白山市議会 > 2022-12-14 >
12月14日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 白山市議会 2022-12-14
    12月14日-02号


    取得元: 白山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-01
    令和 4年 12月会議---------------------------------------        令和4年白山市議会12月会議会議録第2号---------------------------------------            令和4年12月14日(水曜日)---------------------------------------出席議員(21人)   1番  山本佳裕       2番  上田良治   3番  谷 健一       4番  原 卓二   5番  木谷和栄       6番  池元 勝   7番  中野 進       8番  大屋潤一   9番  田代敬子      10番  山口俊哉  11番  吉本史宏      12番  澤田昌幸  13番  石地宜一      14番  小川義昭  15番  北嶋章光      16番  村本一則  17番  宮岸美苗      18番  岡本克行  19番  寺越和洋      20番  藤田政樹  21番  西川寿夫---------------------------------------説明ため議場に出席した者職氏名市長山田憲昭市長井田正一市長安達志郎総務部長選挙管理委員会事務局長横川祐志企画振興部長東 俊昭市参事兼デジタル課長池俊平健康福祉部長福祉事務所長岡田和典市民生活部長寺師まゆみ産業部長米林 歩観光文化スポーツ部長山下浩雅建設部長喜多悟史市参事兼水道課長亥上明玉総務部次長財政課長松田 宏健康福祉部次長長寿介護課長中川 真職員課長川口二郎市民税課長村本孝一危機管理課長大西隆之企画課長山田昌宏協働推進課長横川元子交通対策課長宮本郁夫地域安全課長北西幸樹いきいき健康課長森 季江森林対策課長尾田健一商工課長徳井 寛観光課長西村一美施設管理課長大石憲一土木課長中川浩一管財課長野崎良裕監理課長窪田浩之男女共同人権推進室長東 庸子障害福祉課長堀口佳子農業振興課長早本 保文化振興課長山口昭恵都市計画課長角永秀人教育長田村敏和教育部長山内満弘学校教育課長東野 央学校指導課長東海林幸男子ども相談室長川上照子松任図書館長三谷哲史---------------------------------------職務ため議場に出席した事務局職員職氏名 事務局長     佐々木 満  事務局次長兼議事調査課長                           鍬田紀子 議事調査課課長補佐       専門員       山岸朗子          釜谷和寿 主査       西川隆朗   手話通訳士     門倉美樹子 手話通訳士    長谷川智美  手話通訳士     桶田摩紀---------------------------------------            議事日程(第2号)                         令和4年12月14日(水曜日)                         午前10時 開議  日程第1 諸般報告  日程第2 議案第123号       (説明)  日程第3 議案第104号ないし議案第123号       (質疑)  日程第4 一般質問---------------------------------------            本日会議に付した事件  議事日程(第2号)とおり---------------------------------------          午前10時0分開議 ○北嶋章光議長 おはようございます。これより本日会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 諸般報告 ○北嶋章光議長 日程第1諸般報告を行います。 12月14日付にて、市長から議案提出がありました。 以上をもって、諸般報告を終わります。--------------------------------------- △日程第2 議案第123号(説明) ○北嶋章光議長 日程第2議案第123号を議題といたします。--------------------------------------- △提案理由説明 ○北嶋章光議長 市長から提案理由説明を求めます。 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 おはようございます。 ただいま追加上程されました議案第123号令和4年度白山市一般会計補正予算(第9号)について御説明を申し上げます。 今月2日、物価高克服や経済再生実現ため総合経済対策に係る国令和4年度第2次補正予算が成立いたしました。本市におきましても、それら中から速やかに対応する必要が生じました案件につきまして、本日、2億9,019万円追加補正予算をお願いするものであります。 その概要についてでありますが、衛生費では、出産・子育て応援事業といたしまして、妊娠時から出産・子育てまで、一貫した伴走型相談支援体制を充実するとともに、子育てにおける経済的支援を一体として行うため、妊娠届出時から乳児全戸訪問まで間に、複数回面談を実施することとし、妊娠届出時面談後に5万円、出生届出後面談後に5万円計10万円を給付するものであり、早ければ、1月中に給付を始めることができるよう作業を進めてまいります。 また、子供安全対策といたしまして、民生費では、認定こども園等送迎バスに、降車確認が必要となる安全装置取付けを補助するほか、教育費でも同様に、市スクールバスに設置する安全装置経費を、また土木費では、松任あさひ線ほか1路線など道路等改良進捗を図るため工事費を計上するものであります。 以上をもちまして議案説明を終わりますが、何とぞ慎重に御審議上、適切なる御決議を賜りますようお願いいたします。 ○北嶋章光議長 提案理由説明は終わりました。--------------------------------------- △日程第3 議案第104号ないし議案第123号(質疑) ○北嶋章光議長 日程第3議案第104号ないし議案第123号を一括して議題とし、これより質疑に入るでありますが、ただいまところ通告はありません。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○北嶋章光議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。--------------------------------------- △日程第4 一般質問 ○北嶋章光議長 日程第4一般質問を行います。 順次発言を許します。 1番、山本佳裕議員。     〔1番 山本佳裕議員 質問席登壇〕 ◆1番(山本佳裕議員) 皆さんおはようございます。 議席番号1番、一創会山本佳裕です。 ここ近々といいますか、今朝ほどもありましたけれども、日本話題といえば、カタールワールドカップにおける日本チーム躍進ではないでしょうか。結果は皆さんも御存じとおり、強豪2チームを打ち破り、グループリーグ1位で見事ベスト16になりました。 特に印象に残るシーンとしましては、スペイン戦で堂安選手からグラウンダークロスを三苫選手がぎりぎりで飛び込み切り返し、田中選手がゴールに押し込む逆転となったシーンではないでしょうか。 ボールはラインにわずか1.88ミリ残っていたことがニュースになりました。今大会から採用されたチップ入りボールとテニスウインブルドンとかでも使われていますVARゴールラインテクノロジーが合わさり、これまで大会ではノーゴールだった可能性あるプレーが紙一重逆転勝利へと変わる瞬間だったではないでしょうか。 ボールに埋め込まれたチップ技術はドイツ技術らしく、くしくもその技術おかげでグループリーグを敗退することになったドイツチームは複雑な気持ちであったと推測されますが、判定全てが最新テクノロジーで行うわけではなく、人間審判判断とテクノロジーハイブリッドで行うところに、これからプロスポーツ在り方可能性を感じました。 スポーツに限らず、ICT、デジタルトランスフォーメーション言葉に代表されるように、私たち市民生活においても、テクノロジーをどう取り込むかは重要な課題であると改めて感じました。 今回、初めて1番目に登壇させていただきます。質問数はこれまでと違い、少し少ないですが、市民から寄せられた意見を形にしております。議員職責を全うし、市民負託に応えるべく、しっかりと取り組ませていただきます。 本日12月会議、通告に従い質問に移らせていただきます。 まず初めに、GIGAスクール構想におけるタブレット端末利活用推進についてお伺いいたします。 先々月になりますが、私も卒業させていただいた白山市立笠間中学校創立70周年節目を在校生、保護者、先生方をはじめ多く卒業生や学校関係者と共に祝うことができました。 コロナ禍でもあり、延期に次ぐ延期で、ようやく開催にこぎつけることができ、卒業生1人として、これまで笠中歴史と自身学生思い出、そして我が子も在校生として参加していたので、これから未来を歩いていく子供たちことを思い、大変感動と自身未来へ責任を感じました。運営に御尽力された創立70周年記念事業実行委員皆様には、改めて敬意を表したいと思います。 そして、式典では、実行委員言葉で印象に残ったことがあります。今回、70周年にたくさん同窓生たちに御厚志を頂き、それらを学校に還元するためテーマとして、不易流行という言葉を頂きました。変わらないもの、不易部分として、自立、協働、創造校訓額を新装し、我が学校には長い間、卒業生や地域人たちが子供たちために授業を通じて、そのスキルや考え方を伝える土子教室があります。その言葉を冠して、土子夢講演基金というものも設立されました。 また、新しいもの、流行部分としましては、GIGAスクール構想を意識した高性能プロジェクターや各教室に大型モニター、電子黒板を贈らせていただきました。先日、その活用について見せていただく機会がありましたが、モニターや電子黒板、タブレットを使った授業は、自分たちが受けたものとは大きく違うことに驚きと、改めて感動という気持ちを抱かせていただきました。 そこで現場教員から語られたは、活用するために使用するタブレット端末教員配付が学級担任用だけなんですということでした。 そこで、2点お伺いさせていただきます。 1点目として、現在、教員タブレット端末配備状況についてお伺いいたします。現在白山市では、スカイメニューやミライシードを使った授業展開を行っていると思われますが、教員全員に配備されなければ、担任以外授業担当教員が実機を使った授業準備に支障が出ているではないでしょうか。 また、教材研究機会が少なく、授業で使用計画に消極的になるではないでしょうか、お伺いします。 2点目として、今後タブレット端末を活用した授業拡充についてお伺いします。 先生たちは様々な研修を通じて授業進化を図ってきていますが、今後方針などについても併せて発言を求めます。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 おはようございます。 教員タブレット端末配備状況についてお答えをいたします。 教員タブレット端末につきましては、各学級に1台配備をしております。それにプラスしまして、各学校には児童・生徒数に応じて10台前後予備タブレット端末を配備しております。また、1人1台教員用ノートパソコンでも、タブレット端末と同様授業及び準備が行えるよう設定を行っているところでもございます。 次に、タブレット端末を活用した授業拡充についてお答えをいたします。 タブレット端末を活用した授業拡充について、昨年度からタブレット端末活用推進を目的としまして、小学校、中学校GIGA推進担当教員と白山市GIGAプロジェクトチームを結成いたしております。学期に1回程度会議を行い、各学校取組様子や困っていることなどを聞き、タブレット端末有効活用について、これまで相談しながら進めてまいりました。 その中で、小・中学校9年間でどのようなスキルを身につけていけばよいかを一覧表にまとめ、今年度4月に各学校に配付をいたしました。教員に対しては、タブレット端末活用状況調査を行い、活用頻度や活用方法を確認しているところでもあります。 今後もプロジェクトチーム声や調査結果を見ながら、推進に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山本議員。     〔1番 山本佳裕議員 質問席登壇〕 ◆1番(山本佳裕議員) 現状については、理解させていただきました。 基本的に私ほうで、ちょっといろいろ近隣市町状況を確認させていただいたわけなんですけれども、当然、国予算がついたおかげで、タブレット端末が子供に1人ずつということは当然なんですけれども、実際、教員に対するタブレット端末整備というは、ほぼ白山市外近隣市町を確認すると、僕が確認できたは加賀市、小松市、能美市、野々市市とかかほく市ぐらいまで確認させてもらったんです。金沢市も当然整備されているわけなんですけれども、全教員に対して、全教員といっても養護教員に配備されていませんとか、そういう部分はあるわけなんですけれども、いわゆる担任だけではないということでは、ちょっと確認させていただいております。 ほか校長先生にも少し何人か、たまたま自分子供がやっている部分があるわけなんですけれども、そういう県会合に行ったときに、自分だけ持っていないんですみたいなことをちらっと言われることがあったりとかもありました。 当然整備に関しましてはお金かかることでもありますし、なかなか難しいかと思います。当然ながら、中学校3年生と小学校1年生では使い方も違うも事実だと思いますし、子供たちが活用するは当然ですけれども、基本的に授業で使うものをやはり一番エキスパートであってほしい教員が整備する必要があるというふうに改めて感じます。 当然、今授業に関しましても、特別チームがいろいろと声を聞いて、また反映したいということはあるかとは思うんですけれども、まず1番目として、教員がきちっとエキスパートになっていく必要があるというふうに思いますし、当然その教員は、白山市だけでいるわけではないので、ほか市町にも異動することがあるというふうにも想像されます。 できれば予備機配分もそうですし、特に授業教諭、最近では、コロナで先生が不足していて、教頭、校長先生も大分授業に駆り出されているというふうにもお聞きしております。そこにタブレットが必要とはいいませんけれども、ぜひともその辺配備を改めて求めますが、御検討はされるかどうか、お伺いさせてもらいます。
