277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

次に、本市防災5か年計画支援者対策について、避難行動支援者個別計画名簿作成の完成への道筋についてということでお伺いをいたします。 令和3年5月、内閣府から出されました災害対策基本法改正により、避難行動支援者について個別避難計画作成することが市町村の努力義務とされ、昨年5月20日から施行されました。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

避難行動支援者個別避難計画作成についてであります。 昨年5月に災害対策基本法改正をされ、避難勧告は廃止され、警戒レベル4で避難指示となり、必ず避難となりました。各家庭避難指示の新しいフェーズが掲載されたチラシが届き、目のつきやすいところに各家庭で貼り出されていることと思います。 もう一つ変わったのが、避難行動支援者避難行動支援に関することであります。

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

議員御提案の金沢市での取組は、地域住民情報共有を目的とした電子回覧板システム通信機器つき電球アラート情報連携することで、地域の見守り支援者情報が提供されることと聞いております。 なお、試験的であれ、導入する際には、見守られる高齢者やその家族の意向を確認する必要があります。導入の可否につきましては、地域の皆様の御意見をお伺いしながら研究してまいりたいというふうに考えております。 

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

人材の育成・確保専門性の向上・処遇改善を図り、支援者を孤立させない取組が必要です。できることなら専門員を専属配置することが望ましいのではないかと考えますが、現状認識人事面でどのように取り組まれるのかお聞かせください。 以上、3点についてお伺いいたします。 ○藤田政樹議長 岡田健康福祉部長。     

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

事業内容として、自治体が行う実態調査や研修を支援するヤングケアラー支援体制強化事業や、地域ごとで当事者や支援者相互交流を促すヤングケアラー相互ネットワーク形成推進事業などを創設するとしております。 そこで伺います。市としてこの事業を予算化された場合に、この事業に取り組む考えはありませんか、答弁を求めます。 ○議長中村義彦議員) 粟市長。   

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

この補助金は、保育施設消毒清掃など保育士負担となる業務を代わりに行う保育支援者人件費を補助するもので、保育士業務負担軽減につながるものと考えております。 いずれにいたしましても、コロナ禍においても安心してお子様を預けられ、また保育士も安心して働くことができるよう、今後も引き続き努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○大屋潤一議長 池元議員。     

小松市議会 2021-07-07 令和3年第3回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2021-07-07

次に、避難行動支援者名簿についてであります。  災害対策基本法に基づき、市では災害時の安否確認避難誘導などを効果的に進めるため、自ら避難することが困難で支援が必要な方の避難行動支援者名簿を備えており、要支援者本人の同意を得て、平常時から民生委員自主防災組織等避難支援に関わる方に名簿情報を提供し、避難訓練や見守りなどに活用しているとのことであります。  

小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-06-22

今後の取組といたしましては、災害時要支援者の方の避難について計画を策定する個別避難計画を、地域連携してさらに策定が進むように、今年度重点的に推進してまいりたいと考えております。  また、コロナ感染症自宅療養者避難体制について、保健所等関係機関との連携体制構築やワクチンの早期接種に向けた体制構築、拡大など、引き続き取り組んでまいります。  

白山市議会 2021-03-24 03月24日-04号

第4款衛生費高齢者(要支援者)ごみ出し支援サービスモデル事業について、近くに家族が住んでいても、朝は仕事に行かなければならないため、ごみ出しを頼めない実情があることから、そういった方も使いやすいよう、若干の費用負担が発生してでも、要件をやや緩やかなものにしていただきたい。 次に、文教福祉分科会委員長報告であります。 

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

コロナ禍感染症対策の徹底を図りながら保育を継続的に実施していくため、マスク等衛生用品の購入、勤務時間外に消毒等を行った場合の超過勤務手当などの経費を補助していますほか、登降園時における園児の受渡しや消毒作業などに従事する保育支援者につきましても、市単独国基準を上回る配置を行ったところであり、現在のところ、新たな見直しまでは考えてはいません。 

七尾市議会 2020-12-09 12月09日-03号

75歳以上の後期高齢者は、介護認定率が高いことから、要介護・要支援者数も増加すると推計されております。 介護サービス利用もさらに増えると見込まれることから、第8期計画介護保険料は上がることが予想されております。 しかし、介護給付費準備金の取崩しを行うことで、保険料上昇の抑制を現在検討しておるところであります。 

野々市市議会 2020-09-25 09月25日-04号

厚労省は、現在の要支援者向けの介護予防日常生活支援総合事業対象を来年度から要介護5の人まで拡大し、要介護者介護保険給付外しを可能にする。こんなことが日本共産党小池晃書記局長厚生労働省からの聞き取りで明らかになりました。しかも、同省が制度改変の根拠にしていた自治体の要望が実際には存在しない疑いまで浮上しています。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

金沢避難行動支援者名簿に関する条例では、避難支援等関係者について、民生委員地区社会福祉協議会自主防災組織消防団、その他の避難支援等実施に関わる関係者で、規則で定める者とされています。ある自主防災の会長から、最後の部分のその他の避難支援に携わる関係者について地域交番の警察官を加えて、避難行動支援者名簿を提供できないかとの問い合わせがありました。

小松市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-09-08

しかしながら超高齢社会により、小松市においては75歳以上の方が10年後の2030年には2万人を超え、高齢者1人に対する支援者は現在の3.6人から2030年には2.6人となり、これまで以上に近所や地域間の連携強化を図り、お互い助け合う必要があると考えられます。また、市の区域を超えた災害に対しては、広域的な連携が必要となってまいります。  

金沢市議会 2020-09-01 09月01日-01号

加えて、私立保育所等においても、嘱託医による衛生管理指導実施支援するとともに、感染症対応に伴う保育士業務負担を軽減するため、保育支援者配置に対して国制度に上乗せする市独自の助成措置を講じることとします。 さて、本日より小中学校で2学期の授業が始まりました。学校現場では、時間割の工夫や行事の重点化を図り、児童・生徒の学びの保障に全力を尽くしています。