三好会計管理者 選択 557 : ◯中川委員長 選択 558 : ◯工藤(正)委員 選択 559 : ◯中川委員長 選択 560 : ◯三好会計管理者 選択 561 : ◯中川委員長 選択 562 : ◯工藤(正)委員 選択 563 : ◯中川委員長 選択 564 : ◯三好会計管理者 選択 565 : ◯中川委員長 選択 566 : ◯田中(貞)委員 選択 567 : ◯田中(貞)委員 選択 568 : ◯田中(貞)委員 選択 569 : ◯中川委員長 選択 570 : ◯中川委員長 選択 571 : ◯池田監査委員事務局長 選択 572 : ◯中川委員長 選択 573 : ◯中川委員長 選択 574 : ◯森永議会事務局長 選択 575 : ◯中川委員長 選択 576 : ◯中川委員長 選択 577 : ◯中川委員長 選択 578 : ◯水口農林水産課長 選択 579 : ◯中川委員長 選択 580 : ◯久米委員 選択 581 : ◯中川委員長 選択 582 : ◯横山副主幹 選択 583 : ◯中川委員長 選択 584 : ◯工藤(正)委員 選択 585 : ◯中川委員長 選択 586 : ◯亀谷グループリーダー 選択 587 : ◯中川委員長 選択 588 : ◯工藤(正)委員 選択 589 : ◯中川委員長 選択 590 : ◯亀谷グループリーダー 選択 591 : ◯中川委員長 選択 592 : ◯東本委員 選択 593 : ◯中川委員長 選択 594 : ◯水口農林水産課長 選択 595 : ◯中川委員長 選択 596 : ◯東本委員 選択 597 : ◯中川委員長 選択 598 : ◯水口農林水産課長 選択 599 : ◯中川委員長 選択 600 : ◯東本委員 選択 601 : ◯中川委員長 選択 602 : ◯田中(貞)委員 選択 603 : ◯中川委員長 選択 604 : ◯鷲見グループリーダー 選択 605 : ◯中川委員長 選択 606 : ◯田中(貞)委員 選択 607 : ◯中川委員長 選択 608 : ◯水口農林水産課長 選択 609 : ◯中川委員長 選択 610 : ◯橋本委員 選択 611 : ◯中川委員長 選択 612 : ◯水口農林水産課長 選択 613 : ◯中川委員長 選択 614 : ◯水口農林水産課長 選択 615 : ◯中川委員長 選択 616 : ◯橋本委員 選択 617 : ◯中川委員長 選択 618 : ◯水口農林水産課長 選択 619 : ◯中川委員長 選択 620 : ◯大田委員 選択 621 : ◯中川委員長 選択 622 : ◯水口農林水産課長 選択 623 : ◯中川委員長 選択 624 : ◯大田委員 選択 625 : ◯中川委員長 選択 626 : ◯中川委員長 選択 627 : ◯中川委員長 選択 628 : ◯七條建設課長 選択 629 : ◯中川委員長 選択 630 : ◯堤委員 選択 631 : ◯中川委員長 選択 632 : ◯七條建設課長 選択 633 : ◯中川委員長 選択 634 : ◯中川委員長 選択 635 : ◯堤委員 選択 636 : ◯中川委員長 選択 637 : ◯七條建設課長 選択 638 : ◯中川委員長 選択 639 : ◯堤委員 選択 640 : ◯中川委員長 選択 641 : ◯工藤(正)委員 選択 642 : ◯中川委員長 選択 643 : ◯七條建設課長 選択 644 : ◯中川委員長 選択 645 : ◯大田委員 選択 646 : ◯中川委員長 選択 647 : ◯七條建設課長 選択 648 : ◯中川委員長 選択 649 : ◯大田委員 選択 650 : ◯中川委員長 選択 651 : ◯七條建設課長 選択 652 : ◯中川委員長 選択 653 : ◯大田委員 選択 654 : ◯中川委員長 選択 655 : ◯七條建設課長 選択 656 : ◯中川委員長 選択 657 : ◯田中(久)委員 選択 658 : ◯中川委員長 選択 659 : ◯長町グループリーダー 選択 660 : ◯中川委員長 選択 661 : ◯田中(久)委員 選択 662 : ◯中川委員長 選択 663 : ◯長町グループリーダー 選択 664 : ◯中川委員長 選択 665 : ◯宮脇委員 選択 666 : ◯中川委員長 選択 667 : ◯七條建設課長 選択 668 : ◯中川委員長 選択 669 : ◯田中(貞)委員 選択 670 : ◯中川委員長 選択 671 : ◯七條建設課長 選択 672 : ◯中川委員長 選択 673 : ◯中川委員長 選択 674 : ◯中川委員長 選択 675 : ◯川田都市整備課長 選択 676 : ◯中川委員長 選択 677 : ◯大田委員 選択 678 : ◯中川委員長 選択 679 : ◯植田グループリーダー 選択 680 : ◯中川委員長 選択 681 : ◯大田委員 選択 682 : ◯中川委員長 選択 683 : ◯川田都市整備課長 選択 684 : ◯中川委員長 選択 685 : ◯大田委員 選択 686 : ◯中川委員長 選択 687 : ◯東本委員 選択 688 : ◯中川委員長 選択 689 : ◯小西主査 選択 690 : ◯中川委員長 選択 691 : ◯東本委員 選択 692 : ◯中川委員長 選択 693 : ◯植田グループリーダー 選択 694 : ◯中川委員長 選択 695 : ◯橋本委員 選択 696 : ◯中川委員長 選択 697 : ◯元網副主幹 選択 698 : ◯中川委員長 選択 699 : ◯橋本委員 選択 700 : ◯中川委員長 選択 701 : ◯元網副主幹 選択 702 : ◯中川委員長 選択 703 : ◯久米委員 選択 704 : ◯中川委員長 選択 705 : ◯植田グループリーダー 選択 706 : ◯中川委員長 選択 707 : ◯渡邉委員 選択 708 : ◯中川委員長 選択 709 : ◯小西主査 選択 710 : ◯中川委員長 選択 711 : ◯渡邉委員 選択 712 : ◯中川委員長 選択 713 : ◯川田都市整備課長 選択 714 : ◯中川委員長 選択 715 : ◯大田委員 選択 716 : ◯中川委員長 選択 717 : ◯植田グループリーダー 選択 718 : ◯中川委員長 選択 719 : ◯大田委員 選択 720 : ◯中川委員長 選択 721 : ◯元網副主幹 選択 722 : ◯中川委員長 選択 723 : ◯大田委員 選択 724 : ◯中川委員長 選択 725 : ◯川田都市整備課長 選択 726 : ◯中川委員長 選択 727 : ◯大田委員 選択 728 : ◯中川委員長 選択 729 : ◯川田都市整備課長 選択 730 : ◯中川委員長 選択 731 : ◯中川委員長 選択 732 : ◯川田都市整備課長 選択 733 : ◯中川委員長 選択 734 : ◯尾崎グループリーダー 選択 735 : ◯中川委員長 選択 736 : ◯中川委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               令和2年度決算審査特別委員会議題 1.  日時 令和3年10月11日(月)午前9時30分        令和3年10月12日(火)午前9時30分 2.  場所 東かがわ市議会委員会室 3.  案件 認定第1号  令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定について        認定第2号  令和2年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の               認定について        認定第3号  令和2年度東かがわ市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定               について        認定第4号  令和2年度東かがわ市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の               認定について        認定第5号  令和2年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算               の認定について        認定第6号  令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定について 2:            (午前 9時30分 開会) ◯中川委員長 皆さん、おはようございます。  例年ですと、10月第2月曜日、本日は祭日でございます。スポーツの日でございます。しかし、今年2021年は、東京オリンピック開催に伴ってスポーツの日は7月23日に移動されております。カレンダーの多くは訂正が間に合わず、10月11日月曜日が祝日と記載されたままになっておるのが多く見られました。本日は平日でございます。今日から2日間、決算審査特別委員会を開催いたします。よろしくお願いを申し上げます。  本日は、令和2年度決算審査特別委員会の御案内を申し上げましたところ、委員各位並びに執行部、また監査委員の皆様方におかれましては、出席を頂き、誠にありがとうございます。
     ただいまから令和2年度決算審査特別委員会を開会いたします。  審査に先立ちまして、市長が出席されておりますので、ごあいさつをお願い申し上げます。  市長。 3: ◯上村市長 改めまして、おはようございます。  決算審査特別委員会開会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。  令和2年度、思い返してみますと、年度のスタートから新型コロナウイルス感染症の影響下でありまして、1年間本当に新型コロナウイルスに振り回されたなというところでございました。議員の皆様におかれましては、度重なる臨時議会を開会いただきまして、東かがわ市としては本当に柔軟に、そして即時に対応を進めることができた年度だと感じております。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。  もちろん、その一方で、補正予算も幾度となく提案、御決定いただいております中で、新型コロナウイルス感染症に関する予算が、国の事業も含めまして非常に大きかったのが昨年度でございました。その点も含めまして、御審議、そして御認定賜りますようお願い申し上げまして、あいさつとさせていただきます。 4: ◯中川委員長 ありがとうございました。  次に、議長よりごあいさつをお願いいたします。 5: ◯井上議長 皆さん、おはようございます。  今日、明日と決算審査特別委員会でございます。言うまでもなく、皆さん方が議決した予算、これについてどう使われたのか、またそのいろんな事業によりどう評価されどう生かされたのか、こういった点を含め、皆さん方の活発な議論、そして審査をお願いし、簡単ですが、ごあいさつといたします。よろしくお願いします。 6: ◯中川委員長 ありがとうございました。  本日の出席委員は定足数に達しております。よって、委員会条例第16条により、委員会は成立いたしました。  これから会議を開きます。  御案内のように、本委員会に付託されておりますのは、認定第1号 令和2年度東かがわ市一般会計歳入歳出決算の認定について、認定第2号 令和2年度東かがわ市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第3号 令和2年度東かがわ市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第4号 令和2年度東かがわ市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第5号 令和2年度東かがわ市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第6号 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算の認定について、以上6議案でございます。  委員会の審査は、6議案を一括議題として、配付の日程表のとおり行いたいと思います。これに御異議ございませんか。            (「異議なし」の声あり) 7: ◯中川委員長 御異議なしと認めます。  それでは、認定第1号から認定第6号までの6議案を一括議題といたします。本日は総務部、事業部の順で、課・局ごとに補足等の説明を受けた後、質疑を行います。事業部については、議会事務局の質疑終了後、審査を行いたいと思います。  担当課からの説明方法につきましては、事前に配付しております「令和2年度主要施策の成果と決算概要」について、補足等の説明があればお願いいたします。  なお、質疑と答弁は極力簡潔にかつ明瞭にお願いいたします。  それでは、総務課から補足等の説明を求めます。  水田総務課長、説明をお願いします。 8: ◯水田総務課長 改めまして、皆様、おはようございます。総務課関係につきましては、主要施策の成果と決算概要の3ページの一般管理一般費から7ページの統計調査に関するものまででございます。  個々の事業内容につきましては概要書のとおりでございまして、特に補足等はございません。よろしくお願いいたします。 9: ◯中川委員長 それでは、説明が終わりましたので質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  工藤委員。 10: ◯工藤(正)委員 決算の主要施策の概要書の4ページの左、広報・広聴事業の文書広報一般費のところですけど、広報配布作業委託料につきましてお聞きいたします。  広報の配布作業委託料は、742万6,000円が決算になっております。これは、令和2年度の予算といたしましては951万3,000円となっております。令和元年度の決算は、これは部数としては1万3,700部の月1回の発行は、数は変わっておりません。ですけど、令和元年度は805万9,000円の決算になっております。これは何が言いたいかいいましたら、令和元年度の業者と令和2年度の業者につきまして、委託単価につきましてお教えいただきたいと思います。これは、1万3,700部を12か月にいたしましたら16万4,400部になっておりますんで、そこらの単価のことにつきましてお聞きいたします。  それと、この予算と決算の乖離の要因につきまして、どれだけの評価か、これは業者の単価について関係してくると思いますけど、その要因につきましてお聞きいたします。 11: ◯中川委員長 塩田グループリーダー。 12: ◯塩田グループリーダー 先ほどの工藤委員の御質疑にお答えいたします。  広報の配布委託料についてでございますが、令和元年度と令和2年度の配布業者のほうは変わってございません。  この減額についてでございますが、こちらにつきましては、昨年度、令和2年度はイベント等があまりなかったということで、同時配布のチラシの数が減ったということと、広報のページ数も24ページが半年ぐらい、今までは6回ぐらいあったんですけれども、令和2年度につきましては20ページと24ページが2回ほどで、ページ数が少なかったということも要因の1つです。合計ページ数で単価のほうが変わってきますので、50ページを超えますと月で3、40万円ほど配布委託料のほうが変わってきます。令和元年度の単価が委託料合計から配布部数を割りましたら、令和元年度は42円から3円ほど掛かっておりますが、令和2年度のほうは38円ほどで1部配布できております。  予算の金額ですけれども、前年度の実績のページ数で試算しておりまして、令和元年度の試算で計上させていただいておりました。 13: ◯中川委員長 工藤委員。 14: ◯工藤(正)委員 部数というかページ数が変わったからというようなことで分かりました。  それと、その同じページのところでホームページの関係があるんですけど、ホームページの下の段ですけど、ホームページのアクセス数のところなんですけど、これ年間に44万6,994件が令和2年度でアクセスが出ております。昨年につきましては、39万4,161件と右肩上がりになっております。これはアクセスの件数が増えるということは、そんだけ興味を持って見ていただいとるというようなことで、これは嬉しいことだと思うんですけど、この結果につきましてどのように思われとるんか。それと、これからこのアクセス数につきましてはどれが正解といいますか、どの件数が、多ければ多いほどええとは思いますけど、どれが。それと、今年度にホームページの更新も控えておりますんで、そこら辺りを今までのホームページの部分の課題でありますとか、そこら辺りをどのように反映していくのか、その点をお聞きしたいと思います。 15: ◯中川委員長 水田課長。 16: ◯水田総務課長 令和2年度でアクセス数というのが上がった要因と私たちが見ているのは、新型コロナウイルス関係が大きな要素かなと思っております。例年でありますと入札関係の情報とかがトップに来るんですけど、新型コロナウイルス関係というのが結構閲覧されている方が多かったということで、このアクセス数というのが増えたんでないかと思っております。  今年度、皆様御存じのとおり、ホームページの改修しております。私たちがこれを考えていく中で、アクセスを増やしていけたらなということをコンセプトに一応考えておりますので、見ていただける方が多ければ多いほどいいのかなというところで、幾らアクセスしていきたいというような目標までは設定はしておりません。  以上です。 17: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  工藤委員。 18: ◯工藤(正)委員 何回もすみません。簡潔に。この次期のホームページの更新につきましては、市民の方が、見る側が見やすい、分かりやすいというようなことを、先ほどコンセプトはアクセス数のところも出よりましたけど、当然、イコールアクセス数が増えたら見る人が増えるというふうなことなんで、そこら辺りを見やすい、分かりやすいというような形のホームページに是非していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。答弁は結構でございます。 19: ◯中川委員長 大田委員。 20: ◯大田委員 決算概要書の概要の3ページについてお伺いいたします。歳出の性質別内訳で、会計年度任用職員制度によりまして、令和2年度の決算の人件費は1億9,877万円増額になっております。それで、物件費は4,319万円減でございます。この差額約1億5,600万円についてお伺いいたします。 21: ◯中川委員長 岡本グループリーダー。 22: ◯岡本グループリーダー 歳出の性質別の経費の全体につきましては財務課のほうの所管になろうかと思いますが、会計年度任用職員の人件費の決算につきまして御説明をいたします。  当初予算のほうで、全会計の会計年度任用職員の予算について御説明をいたしました。同じく、全会計の会計年度任用職員に係る決算の総額といたしましては、報酬が1億7,285万2,000円、費用弁償が、これは通勤手当になりますが436万8,000円、給与、フルタイムの会計年度任用職員になりますが9,006万3,000円、その他各種手当が3,099万4,000円となりまして、合計で2億9,827万7,000円となっております。ただし、会計年度任用職員のうち前年度特別職の非常勤職員として報酬で計上していた方がいらっしゃいましたので、その前年度の決算額がマイナス1億220万8,000円、同じく前年度、令和元年度臨時職員に係る経費として賃金で計上していた決算額がマイナス1億9,014万8,000円となりましたので、全会計合わせた会計年度任用職員に係る決算の前年度対比といたしましては592万1,000円の増額となっております。  以上です。 23: ◯中川委員長 大田委員。 24: ◯大田委員 592万円の増額ということでございました。令和2年度の当初予算のときに、財務負担が会計年度任用職員で約3億円あったと思うんですが、これは決算ですが、これにつきましては次年度、令和3年度少しずつ上がっていくと考えたらよろしいんでしょうか。 25: ◯中川委員長 岡本グループリーダー。 26: ◯岡本グループリーダー 今後の会計年度任用職員の予算、決算額の増加の予定といたしましては、まず令和3年度、令和2年度から会計年度任用職員制度が始まって1年を経過いたしましたので、フルタイムの会計年度任用職員の方で要件に該当する方が共済組合のほうに加入をしております。それと同じく、令和2年度6か月経過後の対象の方から退職手当負担金が生じておりまして、令和3年度はそれが1年分になりますので、それについても当初予算で増額となっております。今後、令和4年10月1日からパートタイム会計年度任用職員の方も共済組合のほうに加入する予定となっておりますので、その関係でまた新たに共済組合の負担金が増額となる見込みでございます。  最後に期末手当でございますが、これにつきましては令和2年度から率、月数を令和3年度、令和4年度と上げていくようになっておりますので、令和4年度が上限になりますけれども、その関係で期末手当も増額となる見込みでございます。  以上です。 27: ◯中川委員長 大田委員。 28: ◯大田委員 当初の予定で何人かいらっしゃると思うんですが、会計年度任用職員の人員は思ったとおりの確保ができたのか、その点についてお伺いいたします。 29: ◯中川委員長 水田総務課長。 30: ◯水田総務課長 各課から要望等が出て募集をかけてるんですけど、おおむねいけてると聞いております。  以上です。 31: ◯中川委員長 ほかに質疑はございますか。  朝川委員。 32: ◯朝川委員 3ページ左側の職員健康診査の関係ですけども、令和元年度の人数と比べて令和2年度が若干下がっているというようになってると思いますが、この辺りどのように見ておられるのかお願いします。 33: ◯中川委員長 岡本グループリーダー。 34: ◯岡本グループリーダー 令和元年度の職員健康診断の内訳といたしましては、人間ドックが182名、健康診断の受診が208名という結果であったかと思います。令和2年度につきましては、人間ドックが189名、それと健康診断の受診が175名というふうになってございますが、まずこの健康診断の受診の人数が減少した要因といたしましては、今年度から会計年度任用職員のうち週の労働時間が30時間以上の方が対象になってございますが、このうち約71名の方が協会けんぽのほうの健診を、想定といたしましては、これまでも協会けんぽのほうで受けられていた経緯もございましたので、令和2年度についても継続してそちらを受診されたことが要因となって予算時から予算と決算の差が出たものというふうに理解しております。  以上です。 35: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  工藤潔香委員。 36: ◯工藤(潔)委員 4ページ左の委託料で広報配布作業委託料、これ金額の減少等の理由は先ほどの説明でよく分かったんですけど、令和元年度、令和2年度と業者が同じということだったんですけど、当初問題になった遅延とか配布漏れ等の問題は、その後、解消できたのかお伺いいたします。 37: ◯中川委員長 塩田グループリーダー。 38: ◯塩田グループリーダー 工藤委員の御質疑にお答えいたします。  配布委託のほうでございますが、業者のほうが2年目ということで、当初100件近いクレームとかがあったんですけれども、最近では月に5件以内ということで、その5件も配布期間が10日間ということで、初めに配られた方と月末に届く方との差が少しあって、配布期間中でまだ届いていないとかいう問合せ等がございました。そのほかは、店舗兼住宅というところが配布漏れがあったりとかいうクレームはありますけれども、月に3件ほどで年間にはもう50件か60件以内にはなっております。 39: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  山口委員。 40: ◯山口委員 概要書5ページ左側の東京オリンピック聖火リレー負担金についてお伺いをいたします。こちらのほうは予算のときにも聞きましたが、走行距離の等分ということで、もう金額は県のほうの指定にはなると思いますが、事業的にも結構縮小になったこともありますし、令和3年度は若干ですけど延期になったことでの予算も取られておりました。全く同じ金額なんですが、事業とかは多分縮小したら減少するのかなと勝手に思っていたんですが同じ金額なので、この辺は事業の内容にかかわらずこの負担だったのか、何らかの話があったのか、その点お伺いできればと思います。 41: ◯中川委員長 岡本グループリーダー。 42: ◯岡本グループリーダー 東京2020オリンピックの聖火リレーの負担金につきましては、令和元年度から令和3年度までの予算措置となっておりまして、令和2年度につきましては、山口委員おっしゃるとおり全額を令和元年度と同様に支出をしております。最終、県の実行委員会のほうで、聖火リレーがもう終了いたしましたので、本年度3年分の経費についてまとめて清算をして、残りの残金については各市町に所定の方法で配分して返ってくるようになっております。ただし、先ほど1点ありました、令和2年度に当初聖火リレーを予定していた関係で、いわゆるその時点で県の実行委員会のほうで既に発注していたような経費が追加で支出しておりますので、それを令和3年度のリレーのときにまた改めて経費として負担しなければならないようなものもございますので、一概にその経費自体が減額となるようなことにはなっていない状況です。  以上です。 43: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  大田委員。 44: ◯大田委員 概要書の7ページ、事業名、統計調査事業についてお伺いします。これは5年に1度の国勢調査と思うんですが、コロナ禍の中、本当に調査員の方は大変だったと思いますが、成果として執行した、確保したということでございます。これ、方法がネットとかいろいろ変わってきたんですが、調査員の方も本当に執行部の方は探すのに苦労されたと思うんですね。また職員がしたりとか。5年後になるんですが、デジタル化とかそういうところも含めまして今のままでいいのか、国のことですからあれですが、もう少し調査員の工夫とか、そのようなことを2年度を踏まえてどのように考えているのか、1点お伺いいたします。 45: ◯中川委員長 水田課長。 46: ◯水田総務課長 委員おっしゃるとおり、令和2年度の調査員を依頼していく中で、やはりコロナ禍というところもあってなかなか受けてくれないとか、今まで受けてくれてた人も、なかなかやっぱり今回は新型コロナウイルス怖いけんというところでお断りされたりというところで、その穴埋めといいますか、意欲ある職員の方でその分の埋め合わせは今回はできました。市内これまでお願いしていた方も高齢にもうなってきてますし、おっしゃるとおり5年後には大きな課題になってくると感じております。また、それを全て職員でやるのかというところもありますんで、また5年後の前には国勢調査のやり方とかそういったところの方針というのが国から示されると思いますんで、それを踏まえながら、どう募集していくかというのをまた検討していきたいと考えています。 47: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。            (「なし」の声あり) 48: ◯中川委員長 なければ、これにて総務課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩いたします。            (午前 9時57分 休憩)            (午前 9時59分 再開) 49: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  次に、財務課から補足等の説明を求めます。  財務課長。 50: ◯増井財務課長 財務課関係の決算につきましては、令和2年度主要施策の成果と決算概要説明資料8ページの左側、一般管理費の一般管理一般費から15ページ右側、新型コロナウイルス対策事業の予防事業費までが財務課の所管でございます。  特段の補足説明はございません。御審議のほどよろしくお願いいたします。 51: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  朝川委員。