    北嶋章光議長 田村教育長。 ◎田村敏和教育長 ただいま再質問にお答えをさせていただきます。 教員用につきましては1人1台、校務用パソコンが入ってはございますが、これにつきまして、授業で活用もできるような設定をさせていただいているところであり、先生方もその校務用パソコン中で、授業準備等全てを行っているところでもございます。これを授業に持っていきながら使用ということも、今、進めているところでございます。 ただ、議員がおっしゃることについては、また近隣を調査しながら研究してまいりたいと思っております。 ○北嶋章光議長 山本議員。     〔1番 山本佳裕議員 質問席登壇〕 ◆1番(山本佳裕議員) 校務用パソコンが使えるということは、僕も事前にいろいろ調査中ではお聞きしました。そこら辺認識は各学校によっても若干違うというふうにもお伺いしております。それはやはり校務用パソコンでございますので、中には当然子供たちデータであるとか、そういうものも使われていると思われますので、その辺は大丈夫なんじゃないかということですが、その辺も改めて、使い勝手に関しましては、教育委員ほうできちっと学校に御指導いただきまして、どの辺が最新として必要なかは検討していただきたい。 ただ、再質問ではありませんけれども、基本的に子供たちが使うものでどういうふうに表現できるかということは、タブレットを通じてできることでもありますし、当然授業を映したりとか、そういう部分に関しましても、実際パソコンをどう利用するかというは、各学校に委ねられていることだと思います。 できればタブレットカメラで写しているという話も聞きますので、台数に関しましては十分にある必要があるかと思いますので、ここは意見として申し述べさせていただきたいというふうに思いますので、ぜひとも教育委員ほうで、学校にきちっと確認をしていただきまして、現状というものを確認していただきたいというふうに思います。 この質問に関しましては、以上で閉じさせていただきます。 次質問に移らせていただきます。 次に、千代女あさがおまつりについてお伺いいたします。 皆さんは、緑や花といったものにどういった印象をお持ちでしょうか。私自身も家業は園芸に携わっていることもあり、緑や花持つ力は感じておりますし、暮らし中にもっと緑と花があふれれば、心も豊かになると信じております。同僚議員中には、自身を自転車議員と表現する方がいますが、様々な分野でもっと緑と花をと願う自分は、緑と花で緑花議員として、この白山市を緑と花であふれるまちにしたいと願っている一人であります。 その白山市民豊かさため第一弾といたしまして、今回、千代女あさがおまつりについてお伺いしたいと思います。 今年夏、第45回千代女あさがおまつりが8月5日から9日まで期間開催されました。松任市時代から数えて45回ということでありまして、これまで様々な方々御尽力に敬意を表したいと思います。創設に関わった市職員と話をすることができまして、立ち上げ当初苦労話などをお伺いしました。 今年度は我々議員各位にもお声がけをさせていただきまして、有志という形であさがおまつりに出展させていただきました。誰でも開花まで育てることができ、そして季節感を感じることができる夏を代表するあさがおだからこそ、気軽に取り組むことができました。 今年は豪雨災害も直前に起きて出展数にも影響が出ましたが、会場では、あさがおの花が変わらずきれいに咲いていたことが印象的でもありました。 そこで、4点質問させていただきます。 まず1点目、当初2万鉢を目標に開催されたが、年を追うごとに減少傾向に感じますが、最近出展数はどのようになっていますでしょうか。 2点目といたしまして、出展団体により子供たち参加がなされるようにならないかということです。 会期中に親子で自分あさがおを見に来る姿というは、ほほ笑ましいものがあります。過去を思い出してみると、小・中学校、こども園など団体出展が多くあったと思われます。学校やこども園先生は多忙化している現状もあります。地域協力を得て、子供たち参加を増やすことも一つではないでしょうか。 3点目として、審査・表彰について基準についてお伺いいたします。 個人、団体、大きく部門分けされておりまして、それぞれ市長賞や農業協同組合長賞などが設けられております。特に団体審査基準についてお伺いします。出展鉢数や咲いている花数、大きさ、鉢数に対する花割合なか、様々な基準があるかとは思いますが、年度募集時に明確な基準を明示したらどうかと思います。 4点目として、松任市時代から行われてきた千代女あさがおまつりですが、松任市時代花は菊でございます。推奨花としてあさがおがありました。白山市となり、新たにあさがおは市花として制定されました。市内一円にあさがおの咲くまちとして広くPRすることも目的1つだと感じております。松任地域だけでなく、市内全地域においてサテライト会場を設け、市花あさがおをアピールすることはできないでしょうか。 以上、4点についてお伺いいたします。 ○北嶋章光議長 山田市長。 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 千代女あさがおまつりについて御質問にお答えをいたします。 初めに、最近出展数についてであります。 千代女あさがおまつりは、旧松任市時代昭和53年に第1回が行われ、今回で45回を迎えました。今では市風物詩として、市民に定着いたしております。最盛期には、松任市制施行20周年年に約2万鉢出展がありましたが、近年では減少傾向にあり、2,000から3,000鉢出展数で推移いたしております。 減少理由1つとして、苗を作る方が高齢などで少なくなっていることも要因と考えられます。そうした人材確保もあさがおの普及拡大に必要なことと考えております。 次に、出展鉢数を増やすため、より子供たち参加がなされるようにならないかについてであります。 毎年、市内小・中学校をはじめ保育園などにあさがおの種子や苗を配付し、出展をお願いいたしており、今年度につきましても、18団体、630鉢を超える出展がありました。今年度は、新たな取組として、金城大学短期大学部学生に周知ポスター作成を依頼し、普及啓発に努めるとともに、会場では子供たちにも楽しんでもらえるよう、押し花体験コーナーや金城大学短期大学部学生による似顔絵コーナーなど、子供たちが楽しめる体験イベントを開催いたしたところであります。 今後もあさがおに関心を持ってもらえるよう、取組を検討いたしてまいります。 次に、審査・表彰について明確な基準はについてであります。 審査につきましては、駅前で開催されるあさがお常設展は愛好家展示会であることから、花大きさ、高さなど、明確な審査基準があるとお聞きいたしております。 一方で、あさがおまつりにつきましては、一般出展であることから、個人、団体部に分け、1次、2次審査を経て、最終的に4名審査員総意により各賞を選定し、表彰を行っているところであります。 次に、市内全域にサテライト会場を設け、市花あさがおをアピールしてはについてであります。 議員御指摘とおり、市内各地域にサテライト会場を設けることで、あさがおに触れる機会が増え、一層普及につながることがあり、有効であると考えます。ただ、サテライト会場設置によりまして会場が分散し、主会場千代女あさがおまつり出展が減少することも懸念されます。 そうしたことから、2年前から御協力をいただいている松任駅やまっとうまちなか商店街で取組と併せ、公共施設に必ず展示を行うなど、あさがおに接する機会をより増やし、市花あさがおのアピールに努めてまいりたいというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 山本議員。     〔1番 山本佳裕議員 質問席登壇〕 ◆1番(山本佳裕議員) 20周年に2万鉢を超えているということは、本当に僕ほうでそこは調べていなかったですけれども、取りあえず、当然、松任20周年ということであったと思います。 それはやはり市ほうも、あさがおの苗とか種とか、実際こうやって配布用に頑張っていただいています団体力というも当然大きかったと思いますし、その団体が高齢化するというは、これに限らず、いろいろな部分であるかとは思います。 ただ、少し気になることがあるわけなんですけれども、これは先ほど言ったサテライト会場を設けてというは、別にあさがおに限らずだと僕は思っているんですけれども、市長もおっしゃったとおり、夏風物詩であるということと、あさがおが白山市にとっては市花であり、PRするべきものであるということでありますので、これはもう本当に、白山市も今後20周年を迎えるにあたりまして、そういうキーワードとして1つ捉えられるというふうに思います。 ぜひとも松任だけにとどまらず、されていると思いますけれども、1市2町5村が一体化となったこの白山市を象徴するものとして、そういう園芸とか花というは、当然皆さん力によるものであるわけなんですけれども、やはり市がしっかり後押しすることで出てくるかと思います。 そういう部分として、大きく担当しているところが産業部的なことかもしれませんけれども、観光とか、そういう部分にも発展するかと思います。なかなか市というは縦割り部分があるかと思いますけれども、それがこうやって広くいろいろな人を楽しませるソースであるならば、もっと市が後押しするべきだと思います。 そういう部分ができないかということを1つ改めてお伺いしますということと、もう一つは、それに伴ってなんですけれども、あさがおをつくっていると、僕も思うんですけれども、運んだり片づけたりするが非常に大変です。そういうところも併せて、お手伝いというものを市ほうでも少し協力できないかということも併せて御意見をお伺いしたいと思います。 ○北嶋章光議長 山田市長。 ◎山田憲昭市長 再質問にお答えいたします。 今ほどありますように、白山市花としてあさがお、そして審査をし、評価をしていただくという部門、これはしっかりやっていきたいという部分もあります。かといって、審査を強くすればするほど、今度は専門性が高くなって、限られた人になってくると。片一方では今ほど言われるように、広く普及型としてどう市内に広げていくか。サテライトもそうですけれども、みんな家前にちょっと植えるとか、そういう普及型というものをどうできるか、あさがお会人たちと技を競う部分と普及する部門とをうまく整合させ、そしてうまくできるようになったら出品していくというような、そういう段階を追ってやるもいいかなと。 あまり審査にこだわるようなことをやると、どんどん作品はよくなるけれども、出品数は減るということもありますので、そこはあさがお会皆さん方と連携を取りながら、いかに街角にあさがおが見えるか、そんなことを含めて研究してまいりたいというふうに思っております。 ○北嶋章光議長 山本議員。     〔1番 山本佳裕議員 質問席登壇〕 ◆1番(山本佳裕議員) ありがとうございます。 ちょっと僕も質問趣旨が千代女あさがおまつりということで、当然、審査・検証があるものとして部分と、それから見える可能性というを少し混同したような発言になりまして、それに関してはちょっと私も切り方を今後も変えていかなければいけないなというふうには感じております。 ただ、こういうふうにいろいろある資産といいますか、地域資産1つでありますので、ぜひともまた活用していただければというふうに思いますし、そうやって出した人たちも次また出したいと思うように取り組むのがこのあさがおまつりの次発展になっていくと思いますので、ぜひともそのあたりに関しましても、表彰についてまた工夫していただきまして、今後も続くような事業にしていただきたいというふうに考えております。 以上で私質問を終わらせていただきます。 ○北嶋章光議長 山本議員質問は終わりました。 次に、大屋議員質問に移ります。 8番、大屋潤一議員。     〔8番 大屋潤一議員 質問席登壇〕 ◆8番(大屋潤一議員) おはようございます。 議席番号8番、会派立志、大屋潤一です。 早速ではありますが、通告に従い一般質問を行います。 最初質問は、本市立地適正化計画についてであります。 本市においては、昨年、立地適正化計画を策定されました。松任駅、美川駅、鶴来駅周辺には、都市機能誘導区域を設けるとともに居住誘導区域を、加賀笠間駅周辺及び千代野地域には居住誘導区域をそれぞれ設定しておられます。 これは、本格的な人口減少社会を迎えつつある現在、コンパクトシティ・プラス・ネットワーク考え下、都市機能誘導区域内には生活利便施設を、その周辺居住誘導区域には緩やかに人口を誘導し、各拠点を公共交通機関などネットワークでつなごうというものであります。本計画においては、各誘導区域を設定するとともに誘導施設、誘導施策検討がなされ、目標・指標設定がなされています。 これら点を踏まえて、幾つかお尋ねいたします。 まず1点目、各居住誘導区域がある地区人口増減傾向についてお聞かせください。 2点目、誘導施策検討中で、市街地魅力向上を目指し、空き家利活用支援策として、空き店舗活用ためインセンティブ施策検討とありますが、具体的にはどのようなものなでしょうか。 3点目、中心市街地魅力向上を目指し、松任、美川、鶴来地域を対象に、商店街空き店舗活用へ支援とありますが、2点目質問と違いといいますか、これら3地域においてはどのような検討をしておられるかお聞かせください。 4点目、都市機能誘導区域における生活利便施設として、1,000平方メートル以上3,000平方メートル以下商業施設充実を図るとあります。2点目、3点目質問でお尋ねした施策と併せて、本市としては、人口維持、誘導ためには商店、商店街、商業施設充実は必須であると考えているか、お聞かせください。 以上について答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 安達副市長。     〔安達志郎 副市長 登壇〕 ◎安達志郎副市長 おはようございます。 立地適正化計画についてお答えをいたします。 初めに、誘導区域人口増減傾向についてであります。 今年3月に策定した立地適正化計画では、居住や都市利便性をまちなかに集約するために、市内5つ地域に居住誘導区域及び都市機能誘導区域を定めております。 誘導区域地域ごと人口増減を平成27年及び令和2年国勢調査を基に算出した結果、松任地域は2万266人から2万301人へ35人増、千代野地域は8,134人から7,766人へ368人減、加賀笠間地域は3,725人から3,937人へ212人増、美川地域は3,840人から3,706人へ134人減、鶴来地域は3,251人から3,208人へ43人減、5つ誘導区域トータルでは、3万9,216人から3万8,918人、計298人減となっております。 さらに今後、何も手だてをしなければ、令和22年までに5つ誘導区域で4,000人程度減少が想定されております。そのため、立地適正化計画に基づき各種施策を講じ、誘導区域内人口維持、増加を目指すこととしております。 次に、空き家利活用支援策として、空き店舗活用ため具体的なインセンティブ施策についてお答えをいたします。 立地適正化計画を進める上で誘導区域へ都市機能や居住を誘導していく中で、誘導区域内にある空き家については、まちなか活性化、にぎわい創出ためには積極的に活用を進めていく必要があるというふうに考えております。 現在、空き家バンク登録物件に入居される場合、空き家改修費について、50万円を限度とし、対象経費2分の1を補助しているところであります。具体的なインセンティブについては、現在検討を進めているところでございます。 次に、松任、美川、鶴来地域を対象とした商店街空き店舗活用へ支援内容についてですが、現在、新たに空き店舗を活用して事業を開始する方に対し、店舗改修費や家賃を支援いたしております。 次に、人口維持、誘導ためには、商店、商店街、商業施設充実は必須と考えているかについてであります。 本市においては、郊外型大規模商業施設が複数立地している一方、まちなかにおいては商業施設が比較的少ない状況にあります。都市機能誘導区域において一定規模商業施設充実を図ることは、地域にぎわい創出や利便性向上、活性化に資する誘導施策になるものと考えております。 また、既存商店街へ支援に限らず、空き店舗を活用した小規模店舗が増加することは、誘導区域における利便性確保、ひいては人口維持につながるものと考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 大屋議員。     〔8番 大屋潤一議員 質問席登壇〕 ◆8番(大屋潤一議員) それでは、この4点質問に対する答弁を踏まえて、次2番目質問に移ります。 次質問は、起業家支援策についてであります。 本市起業家支援補助金制度についてでありますが、過去に幾人か議員が一般質問場において、対象業種制限をなくしてほしい旨質問をされてまいりました。今回質問も、要するにそういうことでありますが、先ほど立地適正化計画について質問御答弁を踏まえて、幾つかお尋ねをいたしたいと思います。 それでは、1点目、対象業種を限定した意図についてお聞かせください。 