1476件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 1989-06-28 06月28日-03号

まさに人間のなせることではありません。しかしながら、警察当局の懸命な捜査にもかかわらず、いまだ事件の解決には至っておりません。もちろんこのことは金沢市での問題ではありませんし、直接本市行政とのかかわりのないことは承知をいたしておりますが、かかわらずにはおれない憤りを感ずる次第であります。 先般、森本地区内で発生いたしました郵便局強盗事件にも見られるとおり、犯人は広域的に行動いたしておりました。

加賀市議会 1989-06-21 06月21日-03号

今日、警察によって時として不当に捕らえられたり、弁護人との面会を妨害されたり、非人間的な取り調べのためによる冤罪や権力犯罪が後を絶ちません。 平和と民主主義生活と権利を守るため、日本国憲法刑事訴訟法が定める人権保障を揺るがす警察拘禁二法の制定に反対するものです。 以上、地方自治法第99条第2項の規定により意見書を提出する。 以上であります。 ○議長湯尻清一朗君) 説明を終わります。

加賀市議会 1989-06-16 06月16日-02号

私ども人間日常生活をしていく中で、消費生活型公害が多く発生してまいりますし、まして近年のように生活様式多様化や向上に伴い、生活公害発生率は年々高まってまいっております。こうした人間活動環境との関係理解と認識を持つ人間育成をなすという意味から、小中学校教育社会教育等、あらゆる機会を通じて環境教育を進めていただきたいと思うのであります。 

金沢市議会 1989-03-10 03月10日-04号

日の丸、君が代教育の強要あるいは天皇への敬愛の念を深める賛美教育戦前軍国教材の一人であった日露戦争時の連合艦隊司令官東郷平八郎日本国際的地位を向上させた代表人物として教えるなど、戦前教育勅語教育が求めた人間教育を打ち出していることです。アメリカの要求にこたえ、日本軍事大国化を進めるため、物言わぬ人づくりがねらいだと言えます。

金沢市議会 1988-12-16 12月16日-04号

答申や指導要領管理主義方向が強まっていますが、人間の自由と尊厳の意識子供人権に対する意識が強まることが大切だと思います。そうした点から、本市中学校の校則や靴下の色やズックの色別指定服装検査下着チェックなどの見直し、後を絶たない教師の体罰、生徒会クラブ活動、十分な施設指導員体制のない部活動のあり方などが検討されるべきと思いますが、いかがでしょうか。 

金沢市議会 1988-12-15 12月15日-03号

また、いざというときに、病院人間にとっては最後のよりどころとなるところであります。さらには、病院社会の中で最も人間的であり、温かく慈しみをもって運営されなけれ黷ホならないし、またそうあってもらいたいと強く期待しておりますのが一般市民の心情であります。大阪で、水虫がかゆくて病院に行きました。脳波を診査された。

金沢市議会 1988-12-14 12月14日-02号

確かに、お年寄りが家庭において家族とともに助け合い、いたわり合いながら生涯を過ごすことは、人間性に根ざした最も自然のことであります。がしかし、いかに在宅福祉人間性に基づいた理想的なことであるとしても、寝たきり老人痴呆性老人等を介護する家族に十分な在宅福祉への社会的援助が整備されているかどうかが問題であります。

金沢市議会 1988-09-21 09月21日-03号

次に、「21世紀金沢未来像”」における「人間都市金沢」についてお尋ねいたします。 さて、21世紀まであと11年と3カ月であります。本市が策定した「21世紀金沢未来像”」によりますと、「魅力ある都市構築都市の新たな活力を生み出す原動力は、ここに生活する金沢市民一人ひとりである」とあり、「人間都市金沢」を意義づけております。

金沢市議会 1988-06-23 06月23日-04号

基本的には、家庭学校地域社会がそれぞれ果たさなければならない機能を十分に発揮する中で、相互に補完し合い、望ましい人間形成育成に当たらなきゃならないと考えておりまして、朝倉議員御指摘のとおりでございます。 特に今日3者の連携や協力体制が強調されますのは、子供たち健全育成を目指して基本的生活習慣の定着や道徳性指導にかかわる内容が大きなウエートを占めております。

金沢市議会 1988-06-21 06月21日-02号

それゆえ、我が党もかねがね市の中心部はできるだけ車の乗り入れは避け、公共交通中心にし、全体として車の総量抑制を図ること、中心部における大型駐車場を規制すること、歩ける町づくり人間優先町づくりを進めること、そして、公共交通バス路線は放射線型と循環路線を強めながら、郊外に大型駐車場を設置するパーク・アンド・ライド方式の採用を行うことを主張してきました。

金沢市議会 1988-03-10 03月10日-03号

また、体育におけるチームプレーや音楽の合唱、合奏などの不成立、集団思考や多人数の中での適応性が乏しいなど、人間形成教育効果の面でも短所がございます。統廃合によりまして、学校施設や設備を充実し、指導体制を整えまして、行き届いた教育実践に努めたいと考えておりますので、御理解を願いたいと思います。 以上です。 ○議長北市朗君) 12番山田透君。