    52: ◯朝川委員 8ページ左側の文書等の移動作業委託料の関係になろうかと思うんですけれども、これは旧本町小学校ランチルームの文書庫を整備するということだったと思いますが、現状どのようになってるのか、説明をお願いします。 53: ◯中川委員長 増井課長。 54: ◯増井財務課長 現状ですが、ランチルームのほうに今回、令和2年の予算で168台スチールの棚を新規で購入しまして、既存のもともと使ってたのが23台、今、全部で191台の書架のほうを並べております。もともと旧三本松小学校とまつばら児童館のほうにありました書籍、それと令和元年度に動かす書籍を今回260棚、先ほど言った168台が6段積み、23台が5段積み、全部で1,100ほどの棚があります。そのうち今回移動したもので260の棚、パーセンテージで言うと23、4パーセントの使用率で今現在文書の保存をしております。実際、その260棚で置ける箱というのが1,200ほど、文書としては7,000ほどの文書を今置いておるようになっております。 55: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  久米委員。 56: ◯久米委員 概要書の15ページ左、特別定額給付金事業について伺います。東かがわ市において2万9,968人に対して、1人10万円を適切な執行体制を構築し迅速に給付を実行したことについては、事態に即応した対応であったと心から評価しています。そこで、2点についてお伺いをいたします。  この2万9,968人は、給付の達成率でいいますと幾らになりますか。  次に、2点目は、給付に至らなかった方がいる場合は、どういった理由で給付につながらなかったのか、御本人の意思もあるかと思いますが、その2点についてまずお伺いいたします。 57: ◯中川委員長 定好グループリーダー。 58: ◯定好グループリーダー 特別定額給付金の件についてお答えをいたします。  結果的に、給付の対象者となるべき人が3万17名でしたので、給付率という視点でいけば99.8パーセントという結果でございました。給付できなかった方が49名ということになりますが、そのうち辞退された方が3名、それ以外の方が46名ということで、連絡がどうしてもつかない方という方でございます。  以上です。 59: ◯中川委員長 久米委員。 60: ◯久米委員 辞退した方と、あと連絡がつかなかった方がおられるとのことでありました。この度の申請方法はデジタルの申請と書面申請がありましたが、この処理における効率や正確さとかについてどのように認識をされたのか伺います。この46人、連絡がつかない方、今後こういった事業があった場合にほかの課とも連携したかと思うんですけれど、どのような連携を取っていかれたのか、御苦労も多かったと思いますが、もし事例があればお伺いいたします。また、46人できなかった方ではなくて、できるまでに努力したこともありましたらお聞かせいただければと思います。 61: ◯中川委員長 定好グループリーダー。 62: ◯定好グループリーダー デジタル的な申請を併用したということで、結果的にはそうやって電子申請をされた方にはいち早く給付をすることができました。もちろん、紙で申請をしていただいた方にも短いスパンで振り込みができるように、金融機関であったりそういうところと連携をしながら実施してまいりました。  それから、どうしても給付ができない方々というのは、そこに至るまでも、福祉課であったり、それぞれ日頃から関わりを持っているだろう部署とかというところから情報なんかを収集しながら極力連絡を取るように努力をして、1人でも多くの方に給付をすることができたと思っております。46名の方というのは、残念ながらあらゆる手を尽くしてもどうしても連絡がつかなかった方ということで、今後またこういう給付金のような事業があるようであれば、そういうところも含めてデータベースとして残りましたので、1人でも給付できない方が減っていくようなことに努めていけたらなと思います。  以上です。 63: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  橋本委員。 64: ◯橋本委員 決算書の13、14、15、16ページの歳入のことについてお尋ねします。5款の株式等譲渡所得割交付金、これの当初予算から調定額が増えておるこの原因はどうして増えておるのかというのと、それから次の15、16ページの環境性能割交付金、これの当初予算から調定額が減額になっておるという、それと10款の交通安全対策特別交付金、これの当初予算から調定額が減額になっておるという、これの理由、原因等をお知らせしていただいたらと思います。 65: ◯中川委員長 定好グループリーダー。 66: ◯定好グループリーダー 各種交付金の実績、予算との乖離、原因という御質疑であったかと思います。  現実的には、なかなかそれぞれ1つ1つ個別の評価というのは難しいですけども、それぞれの交付金が算定される根拠を考えてみれば、大抵その流れが分かってくるわけですけども、株式等譲渡所得割交付金については株式の取引によって譲渡所得に対して課税されたものの一部が交付されてくるわけでございます。どうしても当初予算の積算は、県から資料を頂きまして見込みによって計上するわけでございますけども、現実的には、株式市場なんかいろいろ投資家の皆さん、個人投資家も含めですけども、取引状況というのは分かりませんので、結果的には株式の取引で利益を得た所得があった方が多かったという結論になろうかと思います。  それから、環境性能割交付金につきましても、令和2年度からであったと思います。自動車取得税交付金の代わりに導入されたものになりますけども、こちらのほうも、結局、車を買った方が想定よりも少なかったということになろうかと思います。  それから、交通安全対策特別交付金については、建設課のほうの所管の歳入になりますけども、こちらのほうも交通安全対策特別交付金の原資は交通違反の反則金でございますので、そちらの反則金が少なかった、違反件数が少なかったということであろうかなと思います。  以上です。 67: ◯中川委員長 ほかに質疑はございませんか。  工藤委員。 68: ◯工藤(正)委員 決算概要の13ページの電子計算費の電算システム等運用保守のところでお聞きします。  今、この電算システムにつきましては、他市町村と共同運営、共有運営をしているとお聞きしとんですが、どこと共有、共同運営をしているのか教えていただきたい。そして、それによってどのような効果を期待しておるのかをお聞きします。  それと、このハードウエア、ソフトウエア保守のところにつきましては、前年との比較では1,350万円ほど令和2年度決算が減額になってます。当初予算からは計画どおりなんですが、これは機器更新に伴い減額となったんでしょうか。お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 69: ◯中川委員長 植田室長。 70: ◯植田室長 ハードの保守とソフトの保守の件につきましてですが、クラウド化したことによってのまず最大のメリットというものが、自己でサーバーとかを構えてしまいますと、大規模災害時の場合、通信等が切断されたりとか機械等が壊れることによってシステムが麻痺してしまうというふうなことを回避できるというところが最大のメリットでございます。連携市、同じように使っているところなんですけれども、鳴門市、藍住町、宇多津町、それと東かがわ市と4か所で運用させていただいております。今後も、恐らく17業務につきましては国クラウドというふうな形になりまして、このようなクラウド化というのが通常の利用方法に変化していくというふうなことになります。  費用対効果の部分に関して、ハードウエアとソフトウエアの保守なんですけれども、一概に100パーセント経費が下がったのがその理由によるものかどうかといいますと、全部が全部とは言いませんけれども、少なくともクラウド化によって費用が下がったことは間違いないというふうに認識しております。  以上です。 71: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  大田委員。 72: ◯大田委員 委員長、予備費はここで聞いてよろしいですか。 73: ◯中川委員長 よろしいです。 74: ◯大田委員 歳入歳出決算書の147ページの14款1項1目の予備費について伺います。当初予算は2,000万円計上されて、補正予算額4,840万円を計上されております。予備費約4,243万円の支出で、不用額が約1,596万円、これについて説明をお伺いいたします。 75: ◯中川委員長 増井課長。 76: ◯増井財務課長 こちらの予備費につきましては、令和2年度、予見が不可能だった事案であったり、予算を超えるような支出が急遽必要だった場合に予備費として活用させていただいた予算でして、令和2年度中33回の予備費の充用をしております。その充用がこのマイナス5,243万9,104円、こちらが予算上、5,200万円を予備費から引くという形をしまして、予備費自体は1,596万円残りましたよと、この引かれた5,200万円がそれぞれその33回に予算充当されている形になっております。予算充当につきましては、決算書の70ページ、歳出、そちらのほうに70ページの真ん中頃、予備費充用額ということで、今回新型コロナウイルスへの予備費がほとんどでしたんで、5,243万9,000円のうち5,231万2,104円がこの総務費の新型コロナウイルス対策事業費のほうに充てております。  以上です。 77: ◯中川委員長 大田委員。 78: ◯大田委員 ちょっと分かったような分からないんですけど、それで決算書の148ページのこの不用額、備考のところに充用とあるんですが、147ページのところは流用とか、充用と流用と基本的によく分からないんですが、同じようなことかもわかりませんが、こちらのほうは充用ということは不用額は全部充用されると認識でよろしいんでしょうか。 79: ◯中川委員長 増井課長。 80: ◯増井財務課長 不用額につきましては使わなかった額ということで、予算上1,500万円余ってますわと、予備費、今の言葉なんですが、予備費を充てるときは充用という言い方をします。何でかといったら予備費は予算の中で分かれとるところから持ってきます、充てますよと、流用というのは、そもそも予算の中で回しますよと、そういう言葉遣いの使い分けをしております。 81: ◯中川委員長 大田委員。 82: ◯大田委員 令和2年度は本当にたくさんの補正予算が付いて財務でも大変だったと思うんですが、もう少し分かりやすい資料というのがあれば助かるんですが、これほどたくさんの補正が付きまして補正予算していく場合に、あっちを見てこっちを見てという形ですので、もう少し分かりやすい資料を提供していただけたらと思いますが、いかがでしょうか。 83: ◯中川委員長 久保部長。 84: ◯久保総務部長 資料につきましては、決算概要書の中でお示しをさせていただいているところではございますけれども、御指摘のとおり、なかなか昨年度のように流用とか充用を多くする場合においては、決算書だけでは非常に分かりにくいところもございますので、今回、コロナ関連につきましては、概要書の最終の最後のページのほうに一覧表にして取りまとめをさせていただいたところもございます。流用したものもございますし、充用したものもございますので、その辺り一覧表にはさせていただいたところではございますが、今後も分かりやすい資料づくりに心がけてまいります。よろしくお願いします。 85: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  田中久司委員。 86: ◯田中(久)委員 15ページの右側の予防事業費のところなんですけども、ここで、本庁舎を閉鎖せざるを得なくなった場合、支所での対応というふうに書かれております。通信環境の整備ということで書かれております。ワクチン関連とも書かれております。これはもう少し具体的に言うと、例えば本庁舎で管理してるシステム、データのアクセスの問題なのか、あるいは単にワクチンの管理するシステムを入れたものなのかという、その辺りをお伺いしたいのと、あと1点は、今年になって支所で集団接種が始まりましたけど、その辺りのコストについて、これは令和2年度ですので、このときの予算が当初、結果としては先行予算みたいな形になったのか、その辺りも説明をお願いします。 87: ◯中川委員長 増井課長。 88: ◯増井財務課長 本庁舎を閉鎖せざるを得なくなった場合に備えてということで、こちらの想定としましては、例えば新型コロナウイルスの感染者が例えばある部署で陽性者がようけ出ましたと、そしたらその部署を閉鎖してどこかで業務をしなければいけないということで、一応我々の想定としては引田庁舎のほうにLAN配線はある程度行ってますんで、そちらにまた配線を引き直し、今回、パーティションと机、椅子、台車等々、あちらで業務ができる備品というのを令和2年度で購入し活用し、そういう新型コロナウイルス感染症に対策するという名目で決算しております。  ここでお答えするのは、はばかられる部分はあるんですが、実際のところ、今回、令和3年度に入ってコロナワクチンの集団接種というのが急遽持ち上がりまして、今回、こちらの備品がたまたまですけど、感染者が出てもう完全閉鎖という部署が今回令和3年度に出てなかったので、こちらの備品を活用して集団接種のほうを運営いたしました。  以上です。 89: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  宮脇委員。 90: ◯宮脇委員 決算概要書の13ページですけれども、左側下のほうで、事務事業の成果というところで2つ目の、デジタル手続法の改正等に伴い以下のシステム改修を行った。住基システム、戸籍附票システム、戸籍システムとありますが、このシステムの改修によってどのような成果が得られるのかと、これからこれを使っての今後の取り組みというのを教えてください。 91: ◯中川委員長 松浦主査。 92: ◯松浦主査 今回、社会保障税番号制度の関連システムの改修ということでして、その主な改修の内容については、国外転出者によるマイナンバーカード等の利用に係るシステム改修と、デジタル手続法に係る改修ということになっています。これについてはゴールが令和5年度になってまして、それに向けた事前準備の改修ということになっていますので、効果としましてはこの令和5年度に向けて問題なく改修完了、国の示すスケジュールでシステム改修を完了できているということになります。  以上です。 93: ◯中川委員長 ほかに。  朝川委員。 94: ◯朝川委員 14ページ左側の公債費の関係ですが、令和2年度で繰上償還を6億円余りやっております。繰上償還した、確か4件ほどあるということだったんですけど、その利率、これからこれぐらいというのがあると思うんです。それと、令和2年度、新規借入れしたものの利率がどのようになっとるかと。また、今後の償還計画、繰上償還もするしないというのも含めて償還計画をどのように考えているのか。それから、地域振興基金が一部、合併特例債の活用による積立ということで、これも償還をした部分にのみ取崩しが可能ということなので、現時点でというか、一番直近の時点で結構なんですが、25億9,600万円余りの基金残高のうち取崩しが可能な金額が幾らになるかについて御説明をお願いしたいと思います。 95: ◯中川委員長 定好グループリーダー。 96: ◯定好グループリーダー 朝川委員の公債費関係の御質疑にお答えをいたします。  まず、令和2年度で繰上償還をいたしました4件の起債の利率でございますけども、0.17パーセントから高いもので0.753パーセントというふうになっております。  それから、令和2年度で決算借入れをいたしました市債の利率ということでございますけども、公的資金と民間資金とございますが、民間資金に限って言えば低いもので0.1パーセント、高いもので0.3パーセントとなっております。  それから、今後の償還計画ということの御質疑でございましたけども、来年度、令和4年度に2億円ほどの繰上償還を計画しております。令和2年度も減債基金に一部積立をいたしました。来年度2億円を繰上償還いたしました残りの減債基金の活用をいかにするかという視点になろうかと思いますけども、今考えておりますのは繰上償還ではなく、毎年度の公債費に充てる財源として活用していこうと考えております。これは、これから令和7年度頃に向けて公債費の山が来ます。それは、これまで学校であったり、いろいろ公共施設なんかを建設してきました公債費の償還が順次始まっておるわけでございますけども、財政担当といたしましてはそういう山を平準化させたいということで、公債費が多いときには多く、比較的少ないときには少なく、減債基金を取り崩して償還の財源に充てていこうというふうに考えております。  それと、地域振興基金のお話でございました。地域振興基金については、合併特例債を発行いたしまして積み立てたものが19億5,000万円ほどございます。そのうち令和2年度末で償還を済んで取崩しができるものというのが、およそ12億円になります。そのほか、合併特例債以外で積み立てている地域振興基金もございまして、その辺りも考慮しますと、令和2年度末で18億円ほどの地域振興基金を活用することができる状態となっております。  以上です。 97: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  朝川委員。 98: ◯朝川委員 ついでというたらあれなんですけど、先ほど、来年度2億円繰上償還予定ということで、それ以外の通常償還にも基金を充てていくということで、恐らく基金の運用益があまり見込めん中で、いうたら借りたほうとの利率の差というのが少しあると思うんで、積極的に償還というか、繰上償還も含めてやっていって、できるだけ債務の返済を早めにやっていくほうが恐らくは財政にとってはええ結果になってくると思うんで、その辺りはよく考えてやっていただけたらと思います。特に答弁は結構です。 99: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  田中委員。 100: ◯田中(貞)委員 概要書の9ページのところの駐車場の使用料で、一応1,000円という形で出ておるんですけれども、市営の駐車場でひとの駅さんぼんまつで、入としては57万2,500円と、それからもう1つの南新町のほうにある分が8万9,400円の収入があるんだけども、その分で駐車場の使用料として1,000円というのはどの分に当たるんですかね。 101: ◯中川委員長 増井課長。 102: ◯増井財務課長 こちらの歳出の駐車場使用料についてですが、例えば職員が有料の駐車場があるところへ出張した際の歳出になっております。 103: ◯中川委員長 田中委員。 104: ◯田中(貞)委員 8万9,400円の市営駐車場というのは、南新町の部分と捉えとったらいいんですよね、入として。市営駐車場というのか、南新町の駐車場だけのことを考えたらいいんですかということ。 105: ◯中川委員長 増井課長。 106: ◯増井財務課長 こちらの決算書20ページの市営駐車場につきましては、南新町の駐車場の収入で、所管が地域創生課のほうになっております。 107: ◯中川委員長 ほかにありますか。  田中委員。 108: ◯田中(貞)委員 何か引田の駐車場がありますよね。あそこへ民間に貸してるというのは、それも地域創生課のほうに入るんですか。これは使用料的なものはどこへ入ってるんですか。 109: ◯中川委員長 増井課長。 110: ◯増井財務課長 引田庁舎の民間に貸しとる部分につきましては、行政財産の目的外使用で財務課の所管になっております。行政財産。 111: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。 112: ◯田中(貞)委員 その分については幾らぐらい入ってるんですか。 113: ◯中川委員長 古川副主幹。 114: ◯古川副主幹 年間の使用料ですが、10万8,000円。 115: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  大田委員。 116: ◯大田委員 2点ほどお伺いします。先ほど同僚委員が言ったところですが、概要書の8ページ、事業名、一般経費についてお伺いします。先ほどの旧本町小学校のランチルームの予算ですが、当初は1,000万円付いてたと思います。これ決算は500万円になっております。半分です。先ほど課長のほうから御説明があった、いろんな棚とかいろいろで1,100程度の棚を造ったということですが、この半額になった理由と、それからまだ引田庁舎のほうにもあると思うんですよね。それは前回の予算のときにも聞いたと思うんですが、恒久的でないことをおっしゃってましたが、現状のままでいくのか、1か所にするのか、果たしてそれは市の文書の全体の何パーセントぐらいが旧本町小学校のランチルームになるのかお伺いいたします。 117: ◯中川委員長 増井課長。
    118: ◯増井財務課長 まず、備品購入費、予算1,000万円、決算が500万円弱というのは、こちらにつきましては入札の結果でございます。応札が、もうとてつもなく安かった。恐らくですけど、100台とか200台近い書架の発注をかけてます。なかなかこういう大規模な発注はないと思いますんで、業者のほうが頑張ってくれた結果やと思っております。  それと、旧本町小学校のほうに置いとる文書なんですが、箱数で言いますと、今、文書保存としておりますのが4,800ほどあって、そのうちの1,200が今、旧本町小学校にあります。なので、単純に旧本町小学校のほうには保存文書の25パーセントほどが保存されとるような状態になっております。  あと、今後の文書保存の方向性なんですが、国については公文書等の管理に関する法律という法律が23年から施行して、10年ぐらい前になるんですが、ただこちらのほうの地方自治体に対する法律みたいなんはまだできてはございません。ただ、もともとこの法律の趣旨が歴史的文書の保存であったりとか、その他の保存文書はちゃんとルールを作ってやりなさいよということで、そちらのほうの法律がもし拡充されてきたら、我々も恒久的な場所の検討であったりとかいうのをしていかないかんと事務方のほうとしては考えております。ただ、今の段階では、引田庁舎の5階、6階と本町小学校で、仮というのではないですけど、文書保存をたちまちしていこうと考えております。  以上です。 119: ◯中川委員長 大田委員。 120: ◯大田委員 説明で理解はできるのですが、せっかくランチルームを文書館とするんであれば、引田庁舎の上にあるのを、それをこちらのほうに移動したほうが市の職員が見に行くのも早いんでないかと思うんですが、現状のままということですので、この本庁舎の下にも多分いろんな書類が保管されてると思うんですよね。ただ、旧本町小学校のところに、先ほど言った国の法律とかそういうなんを併せてですが、もうあっちこっちでなくて、場当たり的でなくて、前はまつばら児童館、あそこにあったり旧三本松小学校に行ったりとかそういうのがあるので、今回はある程度落ち着かれたと思うんですが、今後も検討していくべきでないかと考えますが、いかがですか。 121: ◯中川委員長 久保総務部長。 122: ◯久保総務部長 文書の保管につきましては、規則に乗って毎年管理をしておるところでございます。これからデジタル化も進んでくる中で、どの程度の紙の文書が必要になってくるのか、そういったところも含めまして当初計画しておったような一本化するということは非常に重要なことだろうと思いますが、どの程度の文書を一本化したほうがいいのかということも含めまして検討していきたいと考えております。 123: ◯中川委員長 大田委員。 124: ◯大田委員 部長がおっしゃったように、デジタル化、これも踏まえて検討していっていただきたいと思います。それと、頑張っていただいて半額になるんであれば、ちょっとびっくりしたんですけど、頑張っていただいて半額になるんでなくて積算根拠でこうなったという答弁を頂きたかったんですけど、頑張ったらなるんだったら何でも頑張っていただければと思うんですが、その点それはいいです。  続いて、2点目の概要書の9ページの左、事業、財産管理事業、委託料、設計委託料(普通財産解体工事実施設計等)についてお伺いいたします。これ、当初予算は3,170万円付いておりました。旧三本松小学校の解体設計3,000万円、旧湊保育所100万円程度でございましたが、決算額1,711万8,000円であります。不用額のところには三本松は約493万円の執行残がございますが、これはどうしてこの数字になったのか御説明願います。 125: ◯中川委員長 増井課長。 126: ◯増井財務課長 こちらも先ほどの書架と同じなんですが、業者がほんまに入札でガクッと落ちまして、その結果でございます。 127: ◯中川委員長 大田委員。 128: ◯大田委員 入札の結果、そしたら三本松が3,000万円付いてましたね。それが不用額500万円ということは、2,500万円ですよね。だけど、執行は1,700万円ですよね。これはどういうことか、ちょっと分かりにくいので説明お願いします。 129: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午前10時38分 休憩)            (午前10時39分 再開) 130: ◯中川委員長 再開します。  定好グループリーダー。 131: ◯定好グループリーダー 3月の補正のときに設計委託料の予算を1,700万円減額しております。ですので、決算書に出てくる不用額といたしましては補正後の予算額と比較しての不用額になりますので、そのような結果になっております。 132: ◯中川委員長 大田委員。 133: ◯大田委員 そしたら、三本松は3,000万円の予算に対して幾ら上がったんでしょうか。 134: ◯中川委員長 定好グループリーダー。 135: ◯定好グループリーダー 発注の仕方ですけど、旧三本松小学校と湊保育所の解体工事の設計を併せて発注いたしまして、結果836万円でございました。  以上です。 136: ◯中川委員長 大田委員。 137: ◯大田委員 設計委託料が836万円あるということですか。そしたら、先ほどのでないけど、当初はこれ3,000万円だったんでしょう。そんなに変わってくるものなんですか。令和3年度の工事設計は約2億円付いてたと思いますが、そのぐらいで設計委託料は見てたんですか。 138: ◯中川委員長 増井課長。 139: ◯増井財務課長 まず、予算の段階では積算基準に基づいて積算いたしました。そのときには3,000万円ぐらい要るであろうと。入札の結果で、先ほどの836万円で応札いただいて、業務実施していただいて、今、解体につながってますんで、業務としては適正に。 140: ◯中川委員長 よろしいですか。 141: ◯大田委員 分かりました。 142: ◯中川委員長 ほかに。  久米委員。 143: ◯久米委員 決算書の17ページと18ページ、委員長、12款の使用料及び手数料について、こちらでお伺いできる範囲でお伺いしてよろしいでしょうか。 144: ◯中川委員長 どうぞ。 145: ◯久米委員 この度、監査委員の意見書を拝見いたしました。その中で、今、質疑に入る前に少し監査委員の意見書を紹介するんですけれど、「依存財源も国からの地方交付税等の動向も不透明であるなど厳しい状況にある。こうしたことから本市では、より確実に堅実な財政運営が行えるよう、自主財源の確保が求められる」という意見がありました。17ページ、18ページに戻りますと、12款、使用料及び手数料で、項においては1の使用料で次に手数料ということになるんですけれども、この自主財源の確保のために努力していくことは大事だと思うのですが、この広告料というものについては、今、東かがわ市の広報の後ろには少し広告が載ってるかと思いますけど、他自治体では封筒に企業の印刷をしてみたりですとか、施設にネーミングライツといった広告料を考えていったりしているところもあると思うんですけど、今後、本市としてこの使用料及び手数料といったところにこの広告といったところを自主財源確保のために検討していかれるのか、これまで検討してきたけどできていないのか、その点お伺いいたします。 146: ◯中川委員長 久保部長。 147: ◯久保総務部長 先ほど御質疑でネーミングライツの話がございましたけど、とらまる手袋体育館のような形で施設にネーミングライツの制度を導入しているところもございますけれども、今後そういった広告、広報とか、ホームページもそうですけれども、ほかの部分につきましても、そういった自主財源の確保について研究してまいりたいと思います。 148: ◯中川委員長 ほかにございますか。            (「なし」の声あり) 149: ◯中川委員長 なければ、これにて財務課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午前10時44分 休憩)            (午前10時55分 再開) 150: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  前に、久米委員より訂正の申出がありましたので、発言を許します。  