2点目、白山ろく地域においては、小売業、宿泊業、飲食サービス業、理容・美容業も対象業種となっておりますが、その理由についてお聞かせください。 3点目、人口維持、誘導ためには、地域内商業振興は欠かせないと思います。人口減少地域においては、白山ろく地域と同様、対象業種要件を緩和すべきと考えますが、市見解を伺います。 ○北嶋章光議長 米林産業部長。     〔米林 歩 産業部長 登壇〕 ◎米林歩産業部長 おはようございます。 起業家支援策についてお答えをさせていただきます。 本市支援制度につきましては、現在、松任、美川、鶴来各地域では、都市計画上商業地域及び近隣商業地域のみにおいて、情報サービス業やIT関連など業種を対象に、事業所を開設する方に事務所など賃借料を補助しております。また、白山ろく地域においては、これら業種に加え小売業なども対象とし、事務所など賃借料に加え、改装費及び建築費も補助しているところであります。 初めに、対象業種を限定した意図についてでありますが、制度を創設した平成18年度当時、先進地制度を参考に、投資額が少なく起業しやすい業種として、情報サービス業やIT関連業種を補助対象とし、現在に至っているところであります。 次に、白山ろく地域において小売業、宿泊・飲食サービス業、理容・美容業もその対象とした理由でありますが、平成28年度に白山ろく地域にぎわい創出を進めたく、情報サービス業などとともに小売業なども追加対象といたしたところであります。 次に、人口減少地域においては、白山ろく地域同様、対象業種要件を緩和すべきと考えるが、その見解はどうかについてであります。 近年、全国的にも事業継承が難しい方が増えてきており、国も起業を重点的に推進しているところであります。本市においても、現在、製造業が好調でありますが、これからも地域経済が持続可能な発展を推し進めていくためには、起業しやすい環境が必要と考えております。 議員御提案は、商工会議所及び商工会からも要望として賜っており、関係者と十分協議する必要がありますが、起業家支援対象地域や対象業種緩和ないし廃止に向けて、前向きに検討を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○北嶋章光議長 大屋議員。     〔8番 大屋潤一議員 質問席登壇〕 ◆8番(大屋潤一議員) 私も商工会要望を受けて、この場に立たせていただいております。何とか前向きに検討ということであります。この件について何とか面目も立ちましたので、次質問にまいりたいというふうに思っております。 それでは、最後質問になります。 朝日グラウンド活用策についてであります。 旧朝日小学校は丘陵地斜面に立地していたことから、切土をし、3段に分けて建物を建てておりました。 朝日小学校新築移転後、下段部分がアスファルト舗装され、駐車場や一ノ宮・鶴来分団操法練習場所として、中段部分は芝生広場となり、グラウンドゴルフやジュニアラグビー練習場として、上段部分が鶴来地区市民運動会会場や朝日学童野球クラブホームグラウンドとして活用されております。 このように市民皆さんに利活用されている朝日グラウンドですが、本年8月4日豪雨災害時に、平等寺川氾濫によって上段グラウンド部分が冠水するとともに、大量グラウンド土砂が流出し、下流へ流されました。一日も早い復旧が待たれるところでありますが、この上段部分は、平成25年8月豪雨災害時にも冠水・土砂流出がありました。この2度豪雨によって、下流域民家に浸水被害があったは御承知とおりであります。 これら点を踏まえて、質問をいたします。 朝日グラウンド上段部分一部を暗渠化した調整池とし、防災・減災機能を持たせてはいかがでしょうか。山田市長は、県議会議員時代に朝日グラウンドを調整池化する構想をお持ちであったと伺っております。市見解を伺います。 ○北嶋章光議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 朝日グラウンド活用策についてお答えをいたします。 朝日グラウンド上段部分一部を暗渠化した調整池としてはどうかについてであります。 朝日グラウンドにつきましては、本年8月4日豪雨際には、周辺支流から泥水が浸水し、浸水被害が発生した平等寺川上流部に隣接いたしております。 御承知とおり、平等寺川浸水対策については、現在、浸水被害発生を推定するため浸水解析を行っており、その結果を踏まえ、今後、対策方法を検討していくこととなりました。 議員御提案朝日グラウンド上段部分に調整池機能を持たせて、浸水対策一助にできないかについてでありますが、この上段グラウンドは約8,000平方メートルであり、普段は少年野球や地域スポーツに使用されております。 私も以前より、この場所に調整池機能を持たせれば、平等寺川即効性ある浸水対策になると考えておりました。この際でありますので、貯水能力、投資額、効果などを調査してみたいと思います。その上で、効果が高ければ、県や地域皆様と協議をする必要はありますが、市議会皆様に何らかの方向性をお示しいたしたいというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 大屋議員。     〔8番 大屋潤一議員 質問席登壇〕 ◆8番(大屋潤一議員) 市長お考えよく分かりました。検討されるということで、調査をされるということで、市民皆さん、鶴来地区皆さん安全・安心につながるではないかなというふうに思っております。 早速再質問したいんですけれども、今ところ、浸水被害おかげで来年春以降グラウンド使用がちょっと危ぶまれているですが、もちろんやってくださると思いますけれども、復旧というは来春までに考えていらっしゃるでしょうか。再質問です。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 大屋議員再質問にお答えいたします。 先ほど来、学童野球をはじめ市民皆様が大切に使っている場所でございます。できるだけ早く使用できるように復旧に向けて取り組んでいきたいというふうに思います。 ○北嶋章光議長 大屋議員。     〔8番 大屋潤一議員 質問席登壇〕 ◆8番(大屋潤一議員) 以上で、私一般質問を終わります。 ○北嶋章光議長 大屋議員質問は終わりました。 次に、吉本議員質問に移ります。 11番、吉本史宏議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) おはようございます。 議席番号11番、一創会吉本史宏です。 まず、山田市長におかれましては、「健康で笑顔あふれる元気都市 白山」トップリーダーとして、また元ように元気いっぱい職務に励んでいただけるよう、健康になりますことを御祈念申し上げております。 さて、コロナ禍も3年になりましたが、この間、これまでになく苦しんだ方々も多かったではないかと思います。政府をはじめ各自治体、この白山市も手を差し伸べてまいりましたが、本当に必要な方々に必要な支援がなされたかを考えると、心もとない思いがいたします。苦しい人ことを最も考えられるは苦しい人ではないかと思います。私も含め多く人たちは、分かったつもりではいても、本当に寄り添うことができたかは疑問です。 まず初めに、鉄道まち白山発信について質問いたします。 かつて日本国有鉄道、国鉄では、公式に12鉄道町を認定していたそうです。残念ながら、白山市合併前自治体はこの中には入っていませんでした。 現在白山市は、全国でも珍しい新幹線、在来線、民間鉄道という3種類車両基地があり、白山総合車両所は、全国で6か所しかない新幹線総合車両基地1つで、最新設備を備えた日本有数総合車両基地です。 市長は今年市長選でも、ビジターセンター発信力を高め、全国や世界に鉄道まち白山魅力を伝えて地域活性化につなげたいと思いを述べられておりました。 そこで、1点目質問です。 もっと活力あるまちを進める拠点施設である白山市立鉄道ビジターセンターに正式な名称にする考え(仮称)白山総合車両所ビジターセンターと鉄道まちを構成するJR西日本や北陸鉄道とはどのように連携していくでしょうか。 2点目、今年は鉄道開業150年年でしたが、鉄道まちを標榜している白山市はどのような取組をしたか伺います。 3点目、北陸鉄道石川線を維持するために、沿線自治体と連携や終着駅効果を生かした利用拡大策などをどのように考えているでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 東企画振興部長。     〔東 俊昭 企画振興部長 登壇〕 ◎東俊昭企画振興部長 おはようございます。 鉄道まち白山発信についてお答えをいたします。 初めに、鉄道ビジターセンターとJR西日本、北陸鉄道とはどのように連携していくかについてであります。 ビジターセンターは、1階にはJR西日本が企画運営する鉄道展示コーナーや観光情報コーナーが、3階には子供遊び場が、また、4階には白山総合車両所と専用連絡橋で結び、車両工場を予約なしで常時見学することができる計画となっており、これらはJR西日本協力下進めております。また、北陸鉄道とは、これまでも鶴来車両工場見学ツアーなどを通じて、鉄道まち白山を共に発信してまいりました。 今後でありますが、JR西日本とはビジターセンターで連携をさらに強化し、また、北陸鉄道とは見学ツアーなどさらなる充実を図り、共にビジターセンターを核とした鉄道まち白山さらなる発信につなげてまいりたいと考えております。 次に、鉄道開業150年取組についてであります。 残念ながら、市として鉄道開業150年を記念した取組は行っておりません。 次に、北陸鉄道石川線を維持するために沿線自治体と連携や終着駅効果を生かした利用拡大策についてであります。 石川線につきましては、広域基幹交通として地域住民移動に不可欠であり、また、観光利用として地域発展に大きな役割を担っております。 現在、沿線市町を含む4市2町で構成する石川中央都市圏で地域公共交通計画策定を進めており、年明けには、計画案についてパブリックコメントを実施する予定となっております。この計画では、石川線上下分離やBRT化など、今後方向性を検討するとともに、広域的なMaaSによる鉄道線利便性向上や路線バスと連携強化など、利用拡大に向けた方策にも取り組むこととなっております。 また、鶴来駅周辺には、白山比え神社や獅子吼高原が、白山ろくには白山手取川ジオパーク豊かな自然見どころなど、多く観光資源が存在することから、鶴来駅を起点にこれらを周遊できる仕掛けを充実させることにより、石川線利用拡大にもつながるものというふうに考えております。 一方で、金沢市中心部や金沢駅まで乗り換えせずに行くことができる利用者ファースト考え方も大切であるというふうに思っているところでございます。 以上であります。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) 鉄道開業150年に関しては、取組はなかったとことでしたけれども、もう一つ、10月14日というは鉄道日ということで、平成6年から制定されています。この鉄道日を捉えた事業などというもなかったかなと思いますが、白山商工会議所青年部で主催をいただいた、いいとこ白山鉄道まつり、これについては白山市も後援をしております。 こういった後援をしておりますけれども、やはりこの鉄道日というものに関した意義づけ、こういったものも特にあったのかなかったか、その確認をお願いします。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 吉本議員鉄道日に関する再質問でございます。 商工会議所青年部が主催をしております鉄道まつりについては、白山市としても応分補助金を出し、支援をしてきたところでございます。私自身も金城大学ほうで開催されました本イベントを見てまいりましたけれども、大変多くお客さんにお越しいただき、改めて鉄道日にちなんでやった白山商工会議所青年部皆さん御苦労が生かされて、そうしたことが理解されたというふうに認識をしております。 また、併せて、1週間前に鉄道日にちなんで、北陸鉄道において様々なイベントが鶴来駅周辺で行われました。当日、一六市も鶴来地域で行われておりまして、大変にぎわったところでございまして、この2つイベントを通して、鉄道日というものが市民のみならず県民多く方々に御理解をいただいたというふうに考えております。 以上であります。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) いろいろな機会と捉えて、やはり鉄道まち白山、これをアピールする題材としていっていただければと思っております。あと、広域連携という中で、鉄道まち白山存在感を発揮しまして、観光、そういったものににぎわいを結びつけていく、そんなこともこれから取り組んでいただきたいと思いますけれども、何よりもといいますか、もう一つは、地域住民足として鉄道利便性向上、こういったことにも力を注いでいただきたいと思っております。 それでは、次質問になります。 次も150年つながりということになりますけれども、今年は余り注目されなかったようですけれども、石川県誕生150年という年でした。このことについて質問になります。 石川県という名前が歴史に登場して150年というが今年でしたが、美川地区にある石川ルーツ交流館ホームページには次ように掲載されております。「明治5年1872年に美川で開庁した石川県庁。」 このときに美川が石川郡にあることから、郡名から石川県と命名された史実を紹介しています。石川県庁知事室を再現し、薩摩、鹿児島県ですが、薩摩出身で、職務遂行に加賀藩武士とあつれきがあり、気苦労多かった初代知事内田政風が映像により当時を振り返ります。内田は美川宿舎で夜なべ仕事をしていて、次ような句を残しています。「夜もすがら寄せては返す波音に砕けるものは心なりけり」この和歌1つを取ってみても、維新間もなく忙しい中、思うように進捗しなかった情景が浮かんできます。 この石川県区域は、たびたび変更され、能登地区も組み込まれたため、美川は県中央という名目がなくなり、県庁はわずか1年足らずで金沢に戻っていきます。 そこで1点目、今年2月、「石川県きょう150年、誕生日知ってた?1872年2月2日、美川に県庁移転」という新聞記事がありましたが、白山市としてこの節目をどのようにアピールしたでしょうか。 2点目、石川ルーツ交流館白山市になってから来館者数経過と企画展など主な催事にはどのようなものがあったか、また、今後計画をどのように考えているか伺います。 3点目、石川県名前ルーツが白山市美川地区に県庁があったことに由来しているということを市民皆様にどのようにアピールしていくでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。     〔山下浩雅 観光文化スポーツ部長 登壇〕 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 石川県誕生150年についてお答えします。 初めに、白山市としてこの節目をどのようにアピールしたかについてであります。 当初、記念事業検討をしておりましたが、石川県では県政150周年をうたう事業計画はされておらず、市としても特別なイベントなど開催や発信は行いませんでした。 次に、石川ルーツ交流館白山市になってから来館者数経過と企画展など主な催事にはどのようなものがあったか、また、今後計画をどのように考えているかについてであります。 合併当初は市内地域を互いに知りたいという団体需要が多くあり、その後、美川地域歴史や伝統を発信できる美川刺繍や美川仏壇など展示を行ったところ、平成23年頃から来館者が合併当初約1万人から2割程度増加いたしました。また、平成30年に白山手取川ジオパーク拠点施設として館内をリニューアルし、小学校ジオ遠足などにも活用しております。 主な催事につきましては、平成29年に白山開山1300年記念白山・手取川災害展を、令和2年には日本遺産「荒波を越えた男たち夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落」に追加認定されたことから、北前船に関する企画展やフォーラムなどを開催しております。 