久米委員。 151: ◯久米委員 先ほど、財務課に対する私の最後の自主財源確保の質疑において、決算書でお示しをしましたページと款の訂正をさせていただきます。  12款の使用料及び手数料ではなく、19款諸収入のところであったことを訂正させていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。 152: ◯中川委員長 了解しました。  それでは、地域創生課からの補足等の説明を求めます。  酒井課長。 153: ◯酒井地域創生課長 令和2年度の一般会計の決算におきまして、地域創生課の関係は概要書16ページから30ページまでとなります。  特段の補足説明はございません。よろしくお願いします。 154: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  朝川委員。 155: ◯朝川委員 18ページの左側で、東京圏UJIターン移住支援事業についてお伺いします。令和2年度実績ゼロ件、これは令和元年度も確かゼロ件ということでありました。この事業効果についてどのように見ておられるのかお願いします。 156: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 157: ◯大松グループリーダー 今、委員がおっしゃいましたように、2年続けてゼロ件ということにおきましては、効果がなかったというふうにしか言わざるを得ないと思います。いろいろ原因を分析しました。そもそもこの事業につきましては、国・県の補助事業、国2分の1、県4分の1の補助事業でございます。その補助の要件に基づいた市の事業、これ県下全域ほぼ同じような要件にしております。ただ、要綱を見ていただいたら分かるんですが、あくまでもこれは東京圏からの移住者を対象にしております。今現状、市の相談がありますとか、去年、今年の移住者の実績を見ますと、やっぱり大阪、兵庫県、それから四国、徳島辺りからの移住者が実績としては多くあります。決算関係ないですけども、今年の現状を見ても、やっぱり同じような傾向になっています。というところで、そもそも関西、中四国が対象になっていないことがまず大きな1つの要因であります。  あと、中身を見ますと、住所要件等、あと大きくは就職の要件がございます。そのうち、就職の辺りが、具体的に言いますとjobナビかがわというホームページに登載された就職先、さらには職まで、一般職とかあと現場職とか、そこの職までを書いた上での希望、それを見た上での希望者が対象になりますので、なかなかそこまでの細かい要件がございますので、その辺りが実績が伴わない原因になっていると思います。香川県にちなみに聞きましたけども、県下全域の実績でも、昨年度1年間で7件しか高松を含めて実績がないというふうに聞いております。その辺りは県のほうにも、今の現状とか課題を共有させてもらって、どうにか国・県の要件緩和ができないか、なかなか難しいですけども、というふうには申入れいたしております。  以上です。 158: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  堤委員。 159: ◯堤委員 概要書の24ページ左側、企業立地促進事業についてお伺いいたします。負担金補助及び交付金の中で、企業立地促進補助金で1億300万円ほど決算されております。この企業立地促進補助金が毎年決算されると思うんですが、昨年度、令和2年度で新規の企業とか設備投資をした企業は何社ぐらいあるのかお伺いいたします。 160: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 161: ◯佐藤グループリーダー 令和2年度につきましては、今回、補助金の対象としましては5社ございます。そのうち2社が新規の進出の企業として補助金のほうを支出しております。 162: ◯中川委員長 堤委員。 163: ◯堤委員 今の5社とそのうち2社ということなんですが、補助対象だとまた企業は2社と5社ですが、業種はどのようなものがあるのかと、その効果的にはどのように思っているのかお伺いいたします。 164: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 165: ◯佐藤グループリーダー まず、業種は1つは製造業でございます。それと、もう一方商業施設ということで、飲食店のほうの施設でございます。  それと、効果としましては、概要書のほうにも記載しておりますけども、先ほどの5社のうち新規雇用要件で25人程度市内で雇用が生まれておりますので、そういったところでは効果があったかなと思っております。  それと、設備投資等がございますので、後年度の固定資産税の収入という部分に関しましては引き続いて効果が出てくるかなと考えております。  以上です。 166: ◯中川委員長 ほかにございませんか。  山口委員。 167: ◯山口委員 概要書26ページ右側の子ども・子育て応援テイクアウトチケット支給事業費についてお伺いをいたします。こちらのほう、資料を見たら2,375万4,000円ということで、97.27パーセントということで、一番の目的であった家庭に対する補助というのは十分達成ができたのかなとまずは思います。ただ、副産物的に飲食店のお弁当等を購入すること、多分そちらの支援をすることも効果があるのかなと思いましたので、具体的な名称は必要がありません。数値として分布図を確認したいと思います。まず、この52店舗が利用店舗とありますが、これは総数なのか、チケットを使った数なのかを確認したいと思います。もし52店舗がチケットを使った店舗であれば、対象となった店舗の総数を教えていただきたいと思います。 168: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 169: ◯大松グループリーダー この52店舗は総数であります。  実績としましては、51店舗の利用実績がございます。 170: ◯中川委員長 山口委員。 171: ◯山口委員 今聞いたのは、その店舗数だったらそれでいける。その上で少し確認をしたいんですが、52店舗全部あれば、平均すると456枚と、今ちょっと計算したらなりました。1店舗当たり22万8,000円が一応基本、全部が使ったらという形のベースなので、ここが本来平均値になるのかなと思いましたので、教えていただきたいのが、一番このチケットを使用した店舗とその差です。そこを確認したいのかなというのと、一番低かった店舗。実際51店舗あるので、その51番目の店舗とこの平均値の差がどれぐらい開いてるのかなということで、これが分かれば平均値のこの上下の分布図が分かるのでお願いをしたいと思います。チケットの枚数でも金額でも大丈夫です。  あともう1点が、この平均値より多くチケットを使った業社数が何店舗あったのかというのが分かれば、実際その平均の上下とかが全部数字が分かるので、これを教えていただきたいと思います。理由としましては、今後なかなか学校が一斉休業になることというのはないのかもしれませんけど、またそういう状況になったときに、多分同じような事業を行ったときに、前回こういう分布図だったので、そこがちょっとでも均等になるような政策なりを多分考えられると思うので、分布だけ教えていただければと思います。 172: ◯中川委員長 酒井課長。 173: ◯酒井地域創生課長 御質疑の意図は分かりました。今のその52業社のものを調べておりますので、よろしければ後で答えさせていただきます。よろしくお願いします。 174: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  橋本委員。 175: ◯橋本委員 決算書の111ページと112ページで観光費、これは560万7,000円の減額補正をしとんですけど、不用額が1,000万円に余って不用額が出とんですけど、その理由をお尋ねします。 176: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 177: ◯大松グループリーダー 昨年度、観光一般費の中で地域おこし企業人を予算組みしております。ただ、昨年度1年間かけまして、いろいろ3大都市圏の企業の従業員がこの企業人の対象になっております。昨年度、御存じのようにコロナ禍において、やはり企業活動がやっぱり制限されている状況でありました。企業のほうもなかなか従業員を地方に送り出す余裕がないのと、各企業はテレワークとかそういった自宅での待機を求めている状況の中で、企業の職員を地方に送り出してそこで仕事をさすというのがなかなか現実難しいということもありまして、昨年度は地域おこし企業人についての予算、1,000万円を超える予算でしたが、全額減額をさせていただいております。昨年度1年間協議をした会社があるんですけども、それの中で協議した会社と、今年度に入ってにはなりますが、企業人の派遣を実際行っていただくような準備期間というふうに去年なりましたが、そういうふうになっております。  以上であります。 178: ◯中川委員長 橋本委員。 179: ◯橋本委員 それと、主要施策概要説明資料の25ページの観光施設管理事業、これは当初予算1億2,911万6,000円だったと思うんですけど、決算額が1億3,362万2,000円となっております。この差額はどの部分が増額になったんでしょうか、お尋ねをします。 180: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 181: ◯佐藤グループリーダー 補正予算の編成を令和2年度お願いしておりまして、修繕費の補正をお願いしたところの部分が増えておるかと考えております。 182: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 183: ◯佐藤グループリーダー 翼山温泉の修繕の部分の補正予算でございます。 184: ◯中川委員長 橋本委員。 185: ◯橋本委員 当初では翼山温泉の修繕はこの中には入ってなかったんですか。
    186: ◯中川委員長 古井主査。 187: ◯古井主査 当初予算では予定しておったものはなかったんですけども、また指定管理者の変更等がございまして、新しい指定管理者が令和3年度から運営をするということで、サウナヒーターの取替えを12月補正でお願いしたところでございましたので、その補正でございます。  以上です。 188: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  橋本委員。 189: ◯橋本委員 そしたら、これはその部分が増額になったということですね。 190: ◯中川委員長 古井主査。 191: ◯古井主査 お見込みのとおりでございます。 192: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  久米委員。 193: ◯久米委員 概要書の26ページ左、小規模事業者等支援臨時給付金交付事業について伺います。約1,300の事業者に速やかに正確に給付金を交付することは大変であったと存じます。また、新型コロナウイルス最新年度であったこの令和2年度の決算と事業の振り返りは、今後の本市にとっても非常に重要であると思うのでお伺いをいたします。  まず、地域創生課におかれましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、この交付金を一番利用して市民や事業者を支援していかれたということは高く評価をしております。その上でお伺いをいたします。  この第1次は1,247件、また第2次は85件の申請件数がありました。効果についてはどのように感じておられるのか、まずお伺いをいたします。 194: ◯中川委員長 酒井課長。 195: ◯酒井地域創生課長 効果につきましてでございますけれども、小規模事業者等支援臨時給付金につきましては、特に第1次につきましては新型コロナウイルスのまん延といいますか、大変な時代になってきましたので、急遽手を打たせていただきました。その中でも飲食店に関して大変な状態になってきたということで、現金給付という対応をさせていただいて、振り込みでなくて現金をお渡しして、なるべくすぐに活用していただくということで事務処理もさせていただいたところも踏まえて、事業者の下支えをする一定の効果はあったのかなと思っております。その面については効果がありまして、事業者につきましては下支えして維持していただく、その後いろんな対策を講じていただいて成長していただくという企業の成長の軸に乗ってしていただきたいと思いまして、他の事業も手を打ってきた次第でございまして、これ1つだけで事業の効果が生まれるというわけでなくて、いろんな企業の成長度合いに対しての支援を打っていくことによって総合的な効果が出ているというように感じております。  以上でございます。 196: ◯中川委員長 久米委員。 197: ◯久米委員 本当に臨機応変な対応であったと思っております。その上で、この小規模事業者等とタイトルがなっていたんですけれど、この等に含まれる本市におけるこの事業をしているところというのは、私、割とこの初めの小規模というところに自分自身集中してしまったんですけれど、本市でお商売をしている全ての事業者が対象であったということを、1点、確認の意味も込めてお伺いをいたします。  また、今回、資料の請求をさせていただきまして資料を頂きました。2点目は、給付金の交付事業種別一覧における交付第1位は製造業でありました。製造業382件のうち、やはり本市においては手袋とか縫製、そういったところが一番多かったのかお伺いをいたします。まずここで止めておきます。お願いいたします。 198: ◯中川委員長 佐藤リーダー。 199: ◯佐藤グループリーダー まず、小規模事業者等のところのくくり方でございますけども、この中には中小企業も含まれております。それと、個人事業主、個人の方であるとかフリーランスの方、そういったところも含まれておりますので、小規模事業者等というようなくくりで事業を行わせていただいております。  それと、製造業のうちの手袋業者の割合でございますけども、やはりそのうち大半を占めるんが手袋製造業でございます。それと手袋製造業の事業に従事されております内職業をされとる方というのが、大きいくくりでいくと手袋製造業で入ってくるのかなと考えております。  以上です。 200: ◯中川委員長 久米委員。 201: ◯久米委員 小規模事業者等からその下につながるところで今お伺いしたんですけど、ここから上の割と大きな会社も対象であったのかもう1回お伺いするのと、もう1つは、頂いた資料の中に、平成28年商工業者数経済センサスでは、農業、林業は15件と書かれておりました。しかし、交付数は129件であって114件多いわけです。また、漁業においては経済センサスでは14件と示されておったんですが、交付数は70件と増えておりました。ここについては、地域創生課はどのような理由を考えておられるのかお伺いをいたします。 202: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 203: ◯佐藤グループリーダー まず、今回の小規模事業等、中小企業以上のところでくくりますと、大企業というようなくくりが入ります。それと、みなし大企業というようなところが業社として入ってくるんですけども、我々の事業のほうでは大企業は含めてございません。みなし大企業以下のところは入ってくるかなと考えております。  それと、経済センサス上の数値と申請者数との乖離でございますけども、経済センサス上は法人格を持たれとる農業従事者とか漁業従事者の数値として捉えておりますので、そこでの乖離ですので、個人事業主の申請が多くを占めておるということでございます。  以上です。 204: ◯中川委員長 久米委員。 205: ◯久米委員 この事業を通して、1,300件近くの事業者といわれる方々とこの地域創生課が接点を持てたということは、給付金の交付にとどまらず今後の様々な、先ほど課長がおっしゃられましたように、これが一番最初だったと思うんですけど、その後、続いて様々なものに、また今後の本市のいろいろなことにつながっていけると考えます。  先日、昨年度です。市内の高校の教員から連絡がありました。生徒がこういった職業に将来就きたいと思っているのだけれど、お金も要らないので体験をさせてほしいという事業があったんですが、もうその方が高齢で亡くなられており、その事業者が亡くなったので体験をすることが不可能でありました。今回、この1,300件という本当にたくさんの事業者とつながったことを、今後こういった若者の体験ですとか事業の継承とか、そういったところにも生かしていけるのではないかと考えますが、その辺りについては方向性を検討できるのかお伺いをいたします。  あと、夏休みのアルバイトで本市の子どもたちがなかなか帰ってこないのは、首都圏でのアルバイトの賃金のほうが高いからということで帰ってこないというのが多く聞かれます。あと東かがわ市では短期の夏休みのアルバイトはできないとどこの企業でも断られてしまいます。そういったことも含めて、この1,300件の事業者とつながったことが、何かしら本市の若者に今後生かしていける方向性を今後研究いただけるのか、そういったところも含めてお伺いをさせていただきます。 206: ◯中川委員長 酒井課長。 207: ◯酒井地域創生課長 今回1,300件余りの事業者の申請を受けて、担当のほうも内容の確認とか密接に窓口で詳しく話を聞かせていただいたりという連携はしっかり取らせていただきました。そういった中で、今後の展開という話の中で若者の就労に関わる何かいいアイデアとか出てこないかというところでございますが、もちろんそういったことも含めて総合的なことになるんでしょうけど、例えば職場体験の事業者が可能性が増えてくるとか、それからふるさと就職推進センターの登録企業数が増えてくるとか、それから企業合同説明会に参加していただく企業が増えていくとか、それからもう1つは商工会との連携により商工会の会員が増えて、商工会との連携で円滑に事業者とのコミュニケーションが取りやすくなるとか、そういったことも踏まえて、今後もそういった内容については詰めていけたらなと思ってますし、事実、商工会等につきましては、しっかり連携を取っていこうと思ってます。  以上でございます。 208: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  工藤委員。 209: ◯工藤(正)委員 概要書の29ページの右側でお聞きします。  指定管理者の持続化給付金事業で、指定管理者持続化給付金交付事業ですけど、補正予算の中でこの分につきましてはいろいろ審議もして、金額的にはそのまま問題はないと思うんですけど、ただ名前の中に指定管理者持続化給付金と、持続化というのがあります。先ほども出ておりましたけど、令和3年度で翼山温泉につきましては指定管理者が変わっております。令和2年度は違う指定管理者、令和3年度から指定管理者が変わっております。これは令和2年度の決算なんですけど、指定管理者が変わっておるんですけど、この持続化給付金の言葉から言うたら、前の指定管理者にこれを、翼山温泉の500万円ですけど、これを交付したというふうな形だろうと思うんですけど、そこら辺りの考え方といいますか、持続化と給付金となっておりますんで、そこら辺りの考え方をお聞かせください。 210: ◯中川委員長 酒井課長。 211: ◯酒井地域創生課長 令和2年度の指定管理をしていく上で、必要最低限の持続化していただくための給付を打たせていただいたという解釈でおります。  以上でございます。 212: ◯中川委員長 工藤委員。 213: ◯工藤(正)委員 それは令和2年度の決算ですから、それはそういうような形でおっしゃるんだったら何も言いませんけど、ちょっとその持続化という形からではおかしいんでないかなというのは疑問がありましたんでお聞きしました。答弁は結構でございます。 214: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 215: ◯宮脇委員 決算書の18ページの右ですけれども、ふるさと納税事業ということで、ふるさと納税、すごくいい感じで皆様がされているというところで、大変良いことだと思います。令和2年度でふるさと納税の1人当たりの最高、少ない金額も多い金額も幅広くされたらいいと思うんですが、1人当たりの最高額というのはお一人でどれぐらいされたのでしょうか。それと、例えば100万円したら1日市長というのができるというところ、これはなぜ1日市長なんでしょうか。それとも、何回も何回もしたら、その方は毎回1日市長ができるのでしょうか。それと、違う特典とかも考えられているのでしょうか。以上、お伺いさせていただきます。 216: ◯中川委員長 工藤グループリーダー。 217: ◯工藤グループリーダー ふるさと納税の最高額ということですが、今把握している中では300万円というのが一番大きい金額になります。  それから、1日市長の件です。これはもう提案というか、1日市長という形でもう提案をしているので、例えば次の年、もう1回100万円を寄付していただけるのであれば、また同じ人になりますけども、それは今できるようになっております。その場合については昨年とはまた違ったような形の視察であったりを考えていきたいと思います。 218: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  宮脇委員。 219: ◯宮脇委員 もう1つ、17ページなんですけども、17ページの右側、縁むすび事業なんですけれども、令和2年度は引き合わせ件数が20組で4組御成婚ということで、その前は引き合わせ件数35組だったんですけども3組ということで、コロナ禍でもこんなふうに成婚されているということは素晴らしいことと思うんですけれども、登録者数が222人とあるんですが、この登録者数を増やすために今後どのような取り組みをされる予定でしょうか。そこをお伺いしたいと思います。 220: ◯中川委員長 工藤リーダー。 221: ◯工藤グループリーダー この縁むすび事業につきましては、登録者数が222人ということで、大体もうこの辺りの推移、同じぐらいの人数でしている登録者数がある状態でございます。いろいろイベント等も実施しておるんですがなかなか増えていかないというような状況もあるんですが、これは一概に増えていって新規の人がいないのではなくて、最初、当初から登録している人、その辺りを今、昨年度からずっと精査していっているような状況です。もう転出した方とかその辺りの方については今もう削除というか、登録から外しているような状況ですので、このぐらいの人数でいつも推移しております。  増やすためにということですが、増やすためにいろいろ支援員のほうで、例えば美容院のほうにチラシを置いてもらったりとか、その辺りを保育所のほうに置いたりとか、いろいろ勧めてはいっておる状態でございます。 222: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  工藤潔香委員。 223: ◯工藤(潔)委員 24ページの右側、観光推進事業のところで、当初予算で新規事業として地域おこし企業人負担金として1,120万円ほど計上されていましたが、これは目的としてシティプロモーションの実施及び観光推進体制の強化を行うということだったと思うんですけど、この取り組みの現状と今後の展開等をお伺いいたします。 224: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 225: ◯大松グループリーダー 先ほど、橋本委員からの御質疑にもあったときにちょっと触れさせていただきましたけども、昨年度の予算の名前として地域おこし企業人でした。昨年度はいろいろ3大都市圏の企業に所属する従業員の派遣を受けて、シティプロモーションとか観光の体制整備とかそういったことを、企業の力を借りて活性化とかいろいろ強化する目的の事業であります。昨年度は、いろいろ新型コロナウイルスの関係で企業からの派遣をしていただくことが難しい、不可能でしたので、予算的にはゼロ円というふうになっております。ただ、一方で、3大都市圏に所在するいろんな会社とお話を複数件させていただきました。オンラインとかメールとか電話とかでさせていただいて、そのうち1件この4月から、活動を制限されている関係上なかなか発信のほうはできておりませんが、実際1社から1人派遣を頂いております。その方につきましては、大阪の会社になるんですけども、いろいろ市内の観光施設とか、市内で活躍されている方のまず取材をさせていただいて、その結果、会社のいろんなネットワークを使って情報発信とか、いろんな事業をやってますので、大阪で複数店舗抱えております。その店舗にいろんなパンフレットとか、市内でいろんなイベントとか観光施設が行う事業とか、そういったもののチラシを貼ってもらったり、コロナ禍が明けたときにはそこの社員をこちらのほうに誘客といいますか、誘導するような今は情報発信をしていただくことが主な活動内容です。今後は、新型コロナウイルスの関係もありますけども、こちらのほうに来ていただいて、もっと地元の方と広く接していただいて、イベントの開発とかコンテンツの創造みたいなことをしていただくようなことを考えております。  以上です。 226: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  朝川委員。 227: ◯朝川委員 23ページの右側の商工振興事業の中で、地場産品PR事業補助金、日本手袋工業組合への補助金になるんですが、令和2年度の当初予算の際に、これは県の補助が200万円上乗せになると、500万円の予算額に対して200万円の上乗せが2か年あるということで、令和2年度中に、令和4年度以降の事業費をどうするかというのを工業組合と協議するということでしたので、その協議結果がどのようになったかをお知らせいただけたらと思います。 228: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 229: ◯佐藤グループリーダー まず、今回、県補助の200万円の部分につきましては、こちらは香川県との協議もございまして令和3年度までということでは聞いておりますので、その旨を手袋工業組合のほうがお伝えしてありまして、その旨は了解を得ております。  それと、協議の内容につきましては、今回この補助につきましては事業費補助でございますので、組合のやりたい事業とかをまずは計画を出していただいて、それに対して市のほうは予算のほうを要求していくというようなこともお伝えしておりますので、毎年の予算編成までには組合と、またその辺りも詰めさせていただくような協議の場をまた持っていきたいと考えております。  以上です。 230: ◯中川委員長 朝川委員。 231: ◯朝川委員 確認の意味で聞きますけれども、500万円に上がったその事業費がそのまま行くということがもう当たり前にはなっていないということでよろしいですね。 232: ◯中川委員長 酒井課長。 233: ◯酒井地域創生課長 お見込みのとおりでございまして、更に減るというイメージになってしまいますけれども、そうではなくて、実際に手袋工業組合が何をしたいのか、私たちが何をそれをお手伝いできるかというのをしっかり議論した中で、また令和3年度、令和4年度の予算についてまた御説明させていただこうと思います。  以上でございます。 234: ◯中川委員長 ほかに質疑は。  久米委員。 235: ◯久米委員 概要書26ページ、右です。事業名、子ども・子育て応援テイクアウトチケット支給事業、先ほど同僚委員からも質疑がありましたけれども、私は違った角度から、51店舗それぞれで一番売れたテイクアウトメニューというのがあったと考えます。そういったものを地域創生課で情報を発信して、その後、子どもたちの食事支援にとどまらず、市内全体のテイクアウトを盛り上げて多世代の食卓に彩りを添える取り組みというのも検討できると考えます。そういう理由は、高齢者の方が大型の店舗でずっと食事を買ってるんですけれど、毎日のことなので大体味に飽きてきて、これは事業として行ったことなので、この51店舗だけを特集してもそれほど公平性に欠けるとかいうこともないと思いますが、そういったことをこの支援事業に併せてそういったほうの取り組みも考えていくということは今後期待できるのかお伺いをいたします。 236: ◯中川委員長 大松リーダー。 237: ◯大松グループリーダー お答えの前に、先ほどの山口委員への答弁といいますかお答えの中で、52店舗の利用店舗のうち実績51店舗と申しましたが、今見直しまして事業の数え間違いがありましたので、52店舗中52店舗全ての店舗で利用実績があるということで、訂正をお願いできたらと思います。  