来年は、いしかわ百万石文化祭2023が行われますので、市内文化施設と連携しながら、魅力ある企画展を開催してまいりたいと考えております。 最後に、石川県県名ルーツが旧石川郡美川町に県庁があったことに由来していることを市民にどのようにアピールしていくかについてであります。 石川県県名が明治5年に県庁を金沢から美川に移転したとき、所在地石川郡から名づけられたことについて、白山ミュージアムポータルサイトで発信しており、さらに、来館された方にもその由来を知っていただけるよう、引き続き常設展示を活用しながら積極的に説明をしてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) 本当に歴史節目など大事にしながら、その時期を逃すことなく、何かアピールをしていく、そういったことをこれからも取り組んでいただきたいなと思います。 また、先ほども話題に出ましたけれども、白山市自体誕生20周年も、この山田市長今任期中に巡ってきます。市民皆様が誇ることができる白山市を認識する意義ある節目、そんなことを迎えられる取組をこれから準備していただければと願っております。 それでは、次質問に移ります。 次は、もっと安全な地域に関する防火水槽・消火栓について質問です。 冬場を迎え、火災ニュースが多くなってきました。現在、白山市では、災害に強いまちづくりために、各地区で自主防災組織を立ち上げ、運用を図っております。地震など災害時も含め、火災が発生した際初期消火は地域住民がまずできる範囲で取り組まなくてはなりません。初期消火が地域力で速やかにできるように、日頃から消防団、自主防災組織による訓練や消防施設定期点検などで防火水槽、消火栓、消火器、ホース格納箱など保全も大切なことです。市民暮らしを支える快適で笑顔あふれる安全なまちづくり1つ基盤として、消防体制充実があります。 そこで1点目、迅速な初期消火を行うことができるように、防火水槽や消火栓、ホース格納箱や消火器などを設置すべきですが、防火水槽、消火栓、ホース格納箱設置状況はどのようになっているか。また、防火水槽設置数推移と消火栓設置数推移はどのようになっているか伺います。 2点目、消火栓にホース格納箱が併設されていないところがあるようですが、実態はどのようになっているでしょうか。 3点目、防火水槽や消火栓老朽化や破損など点検及び補修などはどのように対応しているか伺います。 4点目、初期消火を担う地域住民消防活動をどのように支援していくでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 防火水槽・消火栓についてお答えします。 初めに、防火水槽、消火栓、ホース格納箱設置状況及び防火水槽と消火栓設置数推移についてであります。 防火水槽、消火栓については、消防法に基づいて設置しており、宅地造成など土地開発が行われる際には、市、白山野々市広域消防本部、土地開発業者3者で消防水利設置に関する協議を行い、適切に設置しております。なお、ホース格納箱については、共助観点から市民皆様で初期消火を行うため資機材であり、各町内会にて設置していただいております。 また、防火水槽と消火栓設置数推移についてでありますが、今年4月1日現在では、防火水槽が638基、消火栓が2,473基となっており、この5年間で防火水槽が6基、消火栓が45基増加しております。なお、防火水槽内訳につきましては、町内会や市で管理する防火水槽が532基、工場等敷地内に設置され、民間企業などが管理する防火水槽が106基となっております。 次に、消火栓にホース格納箱が併設されていないところがあるようだが、実態はどのようになっているかについてであります。 ホース格納箱設置数については詳細な数は把握できておりませんが、各町内会が保有している資機材について毎年報告をいただいており、現在、388町内会うち298町内会においてホース格納箱が設置されております。消火栓については市が設置しておりますが、ホース格納箱については町内会にて設置していただいております。消火栓は道路などに埋設する地下式ものがあり、周囲状況などから町内会としてホース格納箱併設が困難な場所もあり得るではないかと考えております。 次に、防火水槽や消火栓老朽化や破損など点検及び補修などはどのように対応しているかについてであります。 市内に設置されている防火水槽や消火栓点検については、白山野々市広域消防本部各消防署が年に2回程度巡回し、点検を行っており、その際に破損など不備を発見した場合には、直ちに市へ報告することとなっております。市ではその報告を受け、補修など速やかに対応しております。 最後に、初期消火を担う地域住民消防活動をどのように支援していくかについてであります。 地域住民皆様で行っていただく初期消火は、火災拡大、延焼を防ぐ上で非常に重要であります。本市では、町内会や自主防災組織を対象とした消防施設設置補助事業を実施しております。これまでに多く町内会などにおいて活用していただいており、本事業さらなる周知を図るとともに、地域と連携した防災訓練に取り組むなど、これからも消防活動をはじめとする地域における防災・減災へ取組に対し支援してまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) いろいろな立場で取組があることがよく分かりましたけれども、最近嫌な話ですが、金属高騰が招いた金属盗難事件、そういったことがあって、いざまさかのときに、ホース格納箱を開けたら、ノズルがなくなっていたとか、そういった事例もあるやに聞いております。そんなことがないように、日常点検は地域住民方々にもお願いしなければいけませんけれども、そういった部分も含めて、市後押し、これからも進めていただきたいと願って、次質問に移ります。 次も、もっと安全な地域に関する防犯カメラについて質問になります。 歳末を迎えた慌ただしい中、犯罪や事故が多くなってくるではないかと心配しております。そんな犯罪や事故が起きたときに、防犯カメラ画像がニュースなどでもよく流されます。防犯カメラは、犯罪抑止効果や子供たち通学路、遊び場など安全を確保することに有効であるとともに、事件・事故早期解決にも役立つなど、その有用性が広く認知され、安全で安心なまちづくり実現に大きな役割を果たしています。 その一方で、防犯カメラは常時撮影・記録されることから、撮影される方プライバシーを侵害しないよう十分配慮する必要があり、住民皆様に安心感を持っていただけるよう、その設置にあたっては十分な説明と周知を行うことが必要です。 そこで、1点目、学校や公共施設、通学路など、市が把握している防犯カメラ設置現状と今後設置予定はどのようになっているでしょうか。 2点目、防犯カメラ設置に対する補助と維持経費に対する補助をどのように考えているか伺います。 3点目、位置や識別情報などを知らせる小型発信器ビーコンによる子供見守りや認知症高齢者徘回対策、防犯対策などにも大きな役割を果たすことに対応していくネットワーク対応型カメラを推進していくべきではないかと思いますが、どのように考えているでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 防犯カメラ設置拡充についてお答えをいたします。 初めに、学校や公共施設、通学路など、市が把握している防犯カメラ設置現状と今後設置予定についてであります。 現在、市内小・中学校に72台、公共施設に138台、通学路やJR駅構内及び自転車駐車場等に159台を設置いたしております。通学路につきましては、来年度、6か所に防犯カメラを設置する予定といたしております。設置につきましては、これまでどおり、関係機関と協議を行った上で整備を進めてまいります。 次に、防犯カメラ設置に対する補助と維持経費に対する補助についてであります。 令和2年度に白山市安全で安心なまちづくり防犯カメラ設置費補助金交付要綱を制定し、防犯カメラ1台設置につき、町内会は15万円を上限にし、個人宅等へは5,000円補助を行っており、年1回申請ができることといたしております。これまで補助実績は、令和2年度7町内会、1個人、令和3年度17町内会、今年度は22町内会、1個人であり、補助申請数は年々増加いたしており、地域ごと防犯意識が高まっているというふうに感じております。 電気代等維持経費につきましては、町内会及び個人が負担をすることとなっております。維持経費補助制度につきましては、今ところ考えてはおりません。 次に、位置や識別情報などを知らせる子供見守りや認知症高齢者徘回、防犯対策などに対応していくネットワーク対応型カメラ推進についてであります。 市が既に設置している防犯カメラに設置情報を利用した受信機を取り付け、子供や高齢者見守りに活用することは、大変効果的であると考えております。導入自治体事例も含め、研究してまいりたいというふうに考えております。 なお、防犯カメラ補助対象は、プライバシー保護観点から、ネットワーク対応型カメラを対象外として、現在運用をいたしておりますので、御理解をお願いいたしたいと思います。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) 先ほど申し上げたように、防犯カメラ設置にあたって、プライバシー課題というは非常に大きなものがあります。補助要綱など中に、多分そういったものがあるではないかと思うんですが、防犯カメラ録画画像取扱い、こういったものに対して指導といいますか、取り決めというはどのようになっているか、分かれば伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 寺師市民生活部長。 ◎寺師まゆみ市民生活部長 再質問にお答えいたします。 画像提出につきましては、事件等が発生した場合、警察等から依頼を受けまして、こちらほうでデータを回収して開示しているという形を取っておりますので、常時プライバシーには十分配慮させていただいております。 以上です。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) これからもますます安全に向けて、安心に向けて、防犯カメラ設置要望、そういった必要が出てくるものと思います。安全・安心なまちづくり一環としても、この課題に対して市としても前向きに取り組んでいっていただければと願っております。 それでは、次に、飲酒運転根絶について質問になります。 先日11日から交通安全県民運動が始まりましたけれども、年末年始に向け、飲酒機会が増える時期になりました。11月末には、悲惨な事故未然防止につなげるため、石川県は飲酒運転根絶に向けた条例を制定する方向で検討に入ったと報道がありました。 また、県内では、飲酒運転摘発件数が増加傾向にあり、今年1月から11月末までに石川県内飲酒運転で検挙された人数が301人で、去年同じ時期を50人以上上回り、過去10年で最も多くなっているとことです。警察は、飲酒機会が増えるこの時期取締りを徹底するとしています。 本市職員飲酒運転摘発や飲酒事故も記憶に新しいところですが、そのたびにやかましく注意したことも記億が風化し、2年間くらい期間で徐々に希薄化し、喉元を過ぎれば気が緩んでしまうようになります。改めて飲酒運転根絶へ向けた継続的な取組をしながら、機会を捉えた啓発をしていかなければなりません。 そこで、1点目、職員へ飲酒運転防止指導はどのようにしているでしょうか。 2点目、アルコール検知器使用義務化は延期されましたが、公用車を運転する前アルコールチェックはどのようにしているか伺います。 3点目、広く市民に向けた飲酒運転根絶啓発はどのようにしているでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 飲酒運転根絶についてお答えします。 初めに、職員へ飲酒運転防止指導についてであります。 飲酒運転は重大な犯罪であり、職員においては、運転手本人はもとより同乗者や飲酒を勧めた職員も厳罰に処することとしています。これを踏まえ、飲酒運転根絶について、全職員に定期的に周知を図っているところであります。 なお、直近では、年末年始に向けて、飲酒運転根絶や交通安全徹底などを含めて服務規律を確保するよう、今月2日に周知したところであります。 次に、アルコールチェックはどのようにしているかについてであります。 公用車運転アルコールチェック体制につきましては、車両ごとに記録簿を作成し、運転前後に公用車を運転する職員所属部署係長以上職員または守衛員により目視等により酒気帯び有無チェックを行い、その内容を記録簿に記録しております。 なお、本年10月1日より予定されておりましたアルコール検知器による確認義務化については延期されたところでありますが、本市においては、来年1月から全部署にアルコール検知器を配置し、検知器によるチェックを実施することとし、飲酒運転根絶取組を強化してまいりたいと考えております。 次に、広く市民に向けた飲酒運転根絶啓発についてであります。 本市では、街頭指導等による通年で啓発及び年4回交通安全運動期間におけるキャンペーンやLINE、メール、ホームページ等にて集中的な広報を実施しているところであります。飲酒運転は重大な交通事故につながることから、警察及び交通安全協会をはじめとする交通安全関係団体と連携しながら、引き続き効果的な広報啓発を推進し、飲酒運転による悲惨な交通事故根絶に取り組んでまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) アルコールチェックをするために検知器取入れをしていただくということを伺いましたが、そういった検知器ある、なしにかかわらず、意識上で絶対に飲酒運転はしない、させないんだという、そういった取組を再度お願いしたいなと思っておりますし、悲惨な飲酒運転による事故ない社会づくり、そういったところにも推進体制を取っていただければと思っております。 それでは、次に、図書館サービス拡充について質問をいたします。 これまで当たり前に思ってきたことも、コロナ禍を経験してきたからこそ見えてきた課題もあり、また、新しい生活様式へ対応するという観点からも、今後図書館サービスについては、例えば非接触型サービスを充実させるなど、これまで利用者来館を前提としたサービス見直しが必要ではないでしょうか。 非接触型サービスとして電子書籍には、貸出し可能な電子書籍タイトル数が紙図書と比較して少ないなど課題がありますが、一方で、自宅や外出先、閉館後夜間や休館日など、利用する場所や時間に制約がありません。スマホやタブレットで閲覧では、文字サイズ調整が可能で、紙媒体ような劣化がないなどメリットもあります。 今、社会が大きく変わる中で、多様化する暮らしに合わせた新たな図書館機能や役割が求められています。 そこで、1点目、本福袋企画は、普段選ばない本に出会えるわくわく感があり、利用者から好評でした。そのほかに、どのような評判がよかった企画があったか。また、今後どのような企画に取り組んでいく考えか伺います。 2点目、視覚障害者や肢体不自由者、高齢及び長期自宅療養者に限られている宅配サービス運用に係る送料など経費や利用件数など推移はどのようになっているか。また、宅配サービスを子育て世代などに対象を拡大できないでしょうか。 3点目、誰でも利用できる有料郵送サービス利用者はどれくらいあり、どのような方が利用しているか。また、料金などはどのようになっているか伺います。 4点目、図書貸出しを受けるため白山市図書館利用券交付が可能なは、白山市内に在住または通勤・通学する方、金沢市、小松市、能美市、野々市市、川北町にお住まい方となっていますが、実家に帰省中など本市出身者方に拡大できないでしょうか。 