それと、久米委員の御質疑についてですが、利用実績のもちろん多い店舗、それから少ない店舗はございます。その飲食店のテイクアウトのメニューとか、そういったことを今後の情報発信とか、市を盛り上げるための何かにという御質疑だったと思うんですけど、今現状、この事業をしたとき、これより前になるんですけども、テイクアウトの店舗を写真を掲載して特集をさせてもらったページを観光協会の中で、美味しかがわのページ、バナーを付けて、今は継続して紹介をさせていただいております。そのときから、今後コロナ禍になったときにどういう活用をしようかということも検討してまして、構想ではあるんですけども、テイクアウトだけではなくて通常の利用店舗、利用形態の内容をそのホームページの中で紹介できないかというところで、今、各店舗にいろんな紹介の記事とか写真とかの照会をかけている最中であります。今度、観光協会のほうで今年度新しいホームページができる予定です。今現在、カスタマイズの作業をやってるところでありますので、飲食店についてはいつ、ちゃんと情報がそろった段階で新しい情報提供できるか分かりませんけど、今のところはそういった次のテイクアウトだけでなくて、飲食店の取り組みを紹介するようなページを、今、構想としては考えているような状況であります。  以上です。 238: ◯中川委員長 酒井課長。 239: ◯酒井地域創生課長 大松リーダーの補足をさせていただきますが、将来的にその子育て等だけでなくて、例えば高齢者の方とかにもうまくこういった利用できるようなものということを考えましたら、このチケット事業を始める頃からの懸案でございましたので、ひとつデリバリーできないかということがございました。それにつきましては、三本松商店会の皆さんとも話をしたりとか、それからタクシー事業者にお話を投げかけてみたりとか、それから新聞配達をしている事業者が利用できないかとかいろいろ考えてみましたが、結果的には例えば先方の従業員の確保とか働き方の関係で、どうしてもうまくいかなかったというのが事実でございます。そういったことも踏まえて、将来的にまた何かという場合に、そういったデリバリー等ができることも考えながら、頭の中には置いて検討していきたいと思っております。 240: ◯中川委員長 久米委員。 241: ◯久米委員 私も52店舗と資料では見ておったんですが、その前の答弁が51店舗だったので、質疑の中で51店舗それぞれ一番売れたといったところ、52店舗と訂正をまずさせていただきたいと存じます。そうしましたら、ホームページとかそういったデジタル機器になかなか触れられてない高齢者の方のことも頭に入れながら、今後も地域創生課の強みを存分に生かしていただければと存じます。  概要書の27ページに移ります。地域総合振興事業補助金交付事業でございます。こちらは市民応援プレミアム商品券事業でございます。これは令和2年度の決算額が557万4,000円、そして令和3年度、今年度に680万円繰越しをされております。このところ、当初考えていたよりも販売が良くなかったのか、その点、考えられることについてお伺いをまずしたいと存じます。 242: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 243: ◯佐藤グループリーダー 決算額のうち557万4,000円につきましては下段のほうに実績を書いてございますけども、市民応援プレミアム商品券事業の部分でございます。680万円の部分につきましては、子育て世帯応援プレミアム商品券事業ということで、そちらの事業を繰越しして実施したものでございます。 244: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  大田委員。 245: ◯大田委員 17ページ、イベント実施支援事業、関連しまして19ページの右側、地域コミュニティ活性化交付金事業、続きまして21ページの右側、コミュニティ施設運営事業についてお伺いいたします。  これは、ほとんどコロナ禍で大分できてないというところがたくさんあったと思います。そうした中で、19ページの事業名、地域コミュニティ活性化交付金事業、これにつきましては当初が2,840万円でしたが、決算額1,246万6,000円ということでございます。そうした中、協議会がたくさんございます。その中でちょっと気になるのが、丹生地区活性化協議会16万円ということと、本町コミュニティ協議会はお金を使わないでいろいろな活動をしてるということを聞いております。子どもたちの送迎、見守り、そのようなことを聞いてますが、相当地域によって格差がございます。コロナ禍でこれだけの事業をされてどのような効果があったのか、まず1点お伺いいたします。  それと、イベント実施支援事業のほうなんですが、ほとんどのところはコロナ禍でやむなく中止してると思うんですが、実施されているところもございます。そこは、コロナ禍の中でも、してどのような効果があったのか、2点目お伺いします。  それと、これ前々から言ってるんですが、イベント実施支援補助金と活性化協議会への交付金、課長はこの交付金の中からゆくゆくはイベントのほうに移行したいと、それごもっともだと思うんですが、その辺りをいつ頃この決算結果を踏まえて、今回はコロナ禍でほとんどできていませんが、どういう形でしていくのが一番いいか、そういうところを本当に見直し見直しということでずっと申し上げてきてましたが、一体どの辺りで、10年ぐらいコミュニティの組織はかかると聞いてますが、本当にこれ交付金と成果が一致してるのかいうところをどのように考えているのかお伺いいたします。 246: ◯中川委員長 有本副主幹。 247: ◯有本副主幹 地域コミュニティ活性化交付金の御質疑に対してお答えいたします。  令和2年度のほうは、確かに実績を見ますと、大きくは新型コロナウイルスによる影響によりまして、イベント事業、または人が多く集まるような事業は、ほぼ規模縮小であったり中止となって大幅な減となっております。ただ、一部の本町コミュニティ協議会に出ましたが、そちらは協議会設立から1年経ちまして、防犯安全パトロール事業とか、あとふるさとの海岸の美化整備事業というものが追加されております。金額的にはほかに比べてまだ少ないですが、活動としては活発にされてますので、その辺で新しい事業も生まれてきております。あと、新型コロナウイルスによりできてないところは、実際、活動する機会は減っておりますので、その中で地域の課題調査であるとか、そういったソフト面のところで時間を使っていただくようには提案させていただきました。  以上でございます。 248: ◯中川委員長 大松グループリーダー。
    249: ◯大松グループリーダー イベント実施支援の効果ですけども、いろいろイベントによりましては様々な目的があります。その地区の昨年度決算の丹生の納涼祭辺りで言いますと、丹生地区の住民同士の交流を図るために行うその地区のにぎわい創出とか、あとひな祭りであると、引田地区のひな祭りを盛り上げてにぎわい、地元の市を挙げての交流推進を図るというふうな、いろいろイベントによって目的は様々ですけども、トータル的には地域を盛り上げて市の魅力が向上するようなことがその目的、効果になっています。実施することで、昨年度中止も多かったですけども、やることでその地域は実際盛り上がっていることが言えるかなと思ってます。  以上です。 250: ◯中川委員長 酒井課長。 251: ◯酒井地域創生課長 最後に、コミュニティ協議会への交付金の中でのイベント的なものの今後の改善というか、それにつきましてでございますけども、これまでもコミュニティ協議会におかれましては地域の課題解決に向かったいろんな地道な事業を展開してほしいということで、最初に認知していただくためにイベント等を打つということはいいことだと思っておりますが、その後ずっと継続的なイベント等につきましては、できたらイベント助成のほうに移行するなどして、本来の活性化交付金の活用の趣旨に合うような事業を展開してほしいなということで思っております。それにつきましても議員の皆様にも何回かお話をしておりますし、進め方としましては、まずコミュニティ協議会の連絡協議会がございまして、その中で何回かお話をさせていただいております。その中で、なかなかそこへ踏み込むのが難しいなというところの意見もあったりでございまして、いつまでにどうするということは今ここではお答えすることはできませんけど、方向につきましては、その方向で進める所存でございますので、もう少し見守っていただけたらと思います。よろしくお願いします。 252: ◯中川委員長 大田委員。 253: ◯大田委員 本当にこれは交付金ですので、地域が元気になるためにということで創設された支援金です。有効に使っていただきたいと思うんですが、これ決算ですので、前回も言いましたように、ホームページを見て、各協議会に見やすくしてくださいということを要望しました。そしたら、ホームページがさっと見れるようになってます。しかし、決算報告書というのは各コミュニティ全て出ておりません。出ているところもあるし出てないところもある。それから、あるところは交付金だけが出ている、指定管理料は出ていない。そういうところは市のほうが指導するということをおっしゃったと思うんですが、この丹生につきましては、特に見たら指定管理と交付金と一緒になってるような形で、ものすごく私、分かりづらかったので、統一して、令和2年度はこれはできなかった、じゃあ令和3年度からはできるのかどうか、その辺りをお伺いいたします。  それと、指定管理は市がするにはこれだけの積算出して地域の方にお願いしてる、地域の方が愛情を込めて施設を管理してる。当然、残が出てきますよね。そういう形は、指定管理のほうはそのまま使っていただいて結構ですということです。その中で、課長が言ってたように、その指定管理の残った金額でイベント交付金に使うことは可能なんですか。もしも移行していくというのなら、その点についてお伺いします。 254: ◯中川委員長 有本副主幹。 255: ◯有本副主幹 大田委員の2点、交付金に関する、まずホームページのことからお答えいたします。  各協議会のほうの市のホームページを見直してリンクのほうを張らせていただきました。さらに、これまでの課題にあります情報発信の強化というところで、各協議会のホームページを私のほうで確認しまして、いろいろ現時点で、見やすさであるとか、あと一部更新できてない協議会も正直ありまして、そういった現状が分かりました。そこで、各協議会の事務局のほうにホームページの更新と交付金の決算の公表をお願いしたところ、正直な意見としてホームページのことが正直、事務局は高齢の方が多いので、すぐに対応できない、正直分からないというところがありました。それは1つ、デジタル面として苦手なところがあるという課題をこちらとして把握しましたので、令和3年度でございますが、香川大学としております域学連携事業、大学生が得意とするデジタルの面で協議会のほうに、実際、ホームページのところとかそういったところを、見直しを一緒に教えてもらいながらしていただこうと考えております。ですので、見にくいところも実際ありますので、公表のほうはホームページが更新されていないところ以外は見にくいんですけど、私のほうで決算は公表されておることを確認しておりますので、そこでまた見やすくなるように対応していきたいと思います。  あと、会計のお話がありましたが、確かに1団体のほうで、協議会のほうの予算、決算ですが、交付金の会計と指定管理のものが一体となって公表されているところがございます。それ自身が直ちに間違いということではないんですが、ただ分かりやすさで言えば、確かに分かりにくいというのはおっしゃるとおりやと思いますので、協議会のほうとこれを分けてするのかということを個別に話ししながら、見やすさをできるようにお話ししていきたいと思っております。  以上です。 256: ◯中川委員長 工藤グループリーダー。 257: ◯工藤グループリーダー 指定管理の残金の使い道の件ですが、指定管理料の委託料につきましては、その年にお願いしている業務全て完了しておれば残金については協議会の財源となりますが、リスク負担等で施設の修繕が10万円以上というのが複数例えばあったとすれば協議会の持ち出しとなりますので、そこに基本的には利用してくださいというような指導はしております。今、ほかの事業で使う場合、例えばイベントのほうで使う場合でありますけども、協議会内の組織で協議していただきまして、そこで了承が得られるようであれば利用は可能だというふうに思っております。 258: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  大田委員。 259: ◯大田委員 ホームページの件、努力してくれてることは承知しました。なぜこの質疑をしますかというと、地域間によっていろいろ温度差があります。例えばうちの協議会であれば活発にしてるところはどんなことをしてるのか、そういうのをホームページを探っていきながら検討したいという御意見が出たので、こういう質疑をいたしました。  それから、指定管理のたまってる分に関しては協議会でいろいろ考えたらええということだったんですが、ちょっとそこら辺りはまた今後協議していくべきかなという感じがいたしました。今後、交付金、これ最初のときは80万円だったんですが、2、3年前ぐらいから基本部分が200万円ということに変えました。金額が多い少ないとかでなくて、本当に地域の課題解決のほうにつながっているのか。決算ですので、その辺りの効果、例えばイベントをしました、何をしましたというところも課題のところにあるのかもわかりませんけど、例えば高齢者の人たちが1人になってるとか、そういう形の地域課題というのをもっともっと市と共有しながら、コミュニティ協議会ですか、6つか7つの協議会もございます。そういうところでしっかりと教えていただけるといったらおかしいんですが、もう市民は予算を組んだらそれを一生懸命しないといけないと思うんですが、それも踏まえて地域の課題、何が課題なんかいうところは各コミュニティによって違うと思いますので、その辺りをしっかりと共有しながら次年度に向けて進めていきたいと思いますが、その点についていかがでしょうか。 260: ◯中川委員長 酒井課長。 261: ◯酒井地域創生課長 大田委員がおっしゃるとおりでございまして、当然、行政と地域コミュニティ協議会が距離を取ってしまってはいけませんので、しっかり協議を重ねていきたいと思ってますし、今、各コミュニティ協議会におきましては、コミュニティ協議会の推進計画を策定するようにしております。住民の方にアンケートを取ったりして、この地域で何が課題なのかというのをしっかりつかんでいただいて、コミュニティ協議会で何をすべきかということをきっちり明確にしていく、そういったところの議論には行政も参画していくということにしてますので、その方向を見定めてきっちりと支援していきたいと思っております。  以上でございます。 262: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  渡邉委員。 263: ◯渡邉委員 私は確認なんですけども、17ページの左側のイベント実施支援事業なんですけど、今の続きのようなもんですけども、コロナ禍で中止が多くなったんですけども、この補助金、満額を使ったイベントのところと、それともう1つ、計画しとったけど全くゼロで申請も何もなかったというところがあるのか、2点お伺いします。 264: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 265: ◯大松グループリーダー 満額使ったところはないんですが、取下げといいますか、申請はあった上で中止で実際に実績がなかったというところはあります。 266: ◯中川委員長 渡邉委員。 267: ◯渡邉委員 できれば、そこのイベントの事業名を教えていただきたいのと、満額に近いイベント事業ということを教えていただきたい。 268: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午前11時56分 休憩)            (午前11時57分 再開) 269: ◯中川委員長 再開します。  大松グループリーダー。 270: ◯大松グループリーダー 申請に対して実績、満額だったところが、丹生納涼祭、それから三本松商店会、それからChristmasmarket in higashikagawa、この3つであります。それから、申請が出てきましたがゼロだったところも名前、イベント名ですか、件数、複数あります。 271: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午前11時57分 休憩)            (午前11時58分 再開) 272: ◯中川委員長 再開いたします。  渡邉委員。 273: ◯渡邉委員 もう1点だけですけど、努力して皆さん100パーセント使うてイベントしたいと思うんですけど、そのうち仕方なくこういう減額しとんですけども、その減額した中の内容はどのように原課は把握しとるんか、その点をお伺いします。 274: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 275: ◯大松グループリーダー 実績の報告は上げていただいて、それに伴う内容は確認いたしております。 276: ◯中川委員長 渡邉委員。 277: ◯渡邉委員 イベントというのは、この2年ほど途切れました。実際、イベントというのは、いろいろ経験したら3年途絶えたら次、大変なんですね。引田のいろいろなイベントもあったんですけども、3年途絶えたら戻すのにはもう全く違う形になってしまったという経緯があります。これも指導するんですけど、今年どういうふうな形になるか分からんですけど、極力できるような形にしていくようなイベント、協力するような体制を取っていただきたいと思います。  以上です。 278: ◯中川委員長 答弁は。 279: ◯渡邉委員 お願いします。 280: ◯中川委員長 酒井課長。 281: ◯酒井地域創生課長 新型コロナウイルスの収束度合いにも当然よりますし、そのイベントの内容等にもよると思いますが、できるもの、それから地域の皆さんで頑張ってやろうというイベントに対しては、できる限りの支援はしていこうと思っております。 282: ◯中川委員長 ほかに質疑はございませんか。  田中委員。 283: ◯田中(貞)委員 先ほど大田委員が質疑した部分の中の概要書19ページの地域コミュニティの活性化交付金事業と、それから21ページでの指定管理のところの部分での話の中でちょっと疑問に思うのが、地域活性化交付金のほうでいろいろするというのは分かるんですけど、21ページで指定管理で受けた金額等々があると思うんですけど、それで余った部分についてはそれは施設を管理するために使っていくものであって、それがこの10万円とかそこらへいったら、また自分らのところで行政と話ししてどういうふうにするかというようなことなんだろうと思うんですけれども、それを違うものに、施設以外のものに使うというのはちょっと違うと思うんやけど、捉え方の違いというんか、これは施設の指定管理料ですよ。それを違うものに使うというのはおかしいことでないんかいの、捉え方として。 284: ◯中川委員長 酒井課長。 285: ◯酒井地域創生課長 指定管理料が最終的にきちっと指定管理をしていただいて余ったものにつきましてという話のところだと思いますけれども、それにつきましては、先ほど工藤リーダーが申し上げましたとおり、まず残しとっていただいて、リスク分担に基づく修繕が指定管理者のほうに及ぶ場合にはそこを使っていただくということで、一定の額は持っていただくというのが原則になってくると思ってます。その後につきましては、活用の仕方もありますけれども、先ほど言いましたとおり、その組織の中で話していただくということになるんですが、最終的には指定管理料につきましては、利用実績に基づきまして現状等で見直しを毎回していきますので、最終的に使わんかったら当然圧縮されてくると思いますし、そういったものでメインとしては今後の修繕のためとかのストックという意味合いが強いと思っております。 286: ◯中川委員長 田中委員。 287: ◯田中(貞)委員 今、課長が答弁したように、そういった部分で横に基金ではないですけれども残しとくべきであって、それを違うものに使っていくというのは土台違うと私は思いますので、やっぱりそこではきちんと、どの指定管理を受けとる活性化協議会にしても、施設管理と交付金とはものすごく違うことですから、きちんとそれは指摘をしておかんと、しまいに施設の管理するのはどうにか残しといて、こっちの分にようけ残して使おうというような考え方を持たれたら大変だと思うんですよ。そこは交付金等々できちんと自分らが地域のためにみんなのために何ができるかいうことで、その分に対して活性化交付金があるわけですから、そっちで頑張っていただくというような捉え方をしとかんと、仮に行政が本来はせないかんところを指定管理でお願いしてるわけですから、行政であれば残ったら残として不用額で残ってくるはずですから。新たにまた修繕せないかんのだったら予算組みが出てくるわけですから、そこはきちんと活性化協議会に説明をして、無駄ではなくてきちんとした整理をした中での使い方というのをしとってもらわなんだら、僕らはそこまで今見てませんけれども、やっぱりきちっとしとってもらわないかんと思いますよ。 288: ◯中川委員長 酒井課長。 289: ◯酒井地域創生課長 チェックについてはおっしゃるとおりだと思っておりますので、まずやらなければいけないことは、今回お渡ししています指定管理料に基づく積算されてますので、こういった業務に使ってやってくださいねということになっております。そういった業務をきちっとやっていただいて、コミュニティセンターがきちっと管理できているかどうかというのが、その年度自体で考えていくことだと思ってます。それで一部余りましたということになりましたら、当然、修繕をベースに考えていくべきだと思ってます。  以上でございます。 290: ◯中川委員長 大田委員。 291: ◯大田委員 田中委員がおっしゃったように、その辺りきちんとコミュニティの方にお話ししないと、変なほうに行ったらおかしくなりますので、指定管理は普通の指定管理とコミュニティ協議会の指定管理料は異なると思うんですよね。だから、相当、指定管理料が余ってるところ、例えば掃除を毎年毎年しているところ、少ししかしてないところとか、そういうところで広さとかによっても、その積算で指定管理は市のほうがしてくださってると思います。だからその辺りも踏まえて見直しもしてるので、きちんと、例えば指定管理のほうはそのままでいいということなんですが、それももう一度見直しして、そんなにたくさん余るようだったら市のほうの積算が合ってるのかどうかいうことも検討していくべきと考えます。どうですか。 292: ◯中川委員長 酒井課長。 293: ◯酒井地域創生課長 指定管理料につきましては、やはり適正な委託料を積算して皆様に予算説明をしていかければならないと思ってますので、その点につきましては、随時見直しをしていかなければいけないと思っております。 294: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  木村委員。 295: ◯木村委員 24ページの右の欄の事務事業の成果というところで観光客数、入客数ですか、75万人、69万人、48万人とあるんで、ところが外国人になると9,500人、4,500人、365人というようになっとんですけど、こんなに少ないんですか。 296: ◯中川委員長 利用者の数、回答できますか。  大松グループリーダー。 297: ◯大松グループリーダー 各観光施設にその都度毎月お伺いしまして、この数字を実績として挙げておりますので、現状この記載のとおりであります。  あと、令和元年度につきましては、平成30年に比べまして新型コロナウイルスがこの年の1月、2月ぐらいから影響が出ております。特に引田ひなまつりの辺りの観光客数が市内としては一番多いですので、その辺りで令和元年度はまず少なくなっていると分析しております。その後、令和2年度はもう年間通じて新型コロナウイルスの影響が大きくありましたので、特に外国人につきましてはもっと日本国民より更に大きい影響が出ているということになっております。  以上です。 298: ◯中川委員長 木村委員。 299: ◯木村委員 そしたら、右の上段のところに事業費内訳がありますわな。そこで、負担金補助及び交付金が642万円、これ1,000万円のうちの642万円負担金がいって、その上の使用料及び賃借料ですか、27万円というような、こういう事業にもう関係ないというか、そういうもんに金を使ってるんでないんですかね。ならないですか。 300: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 301: ◯大松グループリーダー 使用料につきましては、主にはもうPRコーナーということで、サービスエリアのPRコーナーの使用料がメインであります。それから負担金につきましては、観光協会の運営補助がこの中で一番大きい数字になっておりまして、いずれも新型コロナウイルスで事業、観光誘客というのはできませんが、ただPRとかは、新型コロナウイルス明けに向けての発信というのは変わらずしていく必要がありますので、継続してそういった事業を行っている経費であるというふうに思います。  以上です。 302: ◯中川委員長 ほかに。  久米委員。 303: ◯久米委員 今の木村委員と同じところなんですけれど、東かがわ市観光協会に対する観光振興団体補助金が537万3,000円となっています。令和元年度の決算と比較しても213万6,000円減額となっていますが、この当初予算でも880万円であったのが決算額は537万3,000円なんですけれども、理由をお伺いいたします。 304: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 305: ◯大松グループリーダー 最もこの中で大きな理由としては、令和2年度の4月末で事務局長が退職したことによりまして、その後、9月末まで事務局長不在でありましたので、その辺りの経費の減額が一番大きな要因です。あとは、新型コロナウイルスでいろいろ出張PRとかいうのができてなかったということが原因であります。  以上です。 306: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  久米委員。 307: ◯久米委員 そうしましたら、概要書の28ページ右で、事業名が販路開拓事業者応援補助金交付事業です。申請38件に対して2,698万円となると、平均するとおよそ1社71万円ほどの交付となると考えます。まずこの補助金の申請、決定、報告の流れで取り組まれたものと考えます。その上で、この事業を行って販路開拓事例や新たなマーケットの開拓など、地域創生課が感心をしたような事例があれば、効果としてお伺いをいたします。 308: ◯中川委員長 猪熊主査。 309: ◯猪熊主査 効果と事例でしょうか。効果としまして、今回大きく2つに事業補助項目が分かれます。展示会等の出店経費、若しくは販路開拓活動経費となっております。展示会におきましては、7件、東京のほうで主に出ておりますが、やはりコロナ禍でなかなか参加事業者が少なかったということがあったんですけども、集中してどうしても買いたいという事業者が集まってこられたので、普段よりも販売、営業にはつながったということをお伺いしております。  2つ目の販路開拓活動経費につきましては、チラシであったり、広告宣伝が主にはなってくるんですけども、ホームページだけではなくてランニングページ、自社の商品をPRしていくというページ作成などに使っております。そうした中で、より商品のPRにつながっていったのでないかと考えております。  以上になります。 310: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  久米委員。 311: ◯久米委員 普段より良い結果につながったとお伺いをいたしました。これは文字として打ち出された場合、自分自身がこれに申し込んでこれを使っていけるのかなと思う方もおられると思います。今後同じような事業をしていく場合は、このようなことに使ってこのような結果がありましたよといったことも付け加えていくことも大事だと思いますし、また今回のこの事業に関しては38社となるんですかね。その38社がこの事業を使うことができた、では使ってない事業者にとって、そういった事例もあるなとか、そういったマーケットもあるんだなということを周知していくことも、この事業の2倍の効果になっていくと思いますので、今後期待をしております。この後、私が続くと思いますので、委員長、このまま続けてよろしいでしょうか。 312: ◯中川委員長 どうぞ。 313: ◯久米委員 では、続きまして、23ページでございます。右側の商工振興事業2,019万4,000円を用いて商工会の運営費補助を行い商工振興に資することができたとの事務事業の成果が報告をされておりました。資料も頂きました。そこで、この2,019万4,000円のうち、日本手袋工業組合に対する地場産品PR事業補助金に451万7,000円の決算額となっております。その中で37日間のプロモーション事業を行った費用について、この費用に対する37日間の売上げというものは地域創生課で把握をされているのか、まず1点目お伺いをいたします。  2点目は、この37日間、職員は現場に足を運んだのかお伺いをいたします。  そして、今回このプロモーション事業のチラシを拝見いたしました。ちょうど地域創生課、若しくは観光のほうだったと思うんですけど、インスタグラムに上がっておりまして、大変温かみがあり美しいチラシでありました。今回このチラシを作ってくださったこのデザインというのは、今後利用していけるのか、そこについてもお伺いをさせていただきます。  以上です。 314: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 315: ◯佐藤グループリーダー まず、内容でございますけども、主にはブランド化した香川手袋の販売でございます。それと、こちらのアウトレットで販売をしておるような内容の各社の手袋、アウトレットがそのままあちらの店舗へ移動したようなものでございます。それと、市内の観光産業の地場産品のPRというようなことで、五名のふるさとの家で販売されておるようなものも併せてここで販売をしております。  それと、37日間の、職員が行ったかどうかというところに関しましては、私も実際、現地のほうへ行っております。それと、我々担当者、それぞれ自分の都合が合うときに、それぞれ高松へ赴きまして確認をしております。
     それと、デザインのほうにつきましては、こちらは一応、手袋工業組合のほうが作成をしたものでございますので、手袋工業組合の了解が取れれば市のほうでPRする素材として使っていったりすることは可能かと思いますが、そちらはまた手袋工業組合との協議になります。売上げの金額につきましては、細かい数字のところまでは申し上げられませんけども、数百万円程度あるというところで御了解いただければと思います。 316: ◯中川委員長 久米委員。 317: ◯久米委員 数百万円の売上げがあったということで安心をいたしました。  職員の方も現場に行かれたとのことであります。その周辺のその頃のSNSにそういったことをしっかりと、37日間プロモーションがあるのであれば、かなり前の段階で情報を発信していくとさらなる効果につながると思いますので、今後もそういったことを、私どもも含めてそういったことに触れていきたいと思います。ただ、こういったことを知ると、後でこういう情報を知らなかったという方がよくおられるんですけれど、そういったことを、市民の人でもこの期間ありましたら足を運ぶ方も多かったと存じますので、そういった周知の方法も今後検討していただければと存じます。今後も期待をしております。  その先ほどのデザインに関してなんですけれど、大変いいデザインでありました。本当に市で使うというよりは、手袋工業組合があれをずっと何かしらに付けていくときに同じマークでPRし続けるということは大変広がりがありますので、是非そういったサポートも今後して差し上げたらいかがかと思いますが、いかがでしょうか。 318: ◯中川委員長 佐藤グループリーダー。 319: ◯佐藤グループリーダー まず、今回、補助金のほうは451万7,000円ということで、そのうちのプロモーションに係る部分が344万5,000円と、それプラスホームページとかの改修でPRするというような内容のものが107万2,000円というような補助事業で今回決算をしておりますので、手袋工業組合のほうでも今後、ホームページとかのデジタル発信の媒体を整備するというようなことですので、そちらを利用したりしてPR事業に取り組んでいただけたらと考えております。 320: ◯中川委員長 久米委員。 321: ◯久米委員 概要書22ページです。右側、事業名が定住化就職支援事業です。265万6,000円についてお伺いをいたします。オンライン方式の求職者の参加人数が何名であったのかお伺いをいたします。 322: ◯中川委員長 猪熊主査。 323: ◯猪熊主査 まず、申込みが90名となっております。参加につきましては、動画の配信で流動的にはなるんですけども、60名から40名程度の方が視聴いただいておりました。  以上となります。 324: ◯中川委員長 ほかにはありますか。  久米委員。 325: ◯久米委員 今現在もふるさと就職推進センターのホームページ内に動画がきちんと再生ができるようになっていることは、非常にこれは評価ができると思います。コロナ禍、大変就職が難しくなっておりますので、今見られるものが18社ほど配信ができるような形になってました。そういったところで、それを踏まえて、今、スマートフォンでは映画が録れるほどの力を持ってきております。今回、この事業をしてみて、今後、地域創生課としてスマートフォンで、また今度新しくなるホームページでそういったことが費用を掛けずにやっていけると思われたか、その点お伺いをしたいと思います。 326: ◯中川委員長 猪熊主査。 327: ◯猪熊主査 今回、配信に当たりまして、収録であったりとか配信のところで費用が掛かっております。今後、なかなか難しいところではあるんですけど、また検討できたらと思っております。  以上です。 328: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  大田委員。 329: ◯大田委員 確認なんですが、概要書の17ページ左、事業名、イベント実施支援事業についてお伺いします。これ、当初は毎年1,600万円ほどの予算が付いてると思うんですが、今回はコロナのために縮小されたということですが、集客数も昨年度は3万3,000人、今年はこれだけの2,100人の人数ということなんですが、これコロナ禍だったから新しい事業ができるのか、それとも予算が始まって年度が始まってでもその中ででもイベントしたいという方があればできるのか、その点確認を1点お願いいたします。 330: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 331: ◯大松グループリーダー 年度始まって新規のイベントの申請が出せるかという話でしょうか。もともと想定してる予算の中で、当初予算で例年でしたら1,600万円の積算をしております。もちろん、その年度始まって早々はもうそのイベント全て実施するつもりでおりますので、それに対して補助金を交付するということは、新規のイベントに対してその時点では補助の決定することは難しいと思います。ただその後、中止になるとか年度が進むにつれてなったときに、予算の範囲内で新規のイベントを認める可能性はあります。  以上です。 332: ◯中川委員長 大田委員。 333: ◯大田委員 こちらに記載されている新規事業3点は、そしたら当初のときにちゃんと入ってたということですね。あまり目新しい事業で、いろんな事業が出てくるのは当然いいことだと思うんですが、毎年1,600万円のうちにこういう3つの新しいところというのは初めて見たような気がするので確認なんです。  それと、要綱の中に、市長が認めたものは構わないと、認めるとあるんですが、その点についてもどうしても必要だと思ったら当年の中でいけるということでしょうか。その点だけ確認いたします。 334: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 335: ◯大松グループリーダー 昨年度の決算におきましては、当初予算計上していた内容のイベントが続々と中止になったということで、中止になるのが分かった後、予算の残の状況の中で新規のイベントの補助の決定をした次第であります。  もう1点が、予算の範囲内で市長が認める場合の補助でありますが、それも同じように、イベント補助のもちろん趣旨とか要綱に沿った内容でイベント補助金の残額が出る見込みになったときには、もちろん整合が取れてないと駄目ですけども、認める場合があると考えております。  以上です。 336: ◯中川委員長 大田委員。 337: ◯大田委員 そしたら、この3点についてはコロナ禍でいろんなところでできない残があったので認めたということでよろしいんですか。 338: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 339: ◯大松グループリーダー そのとおりであります。 340: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  大田委員。 341: ◯大田委員 そしたら、そのときの状況によっていろいろと柔軟に対応していくということと確認してよろしいでしょうか。 342: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 343: ◯大松グループリーダー そのとおりであります。 344: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  久米委員。 345: ◯久米委員 概要書の19ページ左です。事業名、一般経費、委託料、ASAトライアングルサイクリングツーリズム推進事業委託料25万8,000円であります。今まで、様々委託料をお支払いしていろんな調査研究を重ねてこられました。この令和2年度の委託料についてはどこまで進まれたのか、PDCAのチェックも拝見いたしましたが、お伺いいたします。 346: ◯中川委員長 大松グループリーダー。 347: ◯大松グループリーダー 令和2年度の決算額25万8,000円の委託料でありますが、この内訳としては大きくホームページの保守が約2万3,000円、それから残る部分23万円少々の金額が、昨年度はサイクリングコースのマップの印刷代であります。入札につきましては、それまでは光沢紙みたいな形の厚紙が表紙になったサイクリングコースのちょっと折った形の小さい判のマップだったんですけど、昨年度は3市、鳴門市、南あわじ市、東かがわ市で協議しまして、ちょっと安く抑えるために光沢紙は使わずに折りたたみ形式でポケットに入るようなサイズのマップを、東かがわ市としては2,500部作成いたしております。サービスエリア、道の駅メインで配布いたしております。今も配布中であります。  以上です。 348: ◯中川委員長 久米委員。 349: ◯久米委員 市のホームページを拝見いたしました。本当にお手洗いの場所も、サイクリングコースも3コースほど分かれていて、市内に特化したもので、大変素晴らしい内容になっていました。これ、今日までこのサイクリングといったところでこの費用を付けてやってきたことなんですけれど、ここまでできてきたホームページを、今後、今、四国にバイクで乗入れてくる人が大変多くなっていて、そういったところも1つ視野に入れていくということも、この費用を最大に生かしていく、最少の費用で最大の効果を生み出すという、自治体においては非常に重要な観点であると思いますので、そのバイカーにもこういったものが目に付くような仕掛けというのをホームページの中とか様々なところで入れていっていただければと思いますが、その点いかがでしょうか。 350: ◯中川委員長 酒井課長。 351: ◯酒井地域創生課長 バイクでツーリングなされる方はたくさんおります。事実、昨日の日曜日も、市内でないですけど、みろくの道の駅にたくさんのバイクがおられました。あそこはおいしいソフトクリームがありますので、皆さん食べて、こうやって経済は回っていくんやなというのも実感したところでございます。自転車とバイクというので見る観点がちょっと違うかもわかりませんけれども、そういったものも視野に入れて今後検討していきたいと思ってます。  以上です。 352: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  山口委員。 353: ◯山口委員 シンプルに確認だけなんですけど、26ページに対して数字のまた報告を頂けると言いました。今出てない上で、これ終了してしまうと、数字が例えば私の要望したものと違った場合にもう質疑ができませんので、もし今答えられるんだったら質疑続けますし、後になるんであれば終結せずにこれを置いとっていただかないと話ができませんので、その旨、委員長のほうに御確認いたします。 354: ◯中川委員長 報告するそうですんで。  小坂主査。 355: ◯小坂主査 山口委員のほうから質疑のありましたテイクアウトチケットのほうの数字的なところにつきまして御回答いたします。  まず、平均を上回っていた店舗数につきましてですが、決算額が今回2,375万4,000円というところで、利用のあった店舗数が52店舗、こちらを計算いたしまして、1店舗の平均利用額が45万6,800円程度となっております。こちらの平均の金額を超えてる店舗数につきましては、52店舗中13店舗となっております。  もう1点、利用のありました最大金額と最少金額につきましてですが、まず最大の金額のほうからお答えいたします。最大金額のほうが280万7,500円、最少金額のほうが1万1,500円となっております。  以上です。 356: ◯中川委員長 山口委員。 357: ◯山口委員 今、平均が45万6,800円と言われました。この計算はどういう計算式だったのかちょっと分からなかった。僕が計算したのは、シンプルに枚数を単に52店舗で割ったので、これの結果が45万6,800円ということでしょうか。 358: ◯中川委員長 小坂主査。 359: ◯小坂主査 そうです。決算額の2,375万4,000円を52店舗で割った金額となっております。 360: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) 361: ◯中川委員長 なければ、これで地域創生課の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午後 0時35分 休憩)            (午後 1時29分 再開) 362: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  次に、危機管理課から補足等の説明を求めます。  大谷課長。 363: ◯大谷危機管理課長 危機管理課の所管事業につきましては、決算概要の31ページから36ページに掲載をしております。  補足説明は特段ございませんので、よろしくお願いいたします。 364: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  橋本委員。 365: ◯橋本委員 概要の35ページの災害対策事業、これは当初予算は2,400万円余り計上されておったんですけど、決算ではその半額以下の決算になっておるんですけど、その理由をお尋ねします。 366: ◯中川委員長 大谷課長。 367: ◯大谷危機管理課長 地域防災無線工事の更新事業の繰越しが主な原因でございます。 368: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午後 1時31分 休憩)            (午後 1時32分 再開) 369: ◯中川委員長 休憩を解いて再開いたします。 370: ◯大谷危機管理課長 申し訳ありません。災害時の機器の借り上げ料、これが710万8,000円ほど計上しておりましたけども、130万円ということになっております。それが主な原因でございます。 371: ◯中川委員長 橋本委員、もう一度質疑を言い直してみてください。  橋本委員。 372: ◯橋本委員 当初2,400万円の予算を立てて、決算で半額になっておると。当初は防災マップの作成とかいうのも当初予算では入っておったんですけど、そういうようなものはこの決算では入ってないので、そこら辺りを作らなんだんか作ったんか、そういうせっかく予算を立てておったのに、災害の大事な何で半分以下になったかというのをお聞きしとるわけです。 373: ◯中川委員長 大谷課長。 374: ◯大谷危機管理課長 申し訳ありません。今御指摘いただきましたように、防災マップ、これは自治会単位の防災マップを作成する予定でございました。その作成のために、市内一斉の防災訓練のときに各自治会、自主防に集まっていただいて、危険な場所とか避難経路とか再確認していただいた上で自治会単位の防災マップを見直すということで当初予算を組んでおりましたけども、コロナ禍、コロナの影響で自治会単位の防災訓練ができませんでしたので、この約200万円も執行できておりません。  それから、先ほど申しました台風時の災害機器の重機の借り上げ、重機とか発電機、ポンプの借り上げ、これも台風の襲来がほぼありませんで、台風10号のときだけは1度その準備のためにポンプ等を設置しております。  それから、あとは消防団水防活動もありませんでしたので、そういったところで決算につきましては約半額という結果になっております。 375: ◯中川委員長 橋本委員。 376: ◯橋本委員 災害のことで非常に大事なんで、これは市長にお聞きしたいと思います。昨年度、土器川で流域治水というのを四国整備局や地元の市長らが集まって会合をしております。この流域治水というのは市長も御存じだろうと思いますが、堤防とかダムとかに頼らなくて災害を防ぐというようなことらしいんですけど、こういう取り組みを市は、東かがわ市には湊川という大きな川もありますし、そういうことで流域治水というのを今後、マップもできてないということですので、考えられるのかどうかお尋ねをしたいと思います。 377: ◯中川委員長 いきなり市長でしょうか。それとも、所管で今の内容を答弁してから市長でよろしいですか。  大谷課長。 378: ◯大谷危機管理課長 自治会単位の防災マップにつきましては、できてないということでなしに、昨年度見直しをしたいというところだったんですけど、その見直しができておりませんが、作成はして、各自治会、自主防にも配布しておりますし、ホームページにも掲載をしております。  それから、県・国、それから関係気象台等、関係機関が連携した防災に対する取り組みという部分につきましては、香川県大規模氾濫等減災協議会が平成30年に立ち上がっておりまして、県内の全市町、国交省、それから高松地方気象台等でこの会を構成しておりまして、各々各連携等について協議をしているところであります。 379: ◯中川委員長 決算ですので、答えられる範囲で、市長、答弁よろしくお願いします。
    380: ◯上村市長 決算ですので、これからまだ何ともというところではあるんですけども、先ほど課長から答弁させていただきましたとおり、国・県とも様々な連携の形は取っております。また、その中で、委員御提案の流域治水というところまで考えていったほうがいいだろうという話が出たりとか、そういう議論になっていくようであれば、もちろん否定するものではございませんので、その中でまたそういう可能性が出てきたところで考えていきたいと思います。 381: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  暫時休憩します。            (午後 1時38分 休憩)            (午後 1時42分 再開) 382: ◯中川委員長 再開いたします。  上村市長。 383: ◯上村市長 流域治水というその考え方というか、その定義もいろいろ議論があったりとかも思います。ただ、橋本委員がおっしゃられているその目的、湊川をはじめとした市内の河川をどう治水の観点から考えていくかという点については、完全に同意するところでありますので、これからも様々な手段、やり方で考えていきたいと思います。 384: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  工藤委員。 385: ◯工藤(正)委員 34ページの右側、消防施設整備事業ですけど、委託料のところで事業費の内訳として令和元年度からの繰越しもありますけど、委託料の中で大内第2、第4分団の屯所の工事の関係ですけど、この分につきましては、建設工事についてはこれも次年度へ繰越明許費で次年度繰越しということで9,410万円繰越ししております。そこの部分で、その下側にあります地域防災行政無線のところにつきましても5億9,058万円を繰越明許費で次年度へ繰越しをしております。これも2つ共、最初の当初予算の中では計上されております。これは急いでやらないかんというふうなことで了解もし、やっていこうというようなことで、両方共、その上に地域防災無線の保守料につきましては、債務負担行為で6,600万円をしております。そういうような中で、これは令和2年度の中では何もやられてないというようなことで翌年度のほうに繰越しというようなことで、このできなかった理由につきましてお聞きをいたします。 386: ◯中川委員長 竹田副主幹。 387: ◯竹田副主幹 まず、無線のほうから御説明をさせていただきます。  この件につきましては、昨年度の12月議会におきまして明許のほうを頂いております。その内容につきましては、電波調査のほうに人材が確保できなかったという、コロナの関係というのがあるのと、あと国のほうに協議を行う際に想定以上の期間を要したということで、当時、御説明させていただいておりまして、そのもので、今、工事のほうを無線につきましては進めておる状況でございます。 388: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 389: ◯村上グループリーダー 屯所の工事の繰越しですが、管理委託料につきましても屯所工事の繰越しにより管理のほうも繰越しすることになります。繰越金額については9,294万7,000円ということで、設備と屯所の建築の工事でございます。理由につきましては、地元の調整等、水利の関係もありまして、そういう調整、あと消防団、いろんな使用するに当たって、どういった範囲の中でどういった屯所にするかというのを協議した結果、翌年度の繰越しということで、もう今年度の5月には工事は終わっております。  以上です。 390: ◯中川委員長 工藤委員。 391: ◯工藤(正)委員 屯所のほうから行きますけど、屯所のほうについてはこの5月に第2、第4分団共に工事が終わっておるというふうなことなんですけど、これは結局、ここの分から言うてもいろいろな利用してやりよったんですけど、この屯所については非常に重要な案件だろうと思うんで、それについても迷惑をかけながらこっちへ来とんだろうと思うんですけど、そこらは消防団の意向といいますか、そこらもあったというようなことなんで、それは分かりました。  もう1つの地域防災行政無線のところなんですけど、これは金額が5億9,000万円で大きな金額になってます。これの進捗状況につきまして、どういうふうな形を取っていくんか。保守料については、債務負担行為で5年度から14年度までの6,600万円の債務負担行為が出てます。そこらの兼ね合いもあって、保守料のスタートは5年度からというような形なんで、5年度までにやったらええというようなことではないだろうと思うんで、そこらの進捗状況をお聞かせ願えたらと思います。 392: ◯中川委員長 竹田副主幹。 393: ◯竹田副主幹 この工事につきましては、今年度中に完成させるという予定にしておりまして、令和4年度につきましてはこの保証期間中に当たりまして、1年間は業者のほうが面倒を見てくれるということで、保守の期間につきましては令和5年から令和14年の10年間ということで進めるようにしております。 394: ◯中川委員長 田中委員。 395: ◯田中(貞)委員 さっきの橋本委員が質疑しよった中の概要書の、決算のほうは35ページですけど、当初で組んどった費用の中で半分ぐらいになってきてるんですけど、先ほど防災マップの作成というのを言ったんだけども、それは配ったようなものの言い方したんですけど、作成して配ったんだったら費用が発生しとると思うんやけど、どんなんですか。 396: ◯中川委員長 大谷課長。 397: ◯大谷危機管理課長 私が先ほど御説明しましたのは、自治会単位の防災マップのことであります。最終27年度に修正をして皆さんにお配りしておりますものを、自治会、それから自主防の皆さんの御意見を再度聞いて危険箇所等々再確認を頂いた上で、それを修正したものを再度配布するということを考えておりましたけども、コロナの影響でそれができなかったということでございます。 398: ◯中川委員長 田中委員。 399: ◯田中(貞)委員 今まで従来あった分は配ったけども、新しくできた分は配ってないんでしょう。            (「新しくまだできてない」の声あり) 400: ◯田中(貞)委員 できてないんでしょう。何かそこら辺がちょっと……。 401: ◯中川委員長 大谷課長、再度答弁お願いします。 402: ◯大谷危機管理課長 今、自治会単位の防災マップにつきましては、平成27年度に最終修正をしまして全戸にお配りをしております。それを令和2年度に防災訓練時、皆さん集まっていただいて、危険箇所とか避難経路を再確認していただいて、それを基に市が修正して再度お配りするということを考えておりましたけども、コロナ禍の影響でそれができなかったということでございます。 403: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  渡邉委員。 404: ◯渡邉委員 35ページ左側の、家具転倒防止の補助金なんですけど、当初予算が30万円ほどあったんですけど、2万7,000円になっとんですけど、これはかなり執行できてないと思うんですけど、何か理由があったのかお聞きします。 405: ◯中川委員長 竹田副主幹。 406: ◯竹田副主幹 今回申請がありましたのが7件ということで、当初想定しておったよりも数が少ないということでございます。啓発等、コロナの中でやりにくかったというのはあるのかなとは思うんですけれども、もう少し今後、啓発等を進めていきながら、出前講座等、皆さんのお会いする場面でお知らせのほうをしていきたいなと思っております。また、広報のほうにも改めて今後出す予定にもしておりますので、啓発等を引き続き進めてまいります。 407: ◯中川委員長 渡邉委員。 408: ◯渡邉委員 地域によってその予算を事前に申請して、地域の有志が集まって各1件見て付けていったというような形跡もあるんですけど、そういうふうな試みはするつもりはないでしょうか、お願いしてね。 409: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 410: ◯村上グループリーダー 令和2年度におきましても、家具の転倒防止の補助金につきましては市が補助して、なお本来、設置におきましては県のほうの補助ということで、今現在も2つに分けて、設置も県のほうに申請すれば設置していただけるような形になっております。 411: ◯中川委員長 渡邉委員。 412: ◯渡邉委員 34ページの右側の屯所の話なんですけども、順次、屯所の耐震補強をできないところは新しく造ってると思うんですけども、あと本市においてどれぐらいの屯所をやり替えるような計画があるのか、もう既に済んでいるのか、そこら辺り。 413: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 414: ◯村上グループリーダー 現在、全ての屯所において、2・4分団、令和2年度の単年度の工事で全部耐震化はできております。  以上です。 415: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  大田委員。 416: ◯大田委員 概要書の33ページ右側、事業名、非常備消防事業についてお伺いします。これ、当初予算では防災倉庫の予算が150万円ぐらい計上されてたと思うんですが、手を上げる方がなかったのか分かりませんが、東かがわ市には自主防災組織が141団体あると思います。そうした団体の中で防災倉庫を持ってないところはどのくらいあるのか、まず1点。  それから、火災の出動ですが、コロナ禍とかはあると思うんですが、訓練等の講習の出勤が前年度102件だったのが28件というところなんですけど、やっぱりこれはコロナの関係で訓練等ができなかったのか、2点お伺いいたします。 417: ◯中川委員長 大谷課長。 418: ◯大谷危機管理課長 防災倉庫の件ですけども、どれだけの自主防、自治会が防災倉庫を持っていないのかというのは把握はできておりませんけども、この補助事業のほうを平成16年度に設置して皆さん御利用していただいてる中で、この補助事業を御利用していただいた自主防、自治会が今、28件ございます。