5点目、電子書籍は、図書館に足を運ぶことなく、スマートフォンやタブレット端末などを利用して、ネットを通じて貸出し、返却ができることから、非接触型サービスとして、これから図書館には欠かせないものですが、昨年10月1日にオープンしたはくさん電子図書館利用状況と今後計画をどのように考えているか伺います。 6点目、図書館は子供から高齢者まで市民誰もが気軽に足を運べる地域拠点であり、また憩い場として役割もあると思いますが、今後図書館運営施策についてどのように考えているでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 1点目福袋以外に評判よかった企画があったか、また、今後どのような企画に取り組んでいくかについてお答えをいたします。 本福袋ほかに好評だった企画としましては、子ども読書日フェスタにて、ビンゴカードマスに書かれたテーマ本を借りてビンゴ達成を目指す図書館ビンゴを実施し、多く利用者参加をいただいておるところでございます。 今後は、評判がよかった事業を継続していくとともに、様々な年代利用者に対し、図書館へ来館利用を促す企画を実施してまいります。 次に、2点目宅配サービス運用に係る送料など経費及び利用件数推移とサービス対象を子育て世代などへ拡充できないかと質問にお答えをいたします。 宅配サービスは、市内に在住している身体障害者、高齢者及び自宅療養者など、図書館へ来館が困難で事前に登録手続をしている利用者に対して、職員が配達をしますので、送料等は発生しておりません。また、利用については、過去5年間利用実績はございません。子育て世代などへ対象拡充につきましては、今後、県内自治体状況等について調査をし、研究してまいりたいと考えております。 3点目誰でも利用できる有料郵送サービス利用者はどれくらいあり、どのような方が利用しているか、また、料金などはどのようになっているかについて質問にお答えいたします。 郵送サービスは、市内居住者で図書館利用券所有者を対象に、有料宅配サービスを行うものです。なお、これまでところ、当サービス利用者はおりません。料金については、送付する資料及び包装材等重量ごとに規定されるゆうメール等運賃に加えて、図書館側から郵送する際着払い手数料等を加算した金額となります。 4点目図書館利用券交付を実家に帰省中など本市出身者方に拡大できないかについてお答えをいたします。 実家に帰省中など本市出身者方へ拡大につきましては、短期間滞在であることから、帰省先住所確認等に課題はございますが、今後、近隣自治体状況等を調査し、実施に向けて研究してまいりたいと思っております。 5点目はくさん電子図書館利用状況と今後計画をどのように考えているかについて御質問にお答えをいたします。 利用状況につきましては、令和4年11月末現在で、ログイン者数、これは通常図書館でいう入館者数でありますが、延べ人数としまして4,478人となっており、実利用者数は224人、貸出数は2,357冊、予約数は185冊となっております。本総数としましては、4,347冊となっております。今後は利用者状況を注視しながら、より魅力あるコンテンツ整備及び増冊について検討してまいりたいと考えております。 6点目図書館は知拠点であるが、今後図書館運営施策についてどのように考えているかについてお答えをいたします。 市立図書館では、市民や利用者が求めている情報を提供するため、多面的な資料収集に努めるとともに、本年度には市関係部局と連携して、例えば市民協働でつくるまちづくり展示等、広い分野について課題解決を支援する資料企画展示を実施しております。 図書館運営につきましては、学校教育及び社会教育関係者、地域で読書活動をされている方々や公募委員などで組織する図書館協議会において審議いただいておりますので、今後も今何が課題となっているかを考えて各種事業に取り組むとともに、皆さん御意見をお聞きし、図書館を運営してまいりたいと考えております。 以上です。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) 宅配サービスや郵送サービス利用者がいないというお答えでしたけれども、本当に需要がないか、もしくは必要な方が知らないだけなか、そういったところもあろうかと思いますので、いろいろな形で知らしめるPR、そういったことも力を入れていっていただければと思います。 それから、電子図書館関係なんですけれども、まだまだコンテンツは少ないということではありますけれども、例えば、小・中学生、1人1台タブレット端末を利用していますけれども、その小・中学生が電子図書館にアクセスを自由にできるというか、そういった方法というもあるんだろうと思います。電子図書館を利用していろいろな授業参考資料を調べるとか、調べ学習とか、いろいろな形で活用ができると思うんですけれども、電子図書館専用カードみたいなものを小・中学生に配付をしながら利用を促す、そういったことが考えられないか、これをお聞かせいただきたいと思います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。 ◎田村敏和教育長 ただいま再質問にお答えをいたします。 小・中学生、子供たちに関しましては、利用券を持っている者は、今すぐにでも電子図書館へアクセスは、学校にありますタブレットからでも問題なくできるものと認識しております。今後はその辺ところ、いろいろ活用できるよう、また検討してまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) いろいろな形で図書館存在というものが、存在意義が変わっていくと思いますので、これからコロナ社会、この中で在り方、先ほど答弁もいただきましたが、今後図書館姿をいろいろな形で考え直していっていただきたい、そう願って、次質問に移りたいと思います。 最後に、経常収支比率について質問をいたします。 まず、経常収支比率とは、総務省地方財政白書というところに、次ように書かれております。「地方公共団体が社会経済や行政需要変化に適切に対応していくためには、財政構造弾力性が確保されなければならない。財政構造弾力性度合いを判断する指標1つが経常収支比率である。経常収支比率は、経常経費充当一般財源(人件費、扶助費、公債費等ように、毎年度経常的に支出される経費に充当された一般財源)、経常一般財源(一般財源総額うち地方税、普通交付税等ように毎年度経常的に収入される一般財源)、減収補填債特例分、猶予特例債及び臨時財政対策債合計額に対する割合である。」と書かれております。 なかなか素人には分かりにくいものですけれども、要は、経常収支比率というは、財政運営ゆとり度を見る指標で、例えて言えば、一般家庭エンゲル係数ようなものということが言われます。数字が大きければ大きいほど新規施策や新規事業に投資する予算が少なくなります。一般的には70%から80%を上回らないがよいとされていますが、現実とは随分かけ離れた数字だと思っております。 我が白山市令和3年度決算では、経常収支比率が大幅に改善しましたが、昨年度は94.7%で、ここ数年推移を見ても96.8%、96.2%、95.4%となっています。この指標が急に88.2%になったことに少々驚きますとともに、違和感を覚えました。ちなみに、山田市長が就任された8年前は90.9%でありました。いずれにしても、理想数字にはほど遠い数字が続いております。 そこで、1点目、令和3年度経常収支比率は88.2%となり、第2次総合計画目標指標90.0%を下回っていますが、このことをどのように認識しているでしょうか。 2点目、平成17年白山市誕生以来、経常収支比率は90%を下回ったことはなく、今回初めて80%台になりましたが、今後見通しをどのように考えているか伺います。 3点目、広大な市域にわたり、今後も社会基盤整備が必要とされていますが、今後投資的経費をどのように考えているでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 経常収支比率についてお答えします。 初めに、令和3年度経常収支比率が第2次総合計画目標指標90%を下回っているが、このことをどのように認識しているかについてであります。 経常収支比率は、地方税、普通交付税ような使途が特定されていない経常的な収入と人件費、扶助費、公債費ように経常的に支出される経費と比率であり、地方公共団体財政構造弾力性を表す指標であります。 令和3年度決算経常収支比率が90%を下回った要因につきましては、国補正予算による臨時経済対策地方負担軽減措置や臨時財政対策債交付税措置前倒し分として普通交付税追加交付があった影響によるものであります。これは全国的な傾向であり、県内市町平均と同率となっておりまして、一時的なものと考えております。 次に、経常収支比率今後見通しをどのように考えているかについてであります。 県内最大広大な市域を有する本市におきまして、多く公共施設維持管理増加に加え、少子高齢化が進む中、福祉や保健、医療費などに係る扶助費等義務的経費増加は避けることができず、県内平均より若干高い水準で推移するものと見込んでおります。 次に、広大な市域にわたり、今後も社会基盤整備が必要とされているが、今後投資的経費をどのように考えているかについてであります。 長引くコロナ禍や昨今物価高騰もあり、景気動向は決して楽観できません。求められている行政ニーズもますます多様化しているため、投資的経費に限らず、これまで以上に行財政運営効率化、適正化並びに平準化を図るとともに、国・県補助金やできる限り有利な市債活用などにより財源を確保し、市民ニーズに応え、安全・安心を実感できるハード・ソフト両面充実に努めてまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 吉本議員。     〔11番 吉本史宏議員 質問席登壇〕 ◆11番(吉本史宏議員) 昨年度88.2%という数字が交付税追加措置など、一時的な要因があってことだということでした。 そういったことを鑑みますと、今後も財政硬直化といいますか、窮屈な状態は引き続き続いていくものということが思われますけれども、将来にツケを回さない、そういった財政構造改革実現に向けて、危機感と緊張感を持った市政運営を期待いたしまして、私一般質問を終わります。 ○北嶋章光議長 吉本議員質問は終わりました。 暫時休憩いたします。          午前11時56分休憩---------------------------------------          午後1時0分再開 ○中野進副議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続けます。 17番、宮岸美苗議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 日本共産党宮岸美苗です。 今日は市長体調を気遣いながらも、質問すべきところはしっかりと質問していきたいと思います。ちなみに、私質問は今回で101回目となりました。数ではなくて中身だろうと、よもや野次は飛ばないというふうに思いますけれども、今回も市民皆さんから寄せられた声を基に質問に取り組みたいと思います。 1点目は新年度予算編成についてです。 食品価格上昇は年明け以降も続くと言われていますが、物価高騰が市民生活を圧迫しております。ウクライナ危機だけではなくてアベノミクス異次元金融緩和が異常な円安と物価高騰を招いており、政治責任が厳しく問われているところであります。 コロナ禍から回復はいまだ途上であり、物価高騰が続く状況下で新年度予算編成でありますから、まずは市民暮らしと営業を守る視点を最重視していただかなければならないと思います。市長からも消費税緊急減税を国に要請していただき、物価高騰中だからこそ福祉と教育負担を軽減し、国保税率引上げはきっぱり中止すべきです。 また、コロナ禍が浮き彫りにした問題として、介護や保育で働く人環境改善や非正規労働、もちろん本市も含めてでありますが、これが女性に非常に多いことに見られるジェンダー不平等解消など、こういった点も急がれるではないでしょうか。加えて、直面する気候危機、エネルギー危機、食料危機へ本市対応として、食とともにエネルギー地産地消を目指し、省エネ・再エネを地域経済振興につなげ、ソーラーシェアリングなど脱炭素と結びついた、例えば農業振興を図るといった、1歩も2歩も踏み出した取組が新年度は求められると思います。 予算編成にあたって市長御見解をまず求めます。 ○中野進副議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 新年度予算編成についてお答えをいたします。 度重なる物価高騰影響は市民日常生活に大きな影響を及ぼしており、早急な対応が必要と判断し、適宜補正予算を編成いたしており、先月下旬から地域応援券を市民皆様に配付し、それぞれ状況に応じて家計など負担軽減に御利用をいただいております。 御質問国民健康保険税に関しましては、物価高や新型コロナウイルスによる影響が市民生活に及んでおりますので、国民健康保険税税率はもう1年据え置くべきと考えております。 現在、来年度予算編成作業を進めておりますが、大規模化する自然災害、長期化するエネルギー問題や物価高などに対して臨機応変に対応をしていくため、SDGs視点を取り入れながら第2次白山市総合計画後期基本計画を確実に実施できるものにしてまいりたいと思っております。 さらに、持続可能な行財政基盤確立を図りつつ、今年10月に閣議決定されました物価高克服・経済再生実現ため総合経済対策を意識した予算を編成いたしてまいります。 いずれにいたしましても、本市が持つ自然、歴史、文化をはじめ、それぞれに培われた人々、産業がさらなる飛躍を遂げることを願い、これまでよりも市民皆様がもっと住みやすく、また、もっと活力と魅力があふれるまちづくりを新年度予算を通して行ってまいりたいというふうに考えております。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 国保世帯にとって、国保税率を新年度も引き上げないというは賢明な御判断だというふうに思います。 今回これを取り上げたは、私たちはこれまでかつてない新しい感染症パンデミックを経験したと。そこからそのパンデミックがあらわにした問題というはあるわけですね。それが先ほど述べたような医療や保健に関して非常に数を減らしたり、そういったことで大変な状況が生まれたといったことですとか、貧困と格差拡大が顕著になったとか、それから命や健康を支える福祉や介護、そこで働く人たちが圧倒的に女性が多くて、待遇も含めてそこで不平等があらわになったと、そんな問題があるというふうに思うんですね。 そこから打開するためにどう施策に生かしていくかということが問われると思いますし、気候危機、それからウクライナ危機問題からも食料とエネルギー自給率引上げというは本当に大事だなと多く方が感じたというふうに思うんですね。 だから、私たちがこの二、三年間に経験した大きな出来事からやはり教訓を引き出した、それが反映される予算に、本市としてもしていただきたいなというふうに思っておりますので、ぜひそこ視点を据えた形で編成に取り組んでいただきたいなというふうに思います。 2点目です。来年10月から導入予定インボイス制度について質問いたします。 業者方と中で、その人が、今一番心配事はインボイスだとおっしゃいました。これが実施されれば、もう仕事を続けられんと。知り合い自分同業者は廃業してどこかに勤めるというふうに言っていたけれども、もう一年も二年も回った自分はもうどこも雇ってくれんから本当に文字どおり死活問題だと、そんな会話がありました。 インボイスは今まで消費税申告・納税が免除されてきた年間売上高1,000万円以下事業者に納税義務を課すものであります。免税事業者ままだと取引を断られるか、消費税分値下げを要求されるということになるかというふうに思います。 ですから、取引を断られないためには課税事業者になって消費税を納めなければなりません。免税事業者にとってはどちらを選択しても経営は厳しくなるということだというふうに思います。 