令和2年度については申請がございませんでした。 419: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 420: ◯村上グループリーダー 消防団の訓練におきましてはお見込みのとおりで、コロナによる、一番大きいんが県の操法大会というのが今回中止になったということで、それが訓練が一番大きく、102件から28件に減った理由でございます。 421: ◯中川委員長 大田委員。 422: ◯大田委員 防災倉庫は把握できてないけど、今、申請があったのは28件とおっしゃったんですが、そしたら28件が持ってると理解すればよろしいんですか。  それと、なぜこの質疑をしますかというと、今後、本当にいつ来るか分からない災害、それに対して各自治会は本当にいろんなことを勉強していかないとというところで、これ4分の3の交付金ですので、ほとんどもう自治会から持ち出しするのはすごく少ないと思うんですよね。せっかく造ったのがゼロ、恐らく自治会の会合がコロナ関係で開かれてなかったのかもわかりませんが、開かれてなくてもこういうのがありますということは文書でもお知らせできるし、そういうところを進めていかないといけないんでないかと思いますが、いかがですか。 423: ◯中川委員長 大谷課長。 424: ◯大谷危機管理課長 件数についてはお見込みのとおりです。それから、啓発についても今後進めていきたいと思っております。ただ、自治会、自主防の備蓄の状況につきましては、確か2年ほど前に全自治会に調査をしまして、そのときは約25パーセントの自治会、自主防が食料品とか資機材、何らかの備蓄をしているということは把握をしております。 425: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  大田委員。 426: ◯大田委員 続きまして、35ページの左側、事業名、災害対策事業についてお伺いします。当初予算は2,400万円付いておりましたが、決算は1,038万3,000円であります。その中で、備品購入のところ、災害時用トイレと、これ多分マンホールトイレでないかと思うんですが、これが100万円くらい減額になっております。それは基数が減ったのか、まず1点お伺いします。 427: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 428: ◯村上グループリーダー 災害用の備品について、マンホールトイレの数が当初予算では9基の予定でした。その中で、コロナのほうの避難所の対策ということで、1人当たりの平米数を2平米から3平米に国・県の指針のほうで通知が来ましたんで、その変更することによって収容人数が幾らか減りました。その減った分で再計算し直したら6基ということになりましたんで、今回6基の購入というふうになりました。  以上です。 429: ◯中川委員長 大田委員。 430: ◯大田委員 そしたら、数字等を確認しましたら、ひとの駅さんぼんまつとか三本松コミュニティセンターとか、そういうところは既にできてますよね。そこの人数は大分減ってたと思うんですけど、もうそのままで行くと、災害時があっても5基なら5基を立てるということでよろしいんでしょうか。 431: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 432: ◯村上グループリーダー 一応、国のほうからの通達で、災害時のトイレの中で1基に当たり50名から100名の間でトイレを設置しなさいということがありますんで、金額は減っても50名から100名の間で設置のほうをしていきたいと思います。 433: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  大田委員。 434: ◯大田委員 それで、当初予算とかでも何度も確認したんですが、このマニュアルについてと責任の所在はしっかりと検討しますということでしたので、これ決算時で数字も上がってきてますので、その辺りをお伺いいたします。 435: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 436: ◯村上グループリーダー トイレの設置等につきましては、三本松が今言われとった場所になるんですが、活性化協議会が、今、地区防災計画をつくるに当たっていろんな協議をしております。訓練等をしております。その中で、設置等につきまして三本松協議会のほうと何回か訓練しまして、マンホールトイレの組み立てについてはもう協議会のほうでしていただけるという予定にはなっております。 437: ◯中川委員長 大田委員。 438: ◯大田委員 それは前も分かってることなんですけど、じゃあいざ災害が起こりました、その場合どこが立てるかというその責任の所在を言うたら検討しますというお答えを頂いたので、どうですかとお伺いしてるんです。 439: ◯中川委員長 大谷課長。 440: ◯大谷危機管理課長 責任の所在ということになりますと、最終的には市ということになります。 441: ◯中川委員長 大田委員。 442: ◯大田委員 活性化協議会はいろいろな訓練に取り組んでおります。しかし、三本松コミュニティセンターもあるし、ひとの駅さんぼんまつもあるし、大内公民館もある、これ3つも協議会の人にしてくださいといったって到底無理だと思うんですよね。だから、その辺りきちんとマニュアルを立てて災害時に備えていくべきと考えますが、いかがですか。 443: ◯中川委員長 大谷課長。 444: ◯大谷危機管理課長 勤務時間中にもし発災した場合のマンホールトイレの運用につきましては、その施設の担当職員のほうにも今後周知を進めていきたいと思います。 445: ◯中川委員長 大田委員。 446: ◯大田委員 勤務中といったって、災害はいつ起こるか分からないでしょう。そういう答弁では分かりにくいんですけど、だから市の職員がするとか、地域活性化協議会がするとか、そのどちらかだと思うんですよね。だから、そこを明確に、なったときには分かりませんけど、それだけ何か所もあるんですよね、三本松は。あれ作るのにどのぐらい時間かかるか分かりますよね。その辺りで、これ何回も、予算のときもそうですし決算のときも聞いてるから、検討しますともう何年も言ってるんだから、ちゃんと検討していただかないと。 447: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午後 2時03分 休憩)            (午後 2時04分 再開) 448: ◯中川委員長 再開いたします。  大谷課長。 449: ◯大谷危機管理課長 委員おっしゃるように災害はいつ起こるか分かりませんので、夜間、休日等々、その施設の管理する職員等がいないときには地域の方がまず最初に避難所に行くと思いますので、状況に応じて地域の方に設置をお願いすると。勤務時間中につきましては、施設の管理者、職員が行ける場合もございますので、職員のほうも設置できるようにこれから進めていきたいというふうに思っております。 450: ◯中川委員長 まだ追加でございますか。  大田委員。 451: ◯大田委員 今の課長の答弁だったら、どこが責任の所在かは出さないで、お互いにそのときに考えるということでよろしいんですか。 452: ◯中川委員長 大谷課長。 453: ◯大谷危機管理課長 先ほども申しましたように、最終的な責任はやはり市、避難所の運営は市ということになりますけども、そのときの状況に応じて地域の方にも御協力をお願いするということでございます。 454: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  田中委員。 455: ◯田中(貞)委員 31ページの防犯灯の部分についてお伺いしたいと思うんですけど、当初予算では工事で大体50基ぐらいしようということで、実質新規設置は20基というふうな形で報告が来てるんですけれども、当初予算の全体数とそれから決算のときの全体数で5基ぐらい合わんのやけど、これはどう捉えたらいいんですかね。当初は全体数で3,018基、決算では3,043基ですると、20基設置したということをプラスすると5基ぐらい合わんのやけど。 456: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 457: ◯村上グループリーダー 当初の予算のときなんで、令和元年12月31日の数字を出しております。それからもう1回工事をしてますんで、それで差分を工事したという考え方になります。
    458: ◯中川委員長 田中委員。 459: ◯田中(貞)委員 要するに、これ現在ということで、令和元年12月31日ですから、当初に来るまでに4か月ぐらいあるんで、その間に5基はどっかでしとるという見方した、そこまで私も調査してなかったもんですから、多分ゆっくり調べてみますけど、その分の5基が入っているというような認識でいいですかね。 460: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 461: ◯村上グループリーダー 1基を廃止があります。防犯灯が要らなくなったということで、今年度、令和2年度に1基廃止しておりますんで、マイナス1を含めた5基の違いでございます。 462: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  渡邉委員。 463: ◯渡邉委員 34ページの右側なんですけど、消火栓設置工事で99万円上がっとんですけど、これは新しい屯所のところに引き込んで付けたという理解でええんですかね。 464: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 465: ◯村上グループリーダー これは屯所でなくて西村地区に新しく1基消火栓を設置しました。  以上です。 466: ◯中川委員長 渡邉委員。 467: ◯渡邉委員 1基で99万円なんですか。 468: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 469: ◯村上グループリーダー そうでございます。 470: ◯中川委員長 渡邉委員。 471: ◯渡邉委員 それで消火栓のことですけども、当初予算で405万円付いとんですけども、それから広域水道企業団になったんで、そこら辺りも兼ねて上水道施設の布設替えに伴う付け替えとか新設と当初予算にも書いとったんですけど、ここらの兼ね合いは今後どういうふうな申請の方法とか、消火栓の設置するような形になるのかお伺いします。 472: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 473: ◯村上グループリーダー 広域水道企業団の布設替えというのは、水道の本管を替えるに当たって今まである消火栓を新しいものに替えて、それに対して広域水道企業団に負担金を渡す。今回1基というのは、新たにこちらのほうが1基新設したということになります。  以上です。 474: ◯中川委員長 渡邉委員。 475: ◯渡邉委員 これから広域水道企業団が新しい布設替えをしなんだら、新しい今の既設の配管にここへ消火栓を付けてくれというた場合は、前年度は1か所しかなかったというんで理解しますけれども、今後その分は危機管理課で管理して、要望があればもう単独事業でやるということですね。 476: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 477: ◯村上グループリーダー お見込みのとおりです。 478: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  工藤委員。 479: ◯工藤(正)委員 32ページの左側の自治会活動事業についてお聞きします。  32ページの左側にはもう表も入れていただいて、自治会数及び世帯数も平成30年から令和2年まで出ております。まず最初にお聞きしたいのは、この上側の事業費の内訳で、自治会助成金183自治会とあります。2,007万8,000円、この数字はこの下側の表の中は令和2年は184なんですけど、何で1つ違うんかというのが1つです。  それと、もう1点は、この2,007万8,000円の自治会単位で割り振りをしよると思うんです。割り振りといいますか、割をしよると思うんですけど、これは自治会割が幾ら、それから世帯数割が幾らというようなもんを単価をお聞きいたします。 480: ◯中川委員長 村上グループリーダー。 481: ◯村上グループリーダー 下の自治会数及び世帯数のところが、令和2年に184自治会で上のところの自治会助成金が183で1つ足りないということなんですが、これにつきましては1自治会が申請をしてきてないということで、自治会自体はまだ解散してないんですが、申請をしていただけてないので1自治会数が助成には1つ足りないということになります。 482: ◯中川委員長 安本副主幹。 483: ◯安本副主幹 自治会の助成金のほうですが、世帯割が1世帯2,000円、それと自治会単位で均等割として世帯数に応じていろいろありますが、5,000円から2万円の間で補助しております。  以上です。 484: ◯中川委員長 工藤委員。 485: ◯工藤(正)委員 まず、1点目の1つ違うやつですけど、申請していない自治会が1つあったというようなことなんですけど、この申請方式だろうと思うんですけど、これが令和3年度になって、ああ忘れとったわというた場合については対応するんでしょうか。まずそれが1点。  それと、今おっしゃっていただいた世帯数割の単価のところについては2,000円、それで自治会当たりの単価が5,000円から2万円というような分で、これは世帯数の開きがあったら何世帯以上は幾らとかいうような取決めがあるんでしょうか。それだけ教えていただきたいと思います。 486: ◯中川委員長 安本副主幹。 487: ◯安本副主幹 まず、自治会の活動助成金の負担割、世帯数による割ですが、100世帯までの自治会については5,000円、そこから100世帯ごとに5,000円ずつ上乗せして支給するような形にやらせていただいております。  もう1点、年度をまたいでの申請については当該年度で対応するということになりますので、対応できないということになります。  以上です。 488: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。            (「なし」の声あり) 489: ◯中川委員長 なければ、これにて危機管理課の質疑を終結いたします。  職員入替えのため、暫時休憩をいたします。            (午後 2時16分 休憩)            (午後 2時20分 再開) 490: ◯中川委員長 再開いたします。  地域創生課から、先ほどの説明に関し訂正したいとの申出がありました。  酒井課長より説明を求めます。  酒井課長。 491: ◯酒井地域創生課長 お時間いただきます。地域創生課の御質疑の中で、宮脇委員より、ふるさと納税の最高額は何ぼでしたかという御質疑を頂きました。その中で300万円と答えましたが、正しくは500万円でございましたので訂正させていただきます。  以上でございます。御迷惑かけました。よろしくお願いします。 492: ◯中川委員長 それでは、そのようにいたします。  それでは、税務課からの補足等の説明を求めます。  板坂税務課長。 493: ◯板坂税務課長 税務課所管の主要施策の成果と決算概要は37ページから39ページです。  特段の補足説明はございません。よろしくお願いいたします。 494: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  橋本委員。 495: ◯橋本委員 決算書の11、12ページで、市民税の法人、歳入予算額に比較して調定額が相当増加をしておるんですが、当初予算の見積りが過小であったことが考えられるんですけど、その理由をお尋ねしたいと思います。 496: ◯中川委員長 板坂課長。 497: ◯板坂税務課長 法人税額ですが、ある企業が多大な割合を占めてまして、そこの会社によって割合が多く変わったりするんで、なかなか見込みが難しいというような現状です。  以上です。 498: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  久米委員。 499: ◯久米委員 決算書は同じページでございます。そして、概要書で言いますと37ページでございます。右です。事業名は賦課徴収事業です。新型コロナウイルスの影響が出た初年度でしたが、収納率は前年度に比べて0.01ポイント増の98.61パーセント、滞納分は前年度に比べて3.37ポイント増の35.29パーセントとなりました。私、本日、質疑するとまた木を見て森を見ていないと思われるかもしれないんですけれども、大変な中で納めておられる方もおりますので、お伺いをさせていただきます。まず、不納欠損が市民税のところで567万3,587円生じた原因について伺います。 500: ◯中川委員長 板坂課長。 501: ◯板坂税務課長 不納欠損につきましては、死亡によるものとか、あともう法的期限が過ぎてしまった上に徴収が困難である場合とかにつきましては不納欠損としています。それの数字でございます。  以上です。 502: ◯中川委員長 久米委員。 503: ◯久米委員 監査委員の意見書にも、居所が不明であったり生活困窮、そして先ほどおっしゃられた死亡、また財産に換えるものがないといった場合、やむを得ないというコメントもありました。しかし、そうなるまでにはしばらくはお元気で住所もあり、そして軽自動車にも乗っていた時期があったと考えられるわけです。それで、ここに至るまでに、先ほども決まりがあるとおっしゃいました財産に換算できない場合は3年、そしてそのほかは時効が5年のようにお伺いしてるんですけど、本市においてもそれと全く同じであるのか、1つお伺いをいたします。また併せて、滞納整理強化月間みたいなものは作ってらっしゃるのかお伺いいたします。 504: ◯中川委員長 板坂課長。 505: ◯板坂税務課長 一般的に不納督促、期限内に納めていただけない場合につきましては督促状発送、あとはそれから催告書も発送しております。それは、年数回にわたって、それにおいて徴収とか相談があったりする場合については分納の相談なり、何もない部分につきましては差押えに向かった調査などを行っています。法的な期限につきましては、もう税法上同じでございます。  滞納整理月間とかにつきましては、最近、コロナの影響もありましてなかなか難しいところがあって、特に月間でないんですが、催告書の発送が直接的にはそれにつながるもんというふうに認識しております。  以上です。 506: ◯中川委員長 久米委員。 507: ◯久米委員 その催告書の発送となると人によって流れがあって、職員の負担も大きくなると思うんですけど、この時期は特にみんなで集中的に見ていこうというか、課の中でまたグループの中で1つのデータベースの中で全体を見渡して、この方は最近声をかけてないなとか、この人はこうなっていくなというものは、情報を共有できるというものはあるんでしょうか。また、そのグループはどこのグループがやってらっしゃるのかお伺いができたらと思います。 508: ◯中川委員長 田所グループリーダー。 509: ◯田所グループリーダー 滞納者の把握については、諸税グループのほうが行っております。昔は滞納強化月間とかあって電話催告とか訪問催告しておったんですが、今の場合はもうデータで管理して、ある程度の金額を超えた方にはもう滞納処分へ移行する形になっておりますので、色の付いた催告書で、もうこれで反応がなかったら滞納処分、給与調査とか差押えに行きますよみたいな処分を、通知書を送ったりして少額の対象者の方にはそういう対応をしています。あと、もうちょっと高額になってきたら、年60人ほど抽出して滞納処分、給与差押えとか預貯金差押えのほうを行うようにして滞納者のほうは一応把握しておりまして、そういう処分に移っております。 510: ◯中川委員長 久米委員。 511: ◯久米委員 60人を抽出するというこの60人というのは、やはり高額な方であると思うんですけれど、ある程度の金額を超えたらアクションを起こしていくという、そのある程度の金額というのはもう決まってらっしゃるんですか。その点、お伺いいたします。 512: ◯中川委員長 田所グループリーダー。 513: ◯田所グループリーダー おおまかに基準が30万円以上とあるんですが、それを超えましたら大川広域のほうに徴収移管をしたり、あと香川県滞納整理機構というのがあるんですが、そこにも市民税を中心にしてまた徴収指導をしていただけるような制度がありますので、そちらのほうに振り分ける、あと市の独自のほうで滞納処分を行う方もピックアップしております。少額の方については随時チェックしておいて目に付いた段階で催告書のほうを送っております。  以上です。 514: ◯中川委員長 久米委員。 515: ◯久米委員 この年度、令和2年度に私が受けた相談で税務課にもお話に参りましたので御存じと思いますけれど、少額であるとか、人によってその額というのは受け取り方が全然変わってまいります。今回は、働いていて転職をして、その少しの期間納められてなかったものが滞納となり、延滞がかかりまして増えていったものでございます。やっぱりそれが若者ですと、若者はよく転職をしたり再就職をしたりします。すると、その税務課が考える金額よりも少なく思っても、若者にとっては大変大きな金額になります。そして、分かると若者は必ず納めにまいります。そういったせっかく東かがわ市に暮らして働いて頑張っていこうとする若者が困らないように再々チェックをしていただいて、そういった納付に今後努めていただきたいというのが1点、その点やっていただけるか。また、こうやって封筒が来ても、その封筒の意味が分からなかったという方が2件ほどありました。やはり、今後、文字を理解するですとかいろんな事例があるかと思いますので、関係の課と連携を取りながら納付に努めていただければと存じますが、その点もなかなか送っても反応がないな、少額なのにと思うときは、そういった本市の中の福祉課ですとか長寿介護課ですか、そういったところと連携をしていくというお考えについて最後お伺いをしておきます。 516: ◯中川委員長 板坂課長。 517: ◯板坂税務課長 特に他課と情報共有ということは困難なところもあるので、あとどうしても私どもは一律の通知なり何なりすることしか、個別に誰々どれどれという対応はなかなか困難と考えますので、通知についてはもう一律の通知で、あと先ほどリーダーが申し上げましたように、用紙の色とか変えてますので、何か気付いた方から御連絡はいただいたら、納税相談なり何なりは常に持ってますので、その辺、中身を確認いただけないということについて、こちらとしてどのような方法があるのかというのはまた考えたいなと思います。  以上です。 518: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  田中委員。 519: ◯田中(貞)委員 意見書の中で、ここで聞いたらええんかどんなか分からなかったんですが、課で聞くべきことなんか、要するに収入未済額みたいなんがあって、保育料の滞納部分なんかが100万円余りあるのは、それはもう原課のほうなんですかね。分かりました。 520: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) 521: ◯中川委員長 なければ、これにて税務課の質疑を終結いたします。  職員入替えのため、暫時休憩をいたします。            (午後 2時33分 休憩)            (午後 2時35分 再開) 522: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。
     次に、人権推進課からの補足説明を求めます。  人権推進課、河内課長、補足説明をお願いします。 523: ◯河内人権推進課長 人権推進課で所管しております決算額につきましては、主要施策の成果と決算概要説明資料の41ページから44ページでございます。  特段の補足説明はございません。よろしく御審議くださるようお願いいたします。 524: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  東本委員。 525: ◯東本委員 概要の43ページの右です。男女共同参画社会づくり推進事業です。事務事業の成果のところで、市民意識調査を行った結果あらゆる課題を把握することができたので企業向けの啓発へと活かせたと書いてますが、主にどんな結果が出たんですか。 526: ◯中川委員長 河内課長。 527: ◯河内人権推進課長 アンケートをした結果、特に多かったのがワークライフバランスということで、働き方について理想的には家のほうでの家事分担につきましても配偶者と半々でありたいという理想はあるのですが、結果を見て見ますと、もうほとんど80パーセントから50パーセント以上がもう女性がやっているという状況、また実際に育児休暇等を取得したくても、実際には男性の場合取れていないという状況がありましたので、その結果を見まして、各企業に人権会議の組織編成をするときに、大きな企業を回って、今後男女共同参画の計画を立てたり啓発をするんですが、こういう結果になっていますので御協力くださいということで説明に上がっております。  以上です。 528: ◯中川委員長 東本委員。 529: ◯東本委員 今、コロナ禍で特に非正規の方、特に女性が多いと思うんですが、そういう方の雇い止めも広がっているというふうに聞いておりますし、実際そうだと思うんですね。そういう状況の中で、やはり職場の男女の特に賃金が本当に格差があるという問題が全国的にも大問題になってますね。ジェンダー平等という今の運動の中で、これは日本が世界の121位ということで大変遅れとって、今、政治の問題として大きく取り上げられているんですが、男女賃金の格差という問題をやはり東かがわ市内の企業にも格差は是正すべきだと、あるところでは公表もするぞというようなことも言ってるんですが、そういう対応というのはどんなんですか。それで、ジェンダー平等との関係で、私、男女共同参画について……。 530: ◯中川委員長 東本委員、この場は決算委員会でございますので。 531: ◯東本委員 分かっています。との関係でどういう認識を持たれてるんか、お聞きします。 532: ◯中川委員長 答えられる範囲で。  河内課長。 533: ◯河内人権推進課長 委員おっしゃっている意味も分かりますし、世界的にも大変日本のジェンダー教育等は遅れていることも、賃金の格差があることも存じております。ただ、今、人権推進課のほうでその賃金の格差等の細かなアンケート調査も行っておりませんし、まだそこら辺の分析はできておりません。ただ、そういうこれからの教育、企業に対しての啓発が大切というのは続けてやっていきたいなと思っております。  以上です。 534: ◯中川委員長 ほかに質疑はございませんか。  大田委員。 535: ◯大田委員 概要書41ページ左側、人権対策事業についてお伺いいたします。令和2年度の当初予算で委託料は計上されておりました。追加、補正予算は、9月で工事費が1,835万7,000円付いておりました。決算では700万円となっております。あとは繰越明許費になってると思うんですが、これ9月に補正したということは多分急いでたと思うんですよね。なぜ遅れたのか、まず1点お伺いいたします。 536: ◯中川委員長 三谷グループリーダー。 537: ◯三谷グループリーダー 大田委員の質疑にお答えします。  この工事請負費で決算に当たっている額700万円については、補正予算後、入札において年内、去年度、令和2年12月において取壊しまで終わった状況でした。年度末の3月末を見込んでの工事の施工であったんですけども、実際、取壊しをした地盤の調査を再度いたしました。これによって1か月ほどなんですけども設計変更等の時間を要しましたので、4月末までの工期にしまして工事のほうは現在完了してございます。  以上です。 538: ◯中川委員長 大田委員。 539: ◯大田委員 令和3年度の当初予算で、この地盤の再調査が必要だということを課長はおっしゃられたと思うんですけど、当初から地盤の検査をきちんとするべきでなかったのかなと思ったんで、この質疑をいたしました。やってみないと分からないところもあるところだと思います。  それに関連してですが、こちら東かがわ市集会所設置条例というのがございます。これ4か所あるんですが、私、この自治会のところとどう違うのかいうことを何度も繰り返しお伺いしてると思います。