そこで、1点目は制度そのものについて市長御認識を伺うとともに、地域経済へ影響をどのようにお考えでしょうか。 それから2点目は、本市と取引において免税事業者にはどのように対応されるつもりでしょうか。 それから3点目は、シルバー人材センター、これ以下センターと呼びますが、ここと関連で伺います。 センター会員さんはインボイス制度が導入されますと全員が課税事業者になり、消費税を負担するということになります。全国シルバー人材センター事業協会調べでは、会員さん1人当たり平均的な配分金月額は3万円から4万円という数字を出しています。本市も同様と聞いております。 その金額ために新たな税負担や新たな事務が必要となれば、もうこれは会員を辞めるという人が続出しかねません。それならば、センター側が会員消費税を負担できるかといえば、それは財政的に今段階ではなかなか難しいではないかと感じています。 センターと何か話合いはされましたでしょうか。また、現在国は対応策を検討中とことではありますが、本市としてどこまで対応可能なか、そのあたりについて御見解を伺います。 それから4点目については、こうした問題がたくさんある中で、それから中小・零細事業者団体からは見直し、延期、こういった要望書も出ている、自治体にも意見書が出ているわけでありますが、こうした問題を残したまま制度、それから、増税にほかならない制度はきっぱり中止するように市長からも国に求めるべきではないでしょうか。 以上4点お尋ねいたします。 ○中野進副議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 インボイス制度についてお答えします。 初めに、インボイス制度導入と地域経済へ影響について見解についてであります。 インボイス制度は令和5年10月1日より開始される予定であります。本制度に対応するメリットとしては、電子データ化に対応することとなるため、ペーパーレス化促進やコスト削減が見込まれるところであります。一方、デメリットとしては、請求書業務が煩雑になるという点が挙げられます。また、取引先が制度に加入していない場合、仕入れ税額控除が減額される可能性も考えられます。 次に、本市と取引で免税業者へ対応はについてであります。 本市における入札並びに契約につきましては、地方自治法並びに本市財務規則に基づき、これまでも課税業者、免税業者であるかを問わず、公平かつ公正な入札並びに契約執行に努めているところであります。免税業者へ対応につきましては、市と契約面において、これまでと何ら変わりはないものと考えておりますので、今後も適切な入札並びに契約執行に努めてまいります。 次に、シルバー人材センターと話合いをしたか、また、市としてどこまで対応が可能かについてであります。 インボイス制度が施行されますと、シルバー人材センターが国に支払う消費税から免税事業者である会員に支払う配分金に係る消費税を控除できなくなり、シルバー人材センター税負担が増えることとなります。 今年9月に全国シルバー人材センター事業協会及び石川県シルバー人材センター連合会から、石川県市長会に対し、インボイス制度開始によりシルバー人材センター税負担が増えるため、安定的な事業運営ができるよう要望があり、本市といたしましてもそのこと重大さを認識しております。インボイス制度は、国税制度であり、契約形態見直しについて国がきちんと対処することとしておりますので、本市としましては、その動向を注視してまいります。 また、インボイス制度中止を国に求めることにつきましては、インボイス制度については取引正確な消費税額と消費税率を的確に把握することを目的として導入された制度と認識しておりますので、インボイス制度中止を国に求めることについては考えておりません。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 御答弁中で、地域経済へ影響について答えていただけましたでしょうか。ちょっと答えがなかったように感じるんですけれども、よろしくお願いします。 ○中野進副議長 米林産業部長。 ◎米林歩産業部長 再質問にお答えをいたします。 地域経済全体へ影響について数字的なものについて把握はしにくいところであるというふうに考えております。 ただ、議員おっしゃったとおり、中小企業や個人事業主多くは免税事業者でございます。その事業者についてこの本制度がスタートした時点でどのような状態になるかということをきちっと市としても把握して、制度周知徹底に努めていきたいというふうには考えております。 以上です。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 今回、東京商工リサーチというところが6,400社以上調査をされて、免税事業者が取引を中止される可能性について、その1割が取引しないというふうに答えているという報道もありました。 その1割が取引から排除されるということになると、廃業する事業者が出てきますよね。それはイコール地域経済損失ということなんですが、今、横川部長がこのインボイス制度は的確な税制度だというふうにおっしゃるであれば、この地域経済へ損失をどう食い止めるか、その辺りも御見解として伺いたいなというふうに思いますが、お願いします。 ○中野進副議長 米林産業部長。 ◎米林歩産業部長 再質問にお答えをいたします。 今ほど数字的なものについては全国的な数字でございますが、本市として数字については、先ほど申し上げましたが、現在つかんでいない状況でございます。 今おっしゃっていた部分地域経済へ影響について対応策でございますけれども、免税事業者がそれぞれ事業者間でまずもって話し合っていただくということが大事だというふうに私自身考えております。 その中で、それぞれ事業がパートナーであって、免税事業者をその取引先から切るとかということではなくて、それぞれが取引先を事業者としてパートナーと考えていただいて、成り立っていくということをきちっと周知していきたいというふうには考えております。 そして、極力、この制度導入によって事業所を廃業ということないような形にきちっと、現在も経済団体であります商工会議所、商工会が勉強会含めて周知徹底を行っておりますけれども、その辺をきちっと免税事業者が課税事業者になるかならないかを含めて、それがどういう選択で、それぞれ事業者が生き残っていくため方策としてどちらがよいかということも含めて、取引先も含めて幅広い感覚で選択していただけるように支援してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 部長はそのように答弁されましたけれども、現実的には相手方消費税分を担がなければならないようなことをする事業者はいないわけですので、結果的に廃業なり、また転業なりする業者が出てくることは必至だというふうに思うんですね。 それに加えて、シルバー人材センターでもそんな問題が起きるということであれば、手続上は新年度からかもしれませんけれども、来年10月から実施ですので、ぜひその中止を市長としても求めていただきたいなというふうに重ねて要望いたします。 これは国制度ですので、今各自治体からも国に意見書を上げているというふうに聞いておりますので、市としてもそういった立場で臨んでいただきたいということを申し上げます。 次へ行きます。学校給食無償化です。 小・中学校とも無償化自治体が、文部科学省が2017年度に調査したときは76自治体だったものが256自治体、5年間で3倍に広がっています。一部無償化という自治体を加えれば、その数はもっと多くなります。学校給食無償化は子育て世代要望であるとともに、定住対策などに非常に有効ですから、そのあたりも自治体が認めていることでありますから、無償化が広がってきているだと思います。 本市は、無償化しない理由として、これまでほか様々な子育て支援をしていて、保護者負担を軽減していると。それから、低所得世帯には就学援助制度があるというような御答弁だったと思います。この保護者負担ことだけで言いますと、小学生と中学生がいる世帯だと年間10万円を超えますので、子供が多い世帯ほど高負担になります。しかし、学校給食無償化というは、子供多い世帯ですとか、それから生活がなかなか厳しい世帯へ負担軽減、その施策だという考え方にとどまらず、そもそもは給食が憲法で定められた教育権利として全て子供になされるべきものではないかというふうに考えています。要は財源であります。 石川県は来年度から子供医療費助成を拡充するとしておりますので、それによって本市持ち出し分も軽減される分が出てきます。県全体では3億円というが県議会答弁ですので、そこからあらあらとした数字は割り出せるかなというふうに思うんですが、そういった軽減分ですとか、それから財政調整基金活用などで無償化へ一歩を踏み出されますよう改めて求めるものですが、御答弁をお願いします。 ○中野進副議長 井田副市長。     〔井田正一 副市長 登壇〕 ◎井田正一副市長 学校給食無償化について御質問にお答えをいたします。 県が新年度から実施いたします子供医療費助成拡充による本市軽減分と財政調整基金活用で学校給食無償化に踏み出せないかという御質問であります。 子供医療費助成拡充による財政的な軽減分、およそ2,000万円というふうに想定しておりますが、現在この財源につきましては子育て支援関係財源として活用すべく検討をいたしております。また、財政調整基金につきましては、年度ごとに事業量や決算状況により残高が変動いたします。無償化は膨大な財源を恒久的に必要といたしますので、給食無償化へ活用は今ところ考えてはおりません。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 御答弁いただきました。 市長にお聞きしたいと思いますが、学校給食無償化そのもの必要性については、市長はどんなふうにお考えでしょうか。必要と感じていらっしゃいますでしょうか、制度そのものについて。お尋ねします。 ○中野進副議長 山田市長。 ◎山田憲昭市長 これまでも子供多い家庭とかいろいろな家庭中で保育料とか、また医療費無償化とか、いろいろな形で他市より進んだこともしてまいったことは事実であります。 そういった中で学校給食問題、これも全国的にも言われておりますけれども、今そのことにつきましては、まずいろいろな方面から何ができるか、そういったことをやっていかないと、簡単に問題として飛びついてやって、後でもう財源なくなったからというわけにはいきませんので、まずできることからしっかりやっていこう。 そういった中で、今、子育て世代に対する支援はいろいろなものがありますので、いろいろな形で進めていく、その中一つに学校給食無償化があるということは十分承知いたしておりますけれども、総合的に考えていきたいなというふうに思っています。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 給食無償化に要する財源は膨大というか、かなり大きいわけで、ただ、自治体大小によらず、一般会計予算ほぼ1%だというふうに言われています。ですから、これまで御答弁にあった5億円から5億数千万円、そんな金額だというふうに思います。決して小さな金額とは思っていません。 ただ、その1%を支出するかしないか、その決断ができるかできないかという話なんですけれども、やはりそこは次白山市を担う子供たちにそれは使うと。それは理屈ではなくて当然ことではないかなというふうに思います。 さき副市長御答弁で、今は考えていないというふうにおっしゃいましたので、ほんの少しだけ明かりが遠くにあるかなとは思うんですが、やはり市長胸一つというところもありますし、そこは一気にできなくても、段階的にというか、一部も含めてやっていただきたいなというふうに感じています。 今県内では無償化しないとはっきり言っているところは9自治体ありまして、しないと言っている自治体が県内でもう半分以下になっていますので、いずれは近い将来、この制度は本当に広がっていく、必要とされている制度だというふうに思いますので、ぜひ前向きに、近い将来というか、取り組むという姿勢を市長が見せられることを期待したいというふうに思います。義務教育一環が給食ですので、ぜひ子供たちに学校給食無償化をプレゼントしてあげてください。 次に、有機農業推進と学校給食です。 学校給食現場では地産地消に努力されていらっしゃると思います。加えて、その食材に有機農産物を使えないかということで質問いたします。 農林水産省みどり食料システム戦略では、2050年までに化学農薬使用量を50%低減する、化学肥料使用量を30%低減する、有機農業を耕作面積約25%まで拡大することを掲げています。また、その実現に向けて生産者が安心して取り組めるよう後押しするということを言っています。食と環境安全から本気取組が求められると思います。 そこでお聞きいたしますが、1点目は、本市学校給食で有機農産物は使われているでしょうか。 2点目は、まずはお米を有機米に順次切り替えていくとか、それから、ジャガイモですとか、ニンジンですとか、比較的使用頻度高い野菜から有機に、何か1種類から有機に切り替えていくとか、そんな取組をしている自治体も多くありますが、本市で取り組めないでしょうか。 それから、3点目は、農林水産省はみどり食料システム戦略を踏まえて、有機農業に地域ぐるみで取り組むオーガニックビレッジに取り組む自治体支援をしております。先進的なモデル地区を順次つくっていこうというもので、2025年までに全国で100オーガニックビレッジを目指しています。 本市でこれに取り組めないでしょうか、お聞きいたします。 ○中野進副議長 山内教育部長。     〔山内満弘 教育部長 登壇〕
    ◎山内満弘教育部長 有機農業推進と学校給食についてお答えいたします。 1点目学校給食で有機農産物は使われているかについてですが、現在、学校給食では有機JAS認証を受けた有機農産物は使用しておりません。 2点目米を有機米にするなど、まずは1種類農産物から有機化を始められないかについてですが、有機米については現在市内供給量やそのコストなどを踏まえると、学校給食へ導入を検討するには、大量かつ安価な調達や地産地消取組と整合性確保など課題があることから、学校給食で活用については困難であると考えております。 現在、給食食材は食材検査実施、物資選定委員会で選定、米や牛乳は県学校給食会で選定された物を使用しており、今後も安全・安心な食材調達に努めてまいります。 3点目本市でもオーガニックビレッジに取り組んではどうかについてであります。 今ほど議員より御紹介があったとおり、国ではみどり食料システム戦略を踏まえ、有機農業産地づくりを推進するため、2025年までに100市町村でオーガニックビレッジ宣言を目指すこととしております。こうした状況から、みどり食料システム法に基づき、県では市町と共同で環境保全型農業推進を軸とした基本計画を今年度中に策定し、化学肥料や化学農薬使用量を低減する特別栽培や有機農業を推進することとしております。 現在、県下ではオーガニックビレッジ宣言を行っている市町はありませんが、有機農業をはじめとした環境保全型農業は地域ぐるみで取り組むことが持続的な農業生産につながるものと考えております。 本市においては、これまでも農業者意思を尊重しながら環境保全型農業推進を行ってきており、今後は必要に応じて関係機関と連携し、オーガニックビレッジ宣言について近隣自治体先進地事例調査及び研究を行ってまいりたいと考えております。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 御答弁いただきましたが、有機について学校給食に取り上げようという意思が全く見られなかったわけですが、そんな方向性でいいかなというふうに感じました。 今、学校で有機を使うということは教育的な観点からも必要ですし、子供たちに環境問題ですとか、農業在り方問題ですとか、食安全とか考えていただく絶好機会になるわけですよね。 部長おっしゃったように、有機だと価格が少し高くなるとか、それから供給量が追いつかない、そんな問題がもちろんあるんですけれども、それと並行して、今回有機農業面的な拡大を農林水産省が法律で出しておりますので、そこと見合いながら、学校給食でも進めていくというところが非常に有意義な意味あるところでないかなというふうに思います。 ですので、再質問ですが、この後も有機について使われる予定はないか、考えはないか、ちょっとお聞きしたいなというふうに思います。 ○中野進副議長 山内教育部長。 ◎山内満弘教育部長 今ほど再質問にお答えいたします。 確かに供給量や価格、市内で生産者が少ないため地産地消、地場産物使用率が下がるという問題等がございますが、調理際、下処理に時間を要するとかいろいろな問題があり、それらについて条件が整うようであれば、まずは小規模校とか、あるいは長期にわたるものでなくて1日単位とか、そういった中で供給も併せて実施していけたらなと思っております。 以上でございます。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) 国が有機農業を拡大しようというふうに旗印を掲げているでありますから、市としてはその方向で基本計画というか、そういったものをつくる中で、学校給食にも大いに取り上げていくという方向性になるだろうと思います。 今、国では長ったらしい法律名前なんですけれども、別名グリーン購入法というがありまして、製品などを購入する際には環境負荷が少ない物を使おうということで、国など食堂で使用する農産物や加工品は可能な限り地域農産物、それから有機加工品を使うようにという方針になっているそうです。 本市もぜひそういった方向に倣うようになったらいいなというふうに思いますし、この有機農業を石川県で、この白山市で農業を残さないとどこで残すかと私はいつも言っており、そのためには、生産者や農業関係者等協力は本当に必要です。これまでしていた農業を有機にがらりと変わるわけであり、根本から変わるわけですけれども、本当に協力が必要なんですが、そういった有機農業をしっかりと中心に据えた形で農業がこれから方向になるかなというふうに感覚的に感じますので、ぜひ農業振興課というか、こちら関係部署と連携しながら進めていただきたいものだなというふうに思っています。 引き続き、また機会があったらこの点で取り上げたいというふうに思います。 5点目は、はいかい高齢者等家族支援サービスについてです。 出かけたまま帰らず、行方不明となっている人がいることを知らせる緊急メールが今年だけでも数回入りました。無事発見というメールが届くとほっといたします。 私ごとですが、私も認知症義母というか母を在宅で介護していた経験があります。あるとき、その母がシルバーカーを押しながら自宅から大分離れた全く用事もないであろう農面道路をずっとひたすら歩いていたそうで、たまたま町内方が見つけてくださり一緒に戻ってきたということで、御近所力で事なきを得たと、そんなことがありました。 認知症ある方は歩き慣れた道でも途中で分からなくなったりするから、家族がちょっと目を離している隙に出て行かれたりということがあるわけで、家族力だけでは対処し切れない、そういった問題があるというふうに思います。 3年後には、65歳以上5人に1人が認知症となり、その数は700万人にもなると、これは政府が推計しています。超高齢化社会中で認知症と共生、それから、道に迷っても大丈夫なまちづくりが必要なだろうというふうに思います。 そこで1点目ですが、行方不明者早期発見協力体制として、情報配信先にJRやタクシー会社を加えてはいかがでしょうか。JRは駅構内やトイレなどを見回っていただけますし、タクシー会社は無線で情報を伝え合ってもらうことができます。夜間も稼働しているタクシー会社だからこそという協力をお願いできないでしょうか。 それから2点目は、はいかい高齢者等家族支援サービスというがあります。靴につけた見守りタグで、本人移動がキャッチできるシステムですが、このキャッチする感知器設置箇所が現在10か所というふうにお聞きしております。JRなども含めてこの設置箇所を増やしてはいかがでしょうか。 3点目は、行方不明っぽい人を発見したときに通報できるようにしたQRコードシールというがあります。シールは洗濯ができて、それからアイロンなどで持ち物にも貼り付けることができると、服にも縫いつけることができるという物ですが、本市でも導入してはいかがでしょうか。 それから4点目、行方不明になったりするを防ぐために、その人が外出しようとする際には、その見守りタグ靴があるならばそれを履くように、それから、スマートフォンや携帯電話なんかをポシェットや袋に入れて必ず持っていくように、そういった習慣づけが非常に大事だということを、私は介護知り合い専門家から聞きました。そうだなというふうに感じているんですが、家族へこうした周知と理解はとても重要と感じますが、この点で御認識を伺います。 ○中野進副議長 岡田健康福祉部長。     〔岡田和典 健康福祉部長兼福祉事務所長 登壇〕 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 はいかい高齢者等家族支援サービスについてお答えをいたします。 初めに、早期発見協力体制にJRやタクシー会社に協力を求めてはどうかについてでございます。 本市では、徘回高齢者等をできるだけ早く発見するため、はいかい高齢者等安心ネットワークを構築しており、高齢者等が行方不明となった場合、あらかじめ市に登録された情報を郵便局やコンビニ等など111か所ネットワーク協力事業者にメール配信し、捜索に御協力をいただいております。 早期発見ためには、より多く事業所にネットワークに登録していただく必要がございますので、引き続きJRやタクシー会社は無論、様々な企業に協力を求めてまいりたいと考えております。 次に、見守りタグ受信機設置箇所を増やしてはどうかについてお答えをいたします。 本市では、令和3年度より徘回高齢者等事故を未然に防ぐため、対象者おおよそ居場所が特定できる位置検索サービス利用支援を行っているところでございます。 本事業は、石川中央都市圏6市町と共同実施しており、北陸鉄道駅や警察署、郵便局、福祉施設など189か所に受信機が設置され、うち市内には10か所設置されております。この見守りタグ受信機につきましては、設置場所を今後とも増やしてまいりたいというふうに考えております。 次に、衣料などにつけられて、発見時に通報できるQRコードシールを導入してはどうかについてでございます。 このQRコードですが、事前登録により身元や連絡先確認が素早く、そして的確にできることから、徘回高齢者早期発見、安全確保に有効と考えられますので、県内他市導入状況を確認しながら検討を行ってまいりたいと考えております。 次に、徘回おそれがある当事者へ習慣づけを家族に周知する必要があるではについてでございます。 徘回が発生した場合、事故を未然に防ぐためにはより早く発見することが重要でございます。位置情報履歴を検索できるこの見守りタグ、あるいはGPS機能を有するスマートフォンなどを携帯することで、早期に徘回者を発見する可能性がより高くなることから、当事者がふだんからこれら機器を持ち歩く習慣をつけることは非常に重要でございます。 したがいまして、はいかい高齢者等家族支援サービス申請時や市ホームページ、市広報等で介護者へ周知徹底をしっかりと図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) ぜひ取り組んでいただきたいと思うんですが、このQRコードシールについては、導入するかしないかは他市町を見る必要もないではないかなというふうに思います。有効であれば、これはすぐ導入していただきたいなと思います。 再質問なんですが、御高齢方が出かけるときに行方不明になったりそんなことがないようにちゃんと連絡できる物をつけなさいと、あるいはその靴を履きなさいというそれを教えてくれたは私知り合い介護専門家なんですけれども、その人が言うには、徘回と言われている行動について、徘回というはうろうろと目的もなく歩き回るというような意味があるんですけれども、その方がうろうろ動き回るは徘回ではないと。そもそも例えば散歩に出ようとして出かけたり、何か自分意思があって出かけて、途中で分からなくなっただから、それは徘回ではなくて、自分意思ある行動だと、そういうふうに言い換えなきゃならないよというふうにおっしゃるんですね。 それを聞いて、私はなるほどなと思ったんですが、いろいろ調べてみると、厚生労働省も徘回という言葉を本人意思や当事者意思を尊重して、それから人権尊重というようなことも含めて、行政説明では使わないようにしているらしいんですね。それから、そういった立場で徘回という言葉をあえて使わないと。外出した人とか、分からなくなった人、そういった言葉で言い換えている自治体もあるようです。 これは単に言葉だけ言葉遊びような話ではなくて、その状態であったり、その人をどう見るかというふうなことから考え方だと思うんですよね。 本市はこの徘回、特に漢字で書く徘回ですよね。この見守りタグはいかいは平仮名なんですけれども、漢字で書く徘回という言葉をちょっと見直したらどうかなというふうに感じました。この点いかがでしょうか。再質問させていただきたいなというふうに思います。 ○中野進副議長 岡田健康福祉部長。 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 再質問にお答えいたします。 議員御指摘とおり、例えば障害者という字が平仮名になったらいいかとか、漢字だから害という字はおかしいだろうとか、そういうふうな類いことでもあるかと思います。 また、徘回方につきましても、議員御指摘ようなそういう自分意思を持って歩かれているうちに分からなくなる方もいれば、御自宅から出てそのまま本当に疲れることも忘れるくらい勢いでずっと歩いて行かれて、なかなか見つからなかったという場合もありますので、その人その人に応じた言葉遣いというものを1つまとめて説明するというは非常に難しいかなというふうに思います。 とは言いながら、議員御指摘とおりでございますので、また、そういう言葉について意味も含めてしっかりとした説明ができるものがあるならば、それに変えていくことも検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) よろしくお願いします。 最後に、聞こえバリアフリーと加齢性難聴へ補聴器購入助成をということでお尋ねいたします。 認知症危険因子として、最大要因は難聴放置であると言われていることは広く知られているところであります。 しかし、難聴を放置しないことが大事と言われているにもかかわらず、補聴器所有率は欧米に比べて我が国は非常に低いわけであります。高額な精密機械である補聴器購入に対する公的補助制度がないということも大きな一因になっているというふうに思います。 1点目は、本市はあたまとからだ健康増進事業を進めようということであります。健康長寿ために認知機能を維持していくことが非常に大切だと市長は言われているわけでありますから、その趣旨からも改めて補聴器購入へ助成を求めるものですが、いかがでしょうか。 それから、2点目は磁気ループ、ヒアリングループとも言われておりますが、磁気ループというものがあります。人集まるところなどで補聴器で聞き取りを補助するシステムですが、この議場にも建設当初から整備、設置されております。また、貸出ししている持ち運び用磁気ループもあります。以前私も催物でそれをお借りしたことがありまして、集まった方に紹介しましたら、皆さん関心を持って見ていただいたということもありました。 磁気ループが設置されている公的施設があることや、それから貸出用磁気ループがあることを知らない方が多いと思います。聞こえバリアフリーとして、改めてこの点でも広くお知らせをしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 それから3点目は、加齢性難聴が70歳以上では約半数とも言われております。聞こえにくいことを理由に家族や地域社会から孤立することがないように、また、1人人として尊重し合えるように、聞こえにおいてもバリアフリー社会にしていくことが求められると思います。この聞こえバリアフリーについて見解も併せてお聞きしたいと思います。 ○中野進副議長 岡田健康福祉部長。     〔岡田和典 健康福祉部長兼福祉事務所長 登壇〕 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 聞こえバリアフリーと加齢性難聴へ補聴器購入助成についてお答えをいたします。 初めに、補聴器購入助成検討についてであります。 本市では認知症施策として、他者と交流できる場やこれまで知識や経験を生かした就労及びボランティア活動、生涯学習等、生きがいを持って活躍することが認知症予防に効果的であると位置づけており、社会参加活動や人とコミュニケーションには聞こえは必要不可欠であると認識いたしております。 議員御提案補聴器補助制度についてでございますが、前回、令和3年8月会議でお答えいたしましたとおり、加齢性難聴で身体障害者手帳交付に至らない方補助制度については現在ところ考えてはおりません。引き続き国や県動向を注視するとともに、県市長会等を通じ国へ要望を行ってまいりたいと考えております。 次に、磁気ループが整備されている公的施設を広く知らせよについてお答えいたします。 磁気ループは、多く人が集まる場所などで騒音ため補聴器を使用しても聞き取りが困難な場合、マイクを通した音声のみをクリアに聞き取ることができる設備であります。現在、磁気ループが整備されている施設は、議会この傍聴席、そして松任学習センタープララ、福祉ふれあいセンター3か所でございます。 磁気ループが整備されている公的施設周知につきましては、現在、市ホームページで市内公共施設バリアフリー化状況を掲載いたしており、磁気ループ整備状況についても速やかに掲載をいたします。 なお、議員御質問中にもありましたとおり、障害福祉課では携帯用磁気ループ貸出しを行っております。こちらも市広報や市ホームページで多く方に御活用いただけるよう周知啓発に努めてまいります。 次に、聞こえバリアフリー社会へ見解はについてでございます。 加齢性難聴は誰にでも起こる可能性があり、聞こえづらい人に対しましてははっきりと、そしてゆっくり話しかけるなど、家族や地域社会から孤立しないよう配慮が必要でございます。本市では、障害がある人もない人も安心して暮らせるまちづくりを目指し、聞こえバリアフリーなど合理的配慮啓発に努めているところでございます。 また、聴覚障害者へコミュニケーション支援講座を令和2年度より開催し、難聴者聞こえ特徴やコミュニケーション方法を理解していただき、聞こえに不安がある人へ支援が広がるよう取り組んでおります。 そのほか、昨年10月にオープンいたしました白山市地域活動支援センターあさがおハウスでは、手話通訳や要約筆記など聴覚障害者とつながり深い専門職員を常駐し、加齢性難聴等で生きづらさを感じる方が気軽に相談できるよう相談体制強化に努めているところでございます。 今後とも聞こえバリアフリー社会に向け、様々な啓発活動を実施するとともに、市広報や市ホームページを利用した一層啓発に努めてまいります。 以上でございます。 ○中野進副議長 宮岸議員。     〔17番 宮岸美苗議員 質問席登壇〕 ◆17番(宮岸美苗議員) あたまとからだ健康増進事業ということで、予防しながら必要になったら補聴器を使うが当たり前という社会になればいいなというふうに思っています。そういう意味でもこうした公的支援も含めて、国待ちではなくて市も動くということで進めていただけたらということを重ねて要望いたしまして、質問を終わります。 ○中野進副議長 宮岸議員質問は終わりました。 次に、田代議員質問に移ります。 