そうした中、条例を見てみますと、使用料は、地域住民の社会教育活動に使用するとき、第5条の3項、地域住民の公的活動に使用するとき、これ全て無料という形になっております。この条例がいいのか、今後見直ししていかないといけないのかいうところが、大きな過渡期に来ていると思うんです。その辺りを所管としてどのようにお考えになりますか。市長に聞いたほうがいいのかな、どっちがいいのかな。 540: ◯中川委員長 河内課長。 541: ◯河内人権推進課長 委員おっしゃられるとおり、今、集会所設置条例に関するこの4か所の集会所については、本当にこれからの在り方について変更していく過渡期だと認識しております。東かがわ市の公共施設等の総合計画の中にある個別計画の中にも明記されているように、地域の需要を見極めながら、今後存続するか、また廃止、統合していくかというのを協議しているところであります。特に、落合集会所の場合、実際に使っているのが自治会の集会所としての利用がもうほとんどなんです。ただ、落合集会所の場合、維持費につきましては自治会のほうで実際に払っていただいておりますので、今後の修繕等の管理につきましては自治会のほうでお願いするということを、修繕前から自治会の役員等とも共通認識をしているところであります。 542: ◯中川委員長 大田委員。 543: ◯大田委員 今、課長のほうから修繕費のほうは自治会でと、これ新しく改修したのでそんなにすぐに修繕するようなことはないと思います。私が言ってるのは、先ほどの危機管理の中でも、各自治会へ助成金を使って出して修繕しております。そのところの整合性はどうかということを繰り返し何度も何度も言ってるところです。この辺りのことに関しては、市長、条例ですので、どのようにお考えになるかお伺いいたします。 544: ◯中川委員長 上村市長、答弁お願いします。 545: ◯上村市長 先ほど課長も申しましたとおり、本当に過渡期に来ていると思います。それぞれの施設がどのタイミングでというのはなかなかここで申し上げることは難しいですけども、今後、それぞれその利用主体である、基本は自治会ですけども、その自治会に渡していくという議論が必要になってくると思いますので、またしかるべきタイミングで御提案、御相談をさせていただけたらと思います。 546: ◯中川委員長 ほかに質疑はございませんか。            (「なし」の声あり) 547: ◯中川委員長 なければ、これにて人権推進課の質疑を終結いたします。  次に、会計課からの補足の説明を求めます。  三好会計管理者。 548: ◯三好会計管理者 会計課の所管いたします決算につきまして御説明させていただきます。主要施策の成果と概要、こちらにつきましては132ページ左の会計管理費、出納事務と、右の利子、一時借入金利子でございます。  補足といたしまして、左の会計管理費の出納事務のほうの役務費のほうで、公金集配手数料というものを今回支払っております。こちらにつきましては、大内支所、引田支所に公金が納められておりまして、指定金融機関であります百十四銀行白鳥支店にその集配業務をお願いしたということで手数料が発生いたしました。その手数料を支払ったものでございます。  以上、説明を終わります。以上です。 549: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  朝川委員。 550: ◯朝川委員 一時借入金のところで確認したいんですけど、14億円ほどの借入れですが、借入利率0.238パーセント、これは恐らく見積りを取った形でのになっとるかとは思うんですけれども、借り入れた先には預金が、基金等の預け入れがあって、そのいわゆる担保の部分もあろうかと思うんですが、そこら辺の考慮というのがあっての率になっとんかどうかという、そこが分かれば。 551: ◯中川委員長 三好会計管理者。 552: ◯三好会計管理者 朝川委員の質疑に答えたいと思います。  こちらのほうにつきましては、基金のほうの借入れで繰替金というような制度もありますので、そちらのほうを検討しながらの借入れを14億円ということでやっております。今回、繰替えの事務のほうはやっておりませんが、1月に2月、3月の収支予定表のほうを出していただいた中で、その残金がどのようになるかという試算の下に、この14億円を借り入れたものでございます。  以上です。 553: ◯中川委員長 朝川委員。 554: ◯朝川委員 要するに、通常だったら何社かに見積りを出して一番安いところに出すという話にはなるんだろうと思うんですけど、その結果これだったらそれでええんですけど、ただ利率に関しては恐らく預け入れがあるんだから、その一番安くても更にもう少し何とかならんのかいというような交渉の余地もあるだろうと、わざわざ借りんでもええんやけどというところもあったりしながら、そういったやり取りというのは本来あるべきなんだろうと、繰替えの部分の話も当然関係はしてくるんですけど、できるだけここはたかだか93万円ですけども、さらにこれを圧縮できる余地もあったかなという気がしたので、その確認だけです。 555: ◯中川委員長 それでは、三好会計管理者、再答弁。 556: ◯三好会計管理者 見積りは取って執行してございます。できるだけ短い期間で安いところでということで考えておりますので、今後もそのように執行したいと思っております。  以上です。 557: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  工藤委員。 558: ◯工藤(正)委員 132ページの、先ほど補足説明の中でありました公金集配手数料の件ですけど、これ大内支所、引田支所とあります。105万6,000円の決算金額が出ております。これの公金集配手数料ですんで、公金を大内、引田と集めに行くと、百十四銀行から集めに行ってというような手数料だろうと思うんですけど、これは毎日行うもんか、どういうふうなサイクルか、それで1件当たりの契約金額があるだろうと思うんですが、そこらを教えていただきたいと思います。 559: ◯中川委員長 三好会計管理者。 560: ◯三好会計管理者 工藤委員の御質疑にお答えします。  1回当たりの手数料としまして2,000円、それで月20日という日数でならして12か月分、消費税入れての支出としております。これが2か所ということで、52万8,000円の2倍ということで105万6,000円というふうに支出してございます。  以上です。 561: ◯中川委員長 工藤委員。 562: ◯工藤(正)委員 高いか安いかいうたらよく分かりませんけど、これぐらいの金額が要るというふうなことが分かりました。この52万8,000円の2か所というようなことでその金額になるということなんですけど、ただ全くない日はないだろうと思いますけど、それでも1回当たりというような形になるんですよね。そのところはどんなですか。 563: ◯中川委員長 三好会計管理者。 564: ◯三好会計管理者 ないときもあろうかと思いますが、ならしての20日ということで契約しておりますので、そのようにしております。  以上です。 565: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  田中委員。 566: ◯田中(貞)委員 会計管理者が今言われた分が、今計算したら2,000円で20日で12か月というたら96万円にしかならんのやけど……。            (「消費税」の声あり) 567: ◯田中(貞)委員 消費税か。            (「消費税を入れて」の声あり) 568: ◯田中(貞)委員 税込みでないんやな。 569: ◯中川委員長 田中委員、よろしいですか。  ほかに質疑ございませんか。            (「なし」の声あり) 570: ◯中川委員長 なければ、これで会計課の質疑を終結いたします。  次に、監査委員事務局からの補足等の説明を求めます。  池田監査委員事務局長。 571: ◯池田監査委員事務局長 監査委員事務局に関係します主要施策の成果と決算概要は133ページの監査委員費でございます。決算書につきましては歳出の75ページと76ページとなっております。  特段の補足説明はございません。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。  以上です。 572: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。            (「なし」の声あり) 573: ◯中川委員長 なければ、これにて監査委員事務局の質疑を終結いたします。  次に、議会事務局からの補足等の説明を求めます。  森永議会事務局長。 574: ◯森永議会事務局長 議会費でございますが、決算概要1ページ、決算書は54ページと決算概要の2ページ、決算書は68ページの新型コロナウイルス対策事業のうち予防費の備品購入費でございます。  1点、令和2年度の旅費につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めまして執行等はございませんでした。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 575: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。            (「なし」の声あり) 576: ◯中川委員長 なければ、これにて議会事務局の質疑を終結いたします。  ここで暫時休憩をいたします。            (午後 2時54分 休憩)            (午後 3時03分 再開)
    577: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  まず、農林水産課からの補足等の説明を求めます。  水口農林水産課長。 578: ◯水口農林水産課長 農林水産課所管の決算につきましては、決算書99ページから110ページ、決算概要書のほうでは100ページの農業委員会一般費から115ページの海岸保全施設整備事業費まででございます。  特段の補足説明はございません。よろしくお願いいたします。 579: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  久米委員。 580: ◯久米委員 そしたら、概要書の103ページ左手の、事業名、農業担い手育成事業(県費)があります。この度、東かがわ市のホームページに令和2年度の事業のPDCAチェックシートが載っておりました。当初の目標値が新規就農者数を5人作りたいと思っていたところ、令和2年度の実績は8人ということでクリアされておられます。この新規就農者は、もともと市内におられた方なのか市外から来られたのかが1点と、もう1つはこの次世代を担うというところで年齢層がどのようなものであるのか、この2点についてお伺いをいたします。 581: ◯中川委員長 横山副主幹。 582: ◯横山副主幹 久米委員御質疑にございました担い手育成事業に関しまして、まず就農者の方が市内か市外かということでございますが、現在のところ1名市外の住所の方がいらっしゃいました。ただ、この方の主なほ場、農用地のほうが市内にございますので、認定としては東かがわ市内ということで認定させていただいております。  あとは、就農者の年齢構成でございますが、基本的にこの次世代という国の事業の中では、45歳未満までの方、就農5年以内の方というのが対象になります。現在、この8名いらっしゃる方の主な年齢構成は30代半ばぐらいの方が中心になっております。  以上です。 583: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  工藤委員。 584: ◯工藤(正)委員 同じところ、102ページの新規就農者の件でお聞きしたいと思います。  決算は1,181万4,000円と出ておりますが、この先ほどの説明の中にもありましたように5年というふうなくくりが1つあると、1年当たり確か150万円というような金額があったと思うんですけど、この計画を出して、その計画によってずっと進んでいくというような形で、最初の年で計画を出してずっと進んでいくんですけど、これが計画に達しなかった場合、そういうような場合についてのチェックはどういうふうな形をされておるんかと、それと5年を経過してうまくいかなかったというのは、例えば6年、7年、8年、そこまではまだまだずっと監視していくとか、そういうような分でペナルティ辺りもあるんかどうかお聞きしたいと思います。 585: ◯中川委員長 亀谷グループリーダー。 586: ◯亀谷グループリーダー 本事業では、年2回、就農状況報告の提出を求めております。その確認を、農業改良普及センター、県と協力して訪問をしているところ、チェックをしているところでございます。5年経過して、ペナルティは現在のところございません。 587: ◯中川委員長 工藤委員。 588: ◯工藤(正)委員 5年の中で計画どおり進んでいてペナルティがないというようなことなんですけど、これは5年の中ではチェックを年2回やっとるというようなんがありますけど、これ5年を経過して、それであまり計画に満たなかったというた場合については、毎年の150万円というような金額が出ていっきょんだと思うんですけど、その150万円の累計といいますか、それを5年経過したときには返していただくんか、それともどういうような形になるんかお聞きしたい。 589: ◯中川委員長 亀谷グループリーダー。 590: ◯亀谷グループリーダー 3年後に中間検査をして、その中間検査によりまして事業を中止、廃止にする可能性はございます。5年後経過につきましては、現在のところはチェックはございません。ペナルティはございません。 591: ◯中川委員長 ほかに質疑はございませんか。  東本委員。 592: ◯東本委員 100ページ右の農業委員会一般費、機構集積支援事業というところで、基本的なところの見解をお聞きします。事務事業の成果のところにも書いておりますけれども、遊休農地の拡大というようなことで、私はこれは耕作放棄地と大体同じ意味ではないかと思ってるんですが、こういうふうな広がりがなぜ起こっているんか、どういう認識なのか、それと集約化を図られたということを非常に強調してますけれども、私は家族農業という、こういうのを守るというそういう意思がおありかどうか。 593: ◯中川委員長 水口課長。 594: ◯水口農林水産課長 農地の調査につきましては、9月、10月ぐらいに利用の状況調査をしまして、その後、意向調査も実施しております。それに基づいて集約化とかその現況の把握をして、今後の対策等を検討している次第でございます。  家族経営につきましても、当事者とも協議しながら対策等を進めていきたいと思っております。 595: ◯中川委員長 東本委員。 596: ◯東本委員 私が聞いたことには答えられてないです。こういう遊休農地が私は毎年拡大しているという認識を持ってるんですが、その原因についてどのように認識されているのかということと、家族農業を重視するというのは世界の流れだし、この東かがわ市でどのような努力をされているのかということです。 597: ◯中川委員長 水口課長。 598: ◯水口農林水産課長 耕作放棄地が増えている要因としましては、農地の状況、山林のほうであるとか、山林というか山間部の耕作の条件が悪いところが、当然、悪くなっている状況にはあると考えております。  それから、先ほども言いましたように、家族経営のほうにつきましては、関係機関、JAとも連携しながら、指導等、また検討していきたいと思っております。 599: ◯中川委員長 東本委員。 600: ◯東本委員 私が思っているのは、やはり今年米価の暴落というのもありましたし、農業をしてもやっていけないと、経営が成り立たないと、だからもう農業を辞めようかという人が増えているという深刻な状況が反映してるんでないかと思っています。そういう認識がないんだったらもう仕方がないですけど、あるんだったらどういう、あるかないかどうですか。 601: ◯中川委員長 東本委員、決算委員会ですので回答は控えさせていただけたらと思います。  田中委員。 602: ◯田中(貞)委員 概要書の109ページの右側の県営ため池整備事業、市内に様々なため池があって、県にお願いする部分もあったり、個人池の部分もあったりするんですけど、災害が今後起きないことを祈ることなんですけれども、今いろいろな形で工事してるんですけども、市が抱えている中で全体のどれぐらいまでが災害に耐えうる工事が進んできてるんか、1点お聞きしたいんですけど。 603: ◯中川委員長 鷲見グループリーダー。 604: ◯鷲見グループリーダー 田中貞男委員の御質疑に答えます。  今現在、市のほうの抱えているため池は約800弱ほどございます。それで、大規模なものに関しましてはもう既に整備されております。問題なのは、中小規模のものにつきましては管理者がはっきりしてないという問題と、あとは受益が1人しかいないというような問題がありまして、中小規模のものに関してはなかなか整備が進んでいないという状況ではありますんで、その辺につきましては、今後、受益者の方と御相談しながら進めていきたいと思っております。  以上です。 605: ◯中川委員長 田中委員。 606: ◯田中(貞)委員 分かるけど、早い段階で、確かに1人のところに負担してくれいうたら非常に難しいところがあるんやけど、そういった部分については、香川県は特にそういったため池が多いわけですから、東かがわ市も特に多いわけですから、災害が起きんようにするためにどうするかというのは、もうちょっと取り組み方を前向きに考えていただけたらなと、そこまでしか言いませんけど、お願いしたいなと思います。  もう1点違う分で、113ページの水産業振興一般費の中で、引田漁村センターについては工事をしてそれぞれ済んできたわけですけれども、今、指定管理料を少しですけれども支払いをして物事を進めておるわけですけど、前のときの改修をするときにも言ったんですけども、突然と湧いてきたというか僕らが知らなかったんがあれなんですけれども、引田町時代からまちが持ってたというようなことがこれを工事するときに初めて分かったみたいな感じなんだけども、今後ほんまにこのまま指定管理で行くのか、将来早い段階でもう引田漁協のほうに移行してしまうのか、そこら辺、再度、これずっと行くと何ぼでも増えてくるんだろうなと思うんで、そこのところを。 607: ◯中川委員長 水口課長。 608: ◯水口農林水産課長 指定管理のほうにつきましてはまた今後の課題というか、その内容によっては漁協とも協議しながら、運営につきましては検討を続けていきたいと思っております。 609: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  橋本委員。 610: ◯橋本委員 概要の111ページ、林業振興事業、これ当初予算は2,600万円余り付いておったんですが、決算では2,500万円。これは、林業については今、地球の温暖化、それから災害等について非常に大切な時期だろうと思うんですけど、予算に対して僅かですけど余っておるのはどういうふうに使われてこういう残額になったのか、お尋ねをしたいと思います。 611: ◯中川委員長 水口課長。 612: ◯水口農林水産課長 事業費のほうにつきましては、入札等の清算によって若干減額という形になっております。 613: ◯中川委員長 田中委員、よろしいですか。  もう一度答弁お願いします。  水口課長。 614: ◯水口農林水産課長 事業費のほうですが、清算に基づきまして当初予算より減額という形になっております。 615: ◯中川委員長 橋本委員。 616: ◯橋本委員 当初は見積りを取って、負担金とか助成金とかそういうような事業費があるんやけんど、見積りを取って予算を立てておると思うんですけど、今の時期に非常に林業、地球温暖化、災害の防止についていろんな面で林業は大切な時期だろうと思うんで、そこで60万円余りですけど予算に対して少なくなっておるんは、そういう面の努力も考えた上で使われてないんかなと、そういうことが認識された上で、60万円、予算に対して決算がなっとんか、努力はされとると思うんですけど、そこらは十分認識されとんかいなと。 617: ◯中川委員長 水口課長。 618: ◯水口農林水産課長 林業につきましては、その環境対策とかいう問題もありますので、今後そこら辺も十分検討して事業のほうを進めていきたいと思っております。 619: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  大田委員。 620: ◯大田委員 概要書の114ページ左、事業名、水産振興対策事業についてお伺いします。当初予算は2,000万円ほど付いておりましたが、決算金額1,500万円ということです。稚魚とかそういうのを放流していただいたり、海底掃除して、毎年同じような行事をやっていただいていることは有り難いことなんですが、この成果のところ、各種事業に補助金を交付することにより漁業振興が図られたと毎年これを書いてあるんですけど、この振興を図るために、決算書の107ページ、水産産業は1億4,900万円ほど当初予算に付いております。東かがわ市はハマチとか鰤とかそういうところでうたっております。それに関して、予算のときに言わないかんのかもわかりませんけど、そういったところが漁業振興が図られたというところにあんまりピンと来ないんですが、その辺りどのように考えられてるんでしょうか。農業であれば育成事業とかそういうのがあると思うんですけど、これ県や国からのこともあると思うんですが、東かがわ市の今後の水産業を図っていくためには、ここのところの成果のところについて今後どうしていくか、これを踏まえてどうしていくかということについてお伺いします。 621: ◯中川委員長 水口課長。 622: ◯水口農林水産課長 この漁業の振興に関してですが、稚魚の放流とか毎年継続して実施させていただいておるとともに、あとは海底清掃、漁業関係者に御協力いただいてごみとかの回収の事業も行っております。それに基づいて、海底、海のほうも清掃ができまして漁業の振興に役立っているということで、今後共、事業のほうを振興していきたいと思っております。 623: ◯中川委員長 大田委員。 624: ◯大田委員 これはもう継続していただきながら、もっということもありますし、本当に水産業はこれから衰退していく、後継者の問題とかございますので、しっかりとこの決算を踏まえて次年度につなげていくべきと思います。答弁いいです。 625: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。            (「なし」の声あり) 626: ◯中川委員長 なければ、これにて農林水産課の質疑を終結いたします。  職員の入替えのため、暫時休憩をいたします。            (午後 3時23分 休憩)            (午後 3時24分 再開) 627: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  次に、建設課からの補足等の説明を求めます。  七條建設課長。 628: ◯七條建設課長 建設関係の決算につきましては、決算書の113ページ、土木費、土木管理費から120ページの港湾費までであります。また、決算概要書につきましては116ページの左欄の土木総務費から124ページの左欄の下水道維持管理費まででございます。  補足説明につきましたら特段ございませんので、よろしくお願いいたします。  以上です。 629: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  堤委員。 630: ◯堤委員 決算概要書の119ページの右側、交通安全施設整備事業についてお伺いいたします。この交通安全施設整備事業は、交通危険箇所の施設整備を行い交通安全対策を推進するとうたっております。本年6月に千葉県で発生した交通事故により、下校中の児童が死傷するという痛ましい事件がございました。その事故を受けての通学路の一斉点検を指示があったと伺っております。それを踏まえて、本市における通学路の点検状況をどのようにしたのかお聞かせ願いたいのと、またこれからますます交通安全施設の重要性が増すと思われますが、市としての考え、また予算の拡充やまた今後の課題についてお聞きいたします。 631: ◯中川委員長 七條課長。 632: ◯七條建設課長 今、委員御発言の、本年6月に千葉県八街市の市道において、下校中の児童にトラックが突っ込むという……。            (「令和2年度の話」の声あり) 633: ◯中川委員長 暫時休憩します。            (午後 3時27分 休憩)            (午後 3時27分 再開) 634: ◯中川委員長 再開いたします。  堤委員。 635: ◯堤委員 そしたら、工事請負費の953万5,000円についてお伺いいたします。今後の交通安全施設の整備事業は大変重要な事業案件と思っております。それを踏まえて、市としての今後の考え、また予算の拡充と今後の課題についてお伺いいたします。 636: ◯中川委員長 七條課長。 637: ◯七條建設課長 令和2年度の交通安全施設整備事業につきましては、事務事業の成果のところに大体の概要を載せております。市道の管理者といたしまして、道路の利用者の通行の安全の確保というのが大変重要であると認識しております。また、年々地元関係者からも交通安全の施設整備の要望が届いております。それが実情であります。しかしながら、この交通安全施設整備に関しては、予算の範囲内でするというのが1点あります。先ほど言いました予算の拡充に含めましても、財源が交通安全対策特別交付金という額を財源としております。それにつきましては、ここ数年約350万円という金額で推移しておりますところもありますもんで、その辺も踏まえながら、今後も道路利用者の安全確保を十分に配慮できるよう積極的に道路整備について取り組んでいきたいなと思っております。  以上でございます。 638: ◯中川委員長 堤委員。 639: ◯堤委員 今後共、予算の拡充をしていただいて交通安全整備事業を行っていただきたいと思います。結構です。 640: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  工藤委員。
    641: ◯工藤(正)委員 123ページの左側の港湾管理費の一般経費のところなんですけど、この中に工事請負費で老朽倉庫の撤去工事336万6,000円とあります。これは、場所と今後の老朽倉庫を撤去した後どういうふうな形を取られるのか、それを教えていただきたい。 642: ◯中川委員長 七條課長。 643: ◯七條建設課長 これにつきましては、多分、当初予算のときに御説明してたと思うんですけど、白鳥港にあります木造の倉庫です。それが相当老朽化してもう壊れて危ないということで、地元からも早く撤去してくれという要望がありましたもんで、それを撤去しております。今現在、建物は撤去しまして平地になっております。それで、港湾の一部ということで使用させていただいているのが現状でございます。 644: ◯中川委員長 ほかに質疑ございませんか。  大田委員。 645: ◯大田委員 同じく概要書123ページの事業名、一般経費のところでお伺いします。先ほど、白鳥の漁港のところに木造倉庫、相当古くなって撤去したと決算で聞いております。東讃漁港のところにも倉庫が2棟ございます。それについての入はどこに入っているのか、ここの下側のところでしょうか。まず1点お伺いします。 646: ◯中川委員長 七條課長。 647: ◯七條建設課長 下の港湾使用料343万8,000円の中に使用料として入っております。 648: ◯中川委員長 大田委員。 649: ◯大田委員 これは、大内町時代に漁業振興で多分建てた倉庫だと思うんですよね。しかし、いまだに1棟は30何万円の使用料を払っております。もう後継者もいなくなってということで、そこのところがもう借手がなくなったということを聞いております。これは令和3年度だろうと思うんですが、そしたらそれは今度その建物はどういう形で利用されるようになるのかお伺いいたします。 650: ◯中川委員長 七條課長。 651: ◯七條建設課長 今、委員御質疑の使用料38万円とか36万円持ったという話なんですけれども、多分御存じだろうと思いますけども、相当減免しての使用料でございます。その辺を御理解願いたいのと、本年度、実は東讃漁協に貸しておりました倉庫について、もう必要なくなったからということで返還がございました。ただ、当初の目的としてそういう目的で倉庫を建ててますもんで、今後とも東讃漁協と相談しながら、水産振興に伴う使用ということで何かあれば御協力したいなと思っておるのが現状でおります。やはり当初の建てた目的というのがございますので、それをなかなか逸脱するというのは難しいのかなということで、もしそういった意味で違うことになれば行政財産から外していくという方法も1つ考えることだろうと思いますけれども、今のところまだ行政財産でございますので、漁協とも相談しながら今後使っていきたいなと思っております。 652: ◯中川委員長 大田委員。 653: ◯大田委員 今、課長がおっしゃったように相当な減免額ということは承知しております。この港湾使用料に343万8,000円ですね。この中の一部だと思うんですが、今のこの時代に大内町時代に建てたものでそういういろんなところとの比較をしてみて、それが妥当かいうのは今後検討していく課題と思うんですが、いかがでしょうか。 654: ◯中川委員長 七條課長。 655: ◯七條建設課長 委員おっしゃるとおり、また使用料についての単価につきましては検討したいと思っております。 656: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  田中久司委員。 657: ◯田中(久)委員 概要書の121ページの右側、道路整備事業費のところで質疑をいたします。  これも令和2年当初予算8,500万円ほどに対して1億7,100万円と、結構倍近い決算額になっております。大きく変わった点、例えば単独の工事額が増えた、あるいはもう整備箇所が単に増えたとか、いろいろその原因があると思います。それについてお聞かせください。 658: ◯中川委員長 長町グループリーダー。 659: ◯長町グループリーダー 基本的に繰越しが決算上入ってきました関係で、決算のほうが増えたということになっております。  以上です。 660: ◯中川委員長 田中久司委員。 661: ◯田中(久)委員 繰越額というのはどこに。 662: ◯中川委員長 長町グループリーダー。 663: ◯長町グループリーダー 令和元年度から令和2年度に対しまして繰越事業が多かった関係で、令和2年度に決算額が増えたという形になっております。  以上です。 664: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。  宮脇委員。 665: ◯宮脇委員 119ページの左、道路橋りょう維持事業ですけれども、下のほうの事務事業の成果として市道維持修繕工事等33件というところで、原材料支給補助48件を実施したとあります。この48件実施されたところ、私もいろいろお話を伺うと、10万円で毎年、危険な道路があるんだけど、10年かかるんだというところを、他市、違うところはもっとたくさんやってくれるところがあるんだけど、この原材料支給の距離というかお金をもっと多岐にわたってできないものかというところの意見とかはなかったでしょうか。 666: ◯中川委員長 七條課長。 667: ◯七條建設課長 実は、原材料支給制度につきましては、平成26年度に本格的に要綱を変えまして、それからもう10年余り経ってますけれども、要綱を見ていただいたら分かるんですが、5回ほど要綱改正しております。幾度となくこの決算でもいろいろな委員から、10万円をもっと上げてくれとか、機械の借り上げ料等々あります。ようやく今の形に落ち着いてきたというのを、それはもうどんどんと交付すればええんでしょうけれども、一応やっぱり税金を基にやっている公正的な負担割合というのもありますもんで、今の制度が成り立っとるということで御理解いただいて、もし申請に来られて分からない人とかおりましたら、それにつきましては十分私ども職員のほうで対応させていただいておりますので、これ以上柔軟なというたらなかなか難しいんかなと思っとんですけれども、なるべく使える、原材料支給制度の本質に合ったような制度の使い方というのが基本となってきますので、御理解賜ればと思っております。 668: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  田中委員。 669: ◯田中(貞)委員 原材料支給でないんですけど、いろいろ聞くんが、道路愛護で草刈りを市道沿い等々はしてるんですけど、1回についてメートル30円頂いて、1回で済まんのですけど何回か刈らないかんのですけど、それはほんまはもう1回分ぐらい出してくれたら年に3遍か4遍ぐらい刈らないかんのが、もう一遍ぐらい出してくれたら有り難いなと思ったりはするんですけども、先ほど県との絡み、県が刈らないかん部分と、市道沿いとのうまく話ができているのか、県が刈る、この間はわしらが刈った、あとは県が刈って、本来は県が刈るところを自分が刈ってしまったというようなそういった周知的なところが十分でないことによって、何か不信ではないんだけども、全部もう県に任せてしまったらいいんか言いながら、それを放っとくと、今度車が通るときに非常に困惑するというようなことがあったりするんで、そこら辺はきちんと県との話をして、特に河川の管理道のところについては、ここからここまでは県が刈ってくれるから無理に個人が刈らなくてもいいですよとかいうふうな周知をするとか、それともやっぱり県は一遍は刈ってくれるけど、あとは皆さんでお願いしますよというふうな言い方にするのか、そこらをきちんとしとってほしいなというところがあるんですけど、そこについてはどうなりますかね。 670: ◯中川委員長 七條課長。 671: ◯七條建設課長 去年の決算のときにも道路愛護の御質疑がありました。段々と減ってきているけれども大丈夫なのかというお話だろうと思います。また、去年、今年にかけてコロナの絡みがありまして、全員が出て道路を掃除するというのも控えんといかんという話があったもんで、若干、令和2年度、令和3年度は減ってはきてますけれども、全体的に市道313キロメートルあるんですけれども、約100キロメートル程度、道路愛護でやっております。今、委員御指摘の県がやるところと、特に河川の管理道と道路愛護でやるところを十分調整せよということ、それ道路愛護団体からはどこをしますという地図が出てきますんで、その辺もう一度精査しながら、申請で上がってきた段階、それから実績報告が上がった段階で十分地元とも調整したいなと考えております。ただ、私どもはもう市道の草刈りに関しましては道路愛護に頼るところが大部分でございますので、今後とも道路愛護につきましては今現状を維持するのが大変ですけれども、どうか増やしていきたいなと思ってますので、御理解願いたいと思います。 672: ◯中川委員長 ほかに質疑ありますか。            (「なし」の声あり) 673: ◯中川委員長 なければ、これにて建設課の質疑を終結いたします。  職員入替えのため、暫時休憩いたします。            (午後 3時42分 休憩)            (午後 3時44分 再開) 674: ◯中川委員長 それでは、休憩を解いて再開いたします。  都市整備課から一般会計の補足等の説明を求めます。  川田都市整備課長。 675: ◯川田都市整備課長 都市整備課で所管しております事項は、決算概要書の125ページから131ページであります。  特段の補足説明はございません。よろしくお願いいたします。 676: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。  大田委員。 677: ◯大田委員 概要書125ページの左側の事業名、移住交流支援事業についてお伺いいたします。これは空き家リフォーム事業8件、796万9,000円付いております。ここのところで、成果としてはリフォーム補助金の交付を行った、その後、多分、成果があると思うんですけど、これを使って空き家リフォームができたということなんですが、まずはこの空き家リフォームを使う場合には空き家バンクに登録しないといけないと思うんですよね。それを何かのときに周知をしてるのか、それが1点と、要綱の中で第3親等は駄目だというところがあるんですよね。だから、そこのところが、今これだけ老朽化、高齢化して、それからお家もようけ空いてます。例えば、大阪とかそういうところにいて、おばあちゃんとかおじいちゃんとかのところに帰ってこようかなと思うとき、これは使えません。使う人からすれば、第3親等というところを外すとか、そういうお考えはないのかお伺いいたします。 678: ◯中川委員長 植田グループリーダー。 679: ◯植田グループリーダー まず、1点目の質疑です。空き家バンクの周知ですが、基本的にはリフォームしたいんやという御相談を頂いたときにこの制度を周知させていただいているのと、あとホームページで周知をしております。  次に、3親等の話なんですけれども、確かに現在の要綱では3親等以内は補助対象にならないという制度設計をさせていただいております。身内でいいますか、身内で多分補助金をやり取りするのがいかがなものかという発想やと思うんですけども、委員御指摘のとおりやと思います。今後、3親等も含めて制度設計を考えていきたいと思っております。 680: ◯中川委員長 大田委員。 681: ◯大田委員 空き家は増えてきております。1軒でも有効な空き家にしていくには、いろいろなことを構築していく必要があると思います。ホームページとかとおっしゃったんですが、ホームページ見ない方もいらっしゃいますので、例えば自治会であるとかそういうところで、お家の空き家があれば、とにかくもし貸すつもりとかあるのであれば、市役所のほうに行って空き家バンクに登録してくださいということの周知をしっかりしていくべきと考えますが、いかがでしょうか。 682: ◯中川委員長 川田課長。 683: ◯川田都市整備課長 本当に委員おっしゃるとおりと思います。空き家自体も年々増えていっておりますので、優良な段階でそういった利活用を図れるように、自治会等も含めまして周知に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 684: ◯中川委員長 大田委員。 685: ◯大田委員 加えて、これ死亡届のときもあると思うんですが、多分、核家族が増えてますので、そういったときもこういう制度がございますということを担当の方が知らせるようなこともしていただきたいと思います。答弁は結構です。 686: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  東本委員。 687: ◯東本委員 概要129ページの左側ですが、民間住宅耐震対策支援事業のところです。事務事業の結果のところにもあるんですが、年間通して民間住宅耐震の診断が13件、それから改修等で3件と、非常に少ないと思うんです。要望はもっとあると思うんです、実際、地震対策で工事もしたいと。もちろん、自費でするんならそれはできるんですけれども、少しでもそういう制度を使ってしたいという場合に、私もなぜかなと思って見ると、この要綱の中に補助対象住宅というので、これは昭和56年5月31日以前に造られた住宅だと、40年前ですよ。これが基準になっていますので、それ以後建てたところについていえばもう対象にならないという、私は実情に合わないような制度になっているんだと思うんですが、そこら辺の見解はどんなですか。 688: ◯中川委員長 小西主査。 689: ◯小西主査 昭和56年以降というところなんですけど、昭和56年に建築基準法が改正されまして、それ以降の住宅については耐震性があるという判断をしておるところです。  以上です。 690: ◯中川委員長 東本委員。 691: ◯東本委員 私は、こういう3件しか改修ができてないという現状を直視すべきだと。原因は先ほど言った対象にあると。やはり私も前に一般質問等でも言ったんですが、こういう耐震改修をするのにリフォーム助成制度というそういうものも活用しながらできるようにすれば、もっと40年以後建てたところについても市民が耐震化のために改修したいというんだったらできると、こういう検討というのはされてるんでしょうか。 692: ◯中川委員長 植田グループリーダー。 693: ◯植田グループリーダー まず、1点目、耐震改修が3件だったということなんですけれども、昨年度の耐震診断自体は13件やっております。その中でいわゆる耐震性がないとなった上で、所有者の方がこれは工事をするといって実際に工事したのが3件ということです。そして、特に昨年度はコロナの影響で資材の動きが非常に鈍くて、昨年度は突出して件数が少なかったという要因が1つあります。  もう1点のリフォームの併用ですけれども、この耐震工事をしてもかぶらない部分においてはリフォーム助成金を使うことができます。すみません。リフォームができるような制度を今後も検討していきたいというふうに思います。 694: ◯中川委員長 ほかに質疑はありますか。  橋本委員。 695: ◯橋本委員 決算書の22ページ、住宅使用料収入未済額が330万円余りあるんですけど、この内訳と徴収というのか、どういう努力をされて、またなかなか減ってないと思うんですけど、今後どういうふうにやっていくかをお尋ねしたいと思います。 696: ◯中川委員長 元網副主幹。 697: ◯元網副主幹 金額の内訳ということでございますけれども、令和2年度の未済額、こちらはその内訳としまして42万4,900円でございます。その残りは過去に退去された方の滞納分というとで、そちらのほうは今後の回収の課題となっておりますが、今現在の回収に関しましては、臨戸訪問であったりとか電話の督促で鋭意させていただいているところです。 698: ◯中川委員長 橋本委員。 699: ◯橋本委員 電話の督促とかいうようなことで徴収されとるようですが、成果が上がっておるのですか、どんなんですか、お尋ねしたいと思います。 700: ◯中川委員長 元網副主幹。 701: ◯元網副主幹 補足といたしまして、令和元年度から令和2年度にかけまして、滞納分の回収が127万2,710円回収できております。これは、先ほど申し上げましたように、個別の対応、その方に合った交渉を根気よく続けることによりまして回収できたものであります。  それともう1点、令和元年12月議会のときに議決を頂きまして、訴訟の案件が1件ございます。そちらのほうの回収も順次順調に進んでおりまして、そちらの回収が72万円ほど回収できております。本年度中の回収に向けて、また鋭意頑張ってまいりたいと思いますので、御理解を頂きたいと思います。  以上です。 702: ◯中川委員長 ほかに質疑ございますか。  久米委員。 703: ◯久米委員 概要書129ページ、事業名、都市計画総務事業6,235万3,000円のところです。事業費内訳の中に下から2行目、老朽危険空き家除却支援事業補助金1,141万円が決算額として載っております。その中で、今回、東かがわ市のホームページに出ていた令和2年度のPDCAチェックシートも拝見をさせていただきました。今回、この補助金を使って除却できた空き家の件数は8件です。目標としていた件数は10件でありました。10件の目標に対して8件除却できたわけなんですけれど、この事業の補助金を使いたいと言ってきた総相談数というのはどのぐらいあったのかお伺いをいたします。そして、申請に至らなかった、またクリアしているけれど何かしらの理由で申請に至らなかったというのがあればお伺いいたします。 704: ◯中川委員長 植田グループリーダー。 705: ◯植田グループリーダー 総相談数については、逐次で御相談いただいて現場を見させていただくということにしてますので、詳細の数字は把握しておりません。ただ、令和2年度で8件除却したというのは、ひいては補助要件を満たす申請数が8件だったという結果ということになります。  以上です。 706: ◯中川委員長 ほかに質疑ありませんか。  渡邉委員。 707: ◯渡邉委員 129ページの左側の民間危険ブロック塀等撤去支援事業補助金なんですけども、27件ほどしていると思います。確かこの補助金が出るのは、道路に面したところでなかったら補助金は出んと聞いとんですけども、この27件は、市民が自分のブロック塀をもう危険と感じて自主的に言ってきたのか、それとも誰かが、これ悪いから除けてくれと行政のほうに通達があってから行政のほうが指導していたのか、その点をお伺いしたいです。 708: ◯中川委員長 小西主査。 709: ◯小西主査 27件全て所有者からの申請となります。 710: ◯中川委員長 渡邉委員。 711: ◯渡邉委員 それが理想的なんですけども、国道を走っていても、ちょっと見るともうひび割れてて、これ危ないなというのは何か所かよう感じるんですよ。多分皆さんもそうだと思うんですけども、そこの所有者は一切そんなもん感じていないと。しかし、この間テレビでもう強制執行いたしましたけども、ああいうように大きな面しているところは誰かが通っている、地震が起きたときに完全に下敷きになる可能性が十分あるんですね。結構、割と昔ですから、2メートル近くあるブロック塀もかなり見られます。そこで、全額市がするわけでないんですけども、そこらがもうこれ危険ですよというぐらいのことを周知するか、こういう補助金制度がありますから御利用くださいというような周知をするような啓発をすることが必要でないかと思うんですけど、その点についてのお考えをお聞きします。 712: ◯中川委員長 川田課長。 713: ◯川田都市整備課長 委員おっしゃられたように、今年度入りましても危険ではないのかといった市民からの声もいただいております。そういった件に関しましては、今の段階の補助制度を周知いたしまして、できるだけ早期に撤去いただくようなことを所有者、管理者に求めている状況でございます。
    714: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。  大田委員。 715: ◯大田委員 概要書131ページ右側、事業名、住宅管理事業についてお伺いします。これ、当初予算では7,282万6,000円、決算額6,777万7,000円ということです。そこで工事請負費についてお伺いいたします。この成果のところに東かがわ市公営住宅等長寿命化計画により住宅ストックの効率的かつ円滑な維持管理を行った、行ってどうなったということが、いつも思うんですけど、これ成果ですので、行った結果、住居数が増えたとかそういうところがあったのが、まず1点。  それから、かなり大きな金額が市営団地外壁改善工事2,627万7,000円の決算額で、これ横内下第2団地A棟、B棟でございます。横内A棟、B棟は12棟と6棟で3階建てと2階建てだと思うんですが、これをすることによってもともといた住居の人が増えたのか、そのままでただ単に外壁だけしたのか、その2点お伺いします。 716: ◯中川委員長 植田グループリーダー。 717: ◯植田グループリーダー 工事請負費についての御質疑です。御指摘のとおり、横内下第2団地A棟、B棟の外壁の改善工事を行いました。この工事によりまして、いわゆる建物の耐用年数が伸びるということで長寿命化が図れたというふうに考えております。  あと、入居者については変わっておりません。  まず、長寿命化の工事を行いまして、計画どおりに耐用年数を延ばすことができたというのが、まず長寿命化の成果です。維持管理につきましては、大きなトラブルなく住民の方が1年を過ごすことができたということで維持管理ができたというふうに考えております。 718: ◯中川委員長 大田委員。 719: ◯大田委員 入居数は空いてるところはないのか、また空いてるのかお伺いします。 720: ◯中川委員長 元網副主幹。 721: ◯元網副主幹 横内下第2団地につきましては、最近までは空き室はございませんでした。ところが、最近になって、偶然それは外壁改修とは関係なく自主退去ということで退去された方がおられるので、今現在、4室ほど空いておりますけれども、順次、募集をかけてまた入居という運びにしたいというふうに考えております。  以上です。 722: ◯中川委員長 大田委員。 723: ◯大田委員 この長寿命化は平成25年度から10年間ということで、もうほぼほぼ終わりのほうに来てると思うんですね。この横内も計画どおり令和3年度にできております。それも踏まえて、今後、核家族とかそういう形になってくるので、10年前とは全然また変わってくると思いますので、これはすることによって円滑な維持管理ができた、維持管理ができたということが成果だと思うんですが、その辺りも今後、今ある住宅取得、マネジメント、その辺りも考えていく上で、この結果を、今言ってるように外壁をすることによってできたということもあるんですが、中を直して果たして住居率がどうなるかいうところも踏まえて次年度に臨んでいくべきと考えますが。 724: ◯中川委員長 川田課長。 725: ◯川田都市整備課長 今おっしゃられたとおり、外壁の改善工事につきましては、令和4年度で10年間の一応計画としては終わりを迎えますけれども、また令和4年度に改めて今後のストックマネジメントといいますか、そういった計画について再度また計画を立てていくことになりますので、その中でまた検討できればと思っております。 726: ◯中川委員長 大田委員。 727: ◯大田委員 もう10年前とだったら、住宅も住む人も大きく様変わりしております。思い切って、これまた市が抱えるのがいいのか、民間に委託するのがいいのか、その辺りも検討していっていくべきと考えますが。 728: ◯中川委員長 川田課長。 729: ◯川田都市整備課長 公営住宅が元使命といいますか、過去とは大分変わってきているところは実際あるかと思います。その中で、民間に移行できるところは移行しつつ、また公営住宅として必要な部分は守っていきたいと、そのように考えております。 730: ◯中川委員長 ほかに質疑はありませんか。            (「なし」の声あり) 731: ◯中川委員長 なければ、これにて都市整備課の一般会計についての質疑を終結いたします。  続きまして、下水道事業会計についての補足等の説明を求めます。  都市整備課長。 732: ◯川田都市整備課長 令和2年度東かがわ市下水道事業会計決算について、決算書に基づき説明いたします。  決算書15ページをお開きください。概況の説明であります。本市の下水道事業は、平成30年4月より、地方公営企業法を適用し事業運営を行っております。  業務状況としまして、公共下水道大内処理区では、計画区域内の未普及地域に管渠整備を行い供用開始区域の拡大に努めております。加入率は20.3パーセントとなり、令和元年度末の15.3パーセントから5パーセントの増となっております。引き続き、供用を開始した区域の接続促進に努めてまいります。なお、特定環境保全公共下水道事業は92パーセント、農業集落排水事業は64.5パーセントの加入率であり、ほぼ横ばいで推移しております。人口減少による排水量の減少や既存施設の老朽化に伴う施設の更新事業の増大など、下水道事業を取り巻く状況は厳しくなってきておりますが、引き続き、財政資産、投資資産を踏まえながら健全で持続可能な事業経営に努めてまいります。  なお、詳細な決算状況につきましては、尾崎グループリーダーより説明を申し上げます。 733: ◯中川委員長 尾崎グループリーダー。 734: ◯尾崎グループリーダー それでは、引き続き、下水道事業会計の決算について御説明させていただきます。  まず最初に、収益的収支についてであります。決算書5ページの損益計算書を御覧ください。金額につきましては、消費税抜きの数字でございます。また、決算書1ページと2ページにも収益的収入及び支出の決算報告書がございますが、こちらは税込み表示となっております。  それでは、5ページの損益計算書を基に御説明させていただきます。  まず、1の営業収益ですが、下水道使用料が5,803万2,098円、他会計負担金が2,003万3,994円、その他営業収益について2,000円の収益があり、合計額は7,806万8,092円となります。このうち、他会計負担金は、雨水処理に要する経費として汚水の管渠布設工事の中で既存の雨水マンホールの鉄蓋を交換した修繕費と、大内地区の都市下水路の減価償却費と企業債利息を一般会計から繰入れしたものでございます。  続きまして、2の営業費用は、下水道事業を運営する上での施設維持管理費や事務的経費であり、合計費用は4億7,938万1,966円となっております。なお、減価償却費と資産減耗費は現金支出を伴わない非資金勘定であり、これに見合う現金は企業内部に留保され、建設改良費や企業債の元金償還金の補填財源としております。営業収益から営業費用を差し引いた営業損失は4億131万3,874円となっております。  次に、3の営業外収益ですが、他会計負担金、他会計補助金、長期前受金戻入、雑収益があり、合計は4億4,010万1,939円となっております。このうち他会計負担金は、分流式下水道等に要する経費として減価償却費及び企業債の利息部分について一般会計から繰入れしたものです。他会計補助金は財源が不足する営業費用の基準外繰入金となっております。また、長期前受金戻入は資産の取得に国・県補助金等を含む固定資産の減価償却費に伴い、その財源に見合う額を収益化したものであり、現金収入を伴わない非資金勘定となっております。  次に、4の営業外費用は5,642万827円で、主に企業債の支払い利息でございます。3の営業外収益から4の営業外費用を引いた額3億8,368万1,112円から、営業損失4億131万3,874円を引いた1,763万2,762円が計上損失となっております。また、5の特別利益として、過年度の使用料収入と減価償却費の修正見合額3,434万2,789円を計上し、6の特別損失には長期前受金戻入を収益化した額の修正額を計上しております。  以上、1から6までの収支がゼロであるため、当年度純利益、純損失は発生しておりません。また、前年度繰越利益剰余金もありません。  最後に、その他未処分利益剰余金変動額及び当年度未処分利益剰余金については、資本的収支で不足する額の補填財源とする減債積立金、建設改良積立金をそれぞれ取り崩したため、その合計額2,073万1,124円をその他未処分利益剰余金変動額として計上しており、同額が当年度未処分利益剰余金となっております。  次の7ページと8ページでございます。剰余金計算書は、資本金及び剰余金の期中の動きを表したものであります。  また、9ページの剰余金処分計算書でございます。東かがわ市下水道事業の剰余金の処分に関する条例第2条に基づく処分を記載しています。先ほど、損益計算書の最後にありました当年度未処分利益剰余金である資本的収支で不足する額の補填財源として使用した減債積立金及び建設改良積立金相当額を資本金に組み入れるものです。  次に、3ページと4ページを御覧ください。資本的収入及び支出についてでございます。表示につきましては税込み表示となっております。収入決算額は3億9,972万6,797円、支出の決算額が6億1,765万2,159円で、収支の不足する額2億1,891万5,362円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額、繰越工事資金、減債積立金、建設改良積立金、過年度分及び当年度分損益勘定留保資金で補填いたしました。なお、管渠整備等を行う建設改良費のうち1億923万900円を令和3年度へ繰越ししております。  続きまして、17ページを御覧ください。こちらは、令和2年度に実施した建設改良工事のうち、年度内で竣工したものを記載しております。公共下水道事業では新規管渠布設工事や管渠整備済区域の道路の舗装復旧工事を、特定環境保全公共下水道事業ではマンホールポンプの機器更新工事を、農業集落排水事業では、同じくマンホールポンプの機器更新や処理場の機器更新の工事等を実施いたしました。  19ページから20ページにかけてでございます。業務指標について、前年度との比較を、21ページには工事及び業務の契約状況を、また22ページには企業債及び一時借入金の借入額及び償還額を、また24ページにはキャッシュ・フロー計算書を記載しております。また、25ページから28ページには収益費用の明細、29ページには固定資産明細表を記載しておりますので、御確認ください。  以上で令和2年度決算の説明とさせていただきます。以上です。 735: ◯中川委員長 説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方は挙手願います。            (「なし」の声あり) 736: ◯中川委員長 なければ、これにて下水道事業会計についての質疑を終結いたします。  以上で本日予定の審査は終わりました。  次回の委員会は明日10月12日午前9時30分から開きますので、定刻までに御参集ください。  本日はこれにて委員会を散会いたします。長時間にわたりお疲れ様でございました。            (午後 4時16分 散会) 会議の経過を記載し、その相違ないことを証するために署名する。 東かがわ市議会令和2年度決算審査特別委員長 発言が指定されていません。 Copyright © Higashikagawa City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...