9番、田代敬子議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) お疲れさまです。午後2番目登板となりました公明党、田代でございます。 まず最初に、山田市長におかれましては、3期目が御自身病気療養からスタートとなられ、不本意な思いをされておられるとお察しいたします。しかし、お心強く持たれてしっかり治療と療養に専念され、万全を期して復帰なさることを心からお祈り申し上げます。 さて、早いもので2022年もあと半月となりました。私にとって2022年を漢字1文字で表すなら、まさに女という文字しか出てこないほど女性ことに関わった1年でした。 議会こそもっと多様にカラフルに女性議員を増やそうと題した研修に参加し、あるいは主催者側に立って性別を問わず意識を変えるため、自分が変わればあなたが変わると題した講演会開催にも携わりました。 昨日宝達志水町町議会議員選挙においては、さき女性議員を増やそう研修で御一緒した方が3度目立候補をされ、無競争当選を果たされました。また、来年統一地方選に立候補を決意された方もおられ、小さな1歩かもしれませんが勇気を持って立候補を決意された女性皆様に心から敬意を表する次第です。 女性といえば、先月14日、オランダで子供権利ために活動した子供に送られる国際子ども平和賞を日本人として初めて受賞したも川崎レナさんという高校生でした。そのときスピーチは大変示唆に富んだものでありました。御紹介したいですが、続きはぜひ皆さん、おうちに戻られて検索してみてください。 その上で申し上げます。どうぞ皆様、居眠りする議員などがいないことを願いまして質問に移ります。 1点目、本市における伴走型相談支援事業についてであります。本会議前に補正予算内示会等でもこちらについては説明がございましたが、通告は先週出しておりますので、通告に従って質問いたします。 公明党は結党以来、教科書無償配付、児童手当創設や私立高校実質無償化、不妊治療保険適用など子育て支援に力を入れてまいりました。しかし、コロナ禍により、少子化が想定を上回るスピードで進み、虐待や不登校、自殺増加など子供をめぐる課題は深刻化しています。これら課題を克服し、希望すれば誰もが安心して子供を産み、育て、十分な教育が受けられる社会づくりを進めることが喫緊課題です。 10日に閉会した国会において、令和4年度第2次補正予算が成立、この中に支援が手薄なゼロから2歳児に焦点を当てて、妊娠・出産時に合計10万円相当給付による経済的な負担軽減とともに、妊娠時から伴走型相談支援を一体的に実施する出産・子育て応援交付金、今は出産・子育て応援ギフトとも呼ばれますが、これが創設されました。補正予算として1,267億円が計上されました。公明党が11月8日に発表した子育て応援トータルプラン一部施策を先行実施する形となりました。 妊娠時に、母子健康手帳を発行する際に面談をして申請すれば、マタニティ用品等に使える5万円相当が支給、続いて妊娠8か月頃に再度面談をして、出産に対する不安なことなどを聞き取る、最後に出産後、保健師等が訪問して赤ちゃんや産婦、またパートナーも含めて面談をし、申請して5万円相当が支給されることになりました。 このように妊産婦と面談とセットにすることで、相談実施機関へアクセスがしやすくなり、産後ケアや一時預かり、家事支援など利用者経済的な負担が軽減され、必要なサービスにつながりやすくなり、その結果、必要な支援が確実に妊婦・子育て家庭に届き、伴走型相談支援実効性が高まります。 そこで、本市伴走型相談支援事業についてお伺いをいたします。 1点目、本市において令和2年、3年、そして直近出生数は何人でしょうか。また、ヘルパー派遣事業利用者数、産後ケア事業利用者数はコロナ禍影響を受けてどのように推移をしているかもお聞かせください。 また、もとより本市は妊産婦健診回数を14回より上乗せしており、多胎児場合においてもさらに上乗せするなど妊産婦に寄り添う事業を既に実施しています。また、子供医療費は18歳まで無料と、子育て施策も充実していると思いますが、新しく創設された伴走型相談支援事業に加える施策があれば、また検討している取組があれば教えてください。 2点目、出産・子育て応援ギフトは、令和4年4月以降に出産した人から対象となり、今年度現金で支給が検討されています。妊娠時は5万円相当ですが、出産が多胎児場合は5万円相当人数分となります。これは次年度以降継続して実施される事業です。 制度導入時にシステム構築等を行えば、継続的な活用が可能となり、経済的支援趣旨を踏まえて、電子的な方法活用や都道府県による広域的な連携を含め、効率的な事業実施在り方も検討できると考えます。システム構築費用は全額国費となっているので、本市でも検討していくべきと考えます。 3点目、2と関連して、マイナンバーカードは保険証や公金受取口座とひもづけていることから、現金支給でもポイントでも素早く支援を受けることができます。今後、対面をするときにマイナンバーカードがない妊婦にぜひ取得を呼びかけていただきたいと思います。これは、おととし実施されました10万円特別定額給付金が世帯主口座に振り込まれた際、一部女性がパートナーから給付金を渡してもらえなかったことが白山市各種団体女性連絡協議会緊急アンケートで明らかになったからです。 今回応援交付金は妊産婦に交付されるものであり、確実に女性に渡るようにするには、マイナンバーカードにひもづけされた口座に振り込む、あるいは電子クーポンやポイントにするが一番だと考えます。女性支援という意味でもマイナンバーカード活用を図ってください。 4点目、伴走型相談支援事業において、何をおいても必要なは人材です。 継続事業ですので、子育て世代包括支援センターなどでは保健師、助産師等を増員する必要があると考えます。現在、ひとり親家庭や10代妊婦、多胎妊娠が増加していると聞いております。このように担当課人たちは既に妊産婦に寄り添い、伴走型相談支援事業を実施していらっしゃいます。それに上乗せして、このたび国が実施する出産・子育て応援ギフト事業を自治体に落とし込むわけですから、人材増員なくして進めることはできません。出産・子育て応援ギフト事業成功可否は人材にあります。 さらに、保育所や地域子育て支援拠点とも連携をしていくことも重要と考えます。市長見解をお伺いいたします。 以上4点答弁を求めます。 ○中野進副議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 本市における伴走型相談支援事業についてお答えをいたします。 初めに、令和2年、3年及び直近出生数は何人か、ヘルパー派遣事業や産後ケア事業利用者数推移を問うについてであります。 まず、出生数についてでありますが、令和2年は768人、令和3年は780人、今年は10月末までで627人となっております。また、産後安心ヘルパー事業利用者数でありますが、令和2年度は36件、令和3年度は84件、令和4年度は既に74件となっております。産後ケア事業につきましては、令和2年度は56件、令和3年度は22件、令和4年度はこれまでに43件利用があります。 増加要因といたしましては、コロナ禍で里帰りができない、実家から手伝いに来てもらえないなどが考えられます。 今後についてでありますが、伴走型相談支援事業を充実し、ニーズを把握した上で、子育て世代に必要なサービスを実施していきたいと考えております。 次に、出産・子育て応援交付金についてであります。 この事業は、妊娠届出時に5万円相当、出生届出後5万円相当計10万円相当経済的支援となっており、その形態はクーポンやサービス利用券、交通費やベビー用品購入、レンタル費用助成等、幅広い方法で支給可能となっております。 本市といたしましては、今年度に出産された方については現物給付を考えております。次年度以降給付方法でありますが、国方針に従うということとなります。国方針が決まっていませんので、システム構築等導入経費については、現時点で計上は困難であるというふうに考えております。 マイナンバーカードと連携につきましても、国方針が確定次第、その方針に従ってまいりたいというふうに考えております。 次に、伴走型相談支援事業実施には人材が欠かせないことから、人材増員をについてであります。 継続した伴走型相談支援を実施するにあたって職員増員につきましては、事業実施状況等を踏まえ、専門的な知識と資格必要性等も考慮しながら、適正な配置に努めてまいりたいというふうに考えております。 併せまして、こども園や保育所、子育て支援拠点等とも連携し、全て妊婦、子育て家庭がより安心して出産や子育てができるよう努めてまいります。 以上であります。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 御答弁ありがとうございました。 今、人材配置については補正予算等にもございましたので、ぜひこういった事業拡大には人材が必要ですのでお願いしたいですし、また、地域活動支援拠点や、あるいは保育所とかそういったところにもぜひつなげていっていただきたいと思います。 先日、白山市国際交流集いがございました。そのとき日本語スピーチでされた市内外国人方がおっしゃっておりました。白山市いいところ1番は子供医療費が18歳まで無料だと。子育て支援策が充実している白山市となるように、これからもお願いし、次質問に移ります。 2番についても人材に関することでございます。市障害者相談支援センターに専門家増員をについてであります。 本市では平成30年春に、障害ある人が地域で安心して暮らすことができるよう地域相談支援拠点センターとして市障害者相談支援センターが開設いたしました。以来、精神保健福祉士資格を持つ担当者が現在も関わっていらっしゃいます。 相談者へ合理的配慮が必要なは当然ですが、対応いかんによっては相談者と面談や電話相談などが長時間、複数回にわたるとことでした。また、座して対応するだけでなく、相談者と共に事業所へ赴いたり、あるいは地域包括支援センターなどへ出向いたりと仕事内容は多岐にわたります。私自身、相談者から御相談を受けて、当センターに何度も連絡を取らせていただき、相談者に寄り添っていただいております。 相談延べ人数は令和2年度で1,913人、令和3年度では1,576人、今年は年度途中段階ですが1,193人とことでした。昨年はやはりコロナ影響もあり減少したかと思いますが、ウィズコロナ時代には再び相談延べ人数は増えていくものと思われます。もちろん当センターは障害福祉課内にありますので、担当課皆様も相談に当たっておられますが、専門的な資格である精神保健福祉士は1人しかいらっしゃいません。 伴走型相談支援は子育てだけではございません。生きづらさや困難を抱えながら悩みをセンターに持ってこられる方に担当者皆様は、ときには相談者障害ゆえに心ない言葉をぶつけられながらもそれをかわして支援を続けていらっしゃいます。担当者も人間ですから、心折れることもあるかと思います。そんな中、困難を抱えながら生きていく方々を支えるこの障害者相談支援センターにも人員増員をすべきではないでしょうか。これこそが誰一人取り残さない本市真骨頂ではないかと考えます。答弁をお聞かせください。 ○中野進副議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 市障害者相談支援センター専門家増員についてお答えします。 地域障害者相談支援中核として役割を担っております白山市障害者相談支援センターでは、近年、病院から地域社会に向けて移行・定着支援や就労支援等、精神に障害ある人に関わる相談件数が顕著に増加しており、解決までに時間がかかるケースも多くなっております。また、相談内容も複雑化しており、障害ある人に寄り添い、共感し、適切な支援につなげていくためには豊富な知識とより高い相談技術等専門性が求められます。 現在、障害者相談支援センターには専門職として精神保健福祉士を1名配置しておりますが、相談内容複雑化に加え、庁内部署から相談も寄せられるなど業務も多様化してきていることから、より充実した相談体制構築に向け、専門職計画的な採用、配置に努めてまいりたいと考えております。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 横川部長何か前向きに検討していらっしゃるけれども、奥歯に物が挟まったような言い方にちょっといらっとくるんですが、もし具体的に何年までに配置ができるとか、そういうようなお答えをいただくことはできないでしょうか。再質問です。 ○中野進副議長 横川総務部長。 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 今ほども答弁で申し上げましたとおり、より充実した相談体制構築に向けて専門職計画的な採用、配置に努めてまいりたいと思います。 何年度までということをここで明確には申し上げられませんが、趣旨を御理解いただきたいと思います。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 失礼しました。あまりいじめるような質問をしてはいけないので、ぜひ本当に1度部長も現場に行って見ていただきたいと思います。本当に大変な思いをしていらっしゃいますので、それを感じていただいて、また、白山市障害者相談支援センターに行くことで、ここで働くことがとても生きがいある、充実した仕事であるというようなわくわく感を持っていただけるような部署にしていただきたい。決して苦しい場所ではないんだというようなことでぜひ募集をかけていっていただきたいと思います。 それでは、3問目に移ります。 HPVワクチン(9価ワクチン)承認周知についてであります。 子宮頸がん発症予防を目的としたHPVワクチンについては、本年4月より定期接種対象者へ積極的勧奨が約9年ぶりに再開されました。このことは6月会議でもお尋ねいたしました。 さて、現在定期接種やキャッチアップ接種で使用できるHPVワクチンは2価ワクチンと4価ワクチンとなっております。これらワクチンよりも高い感染予防効果があるとされる9価ワクチンについて、厚生労働省は来年4月1日から定期接種とする方針であることが報道されました。定期接種として新しいワクチンが使えるようになることは、対象者にとっては喜ばしく、接種を検討するため大変重要な情報だと思います。 そこで、本市積極的勧奨再開に伴う現状についてお伺いいたします。 1番、積極的勧奨再開に伴い、定期接種対象者は4月時点で2,667人、キャッチアップ接種対象者は約4,000人と伺いましたが、接種人数、接種率は現時点でどのようになっているか、お聞かせください。また、比較対象ために前年度接種率も併せてお示しください。 2点目に、9価HPVワクチン効果や安全性について御説明をお願いし、9価HPVワクチン定期接種化に伴う本市対応、特に対象となる方へ周知方法についてお伺いいたします。 以上2点答弁を求めます。 ○中野進副議長 岡田健康福祉部長。     〔岡田和典 健康福祉部長兼福祉事務所長 登壇〕 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 HPVワクチン(9価ワクチン)承認周知についてお答えいたします。 初めに、昨年と今年接種人数、接種率についてであります。 昨年度定期接種接種人数は101名で接種率は3.7%でございます。今年度につきましては9月末現在、定期接種接種人数は202名で接種率は7.6%、また、キャッチアップ接種接種人数は206名で接種率は5.1%でございます。 次に、9価ワクチン安全性説明を求め、本市対応、特に対象となる方へ周知方法についてでございます。 9価ワクチン効果につきましては、子宮頸がん発生に関連するヒトパピローマウイルスうち現在定期接種で使用されております2価、4価ワクチンで予防できるウイルスに加え、これまでカバーできなかったハイリスクウイルスに対しても感染予防効果があり、子宮頸がんや前がん病変など罹患率と死亡率減少が期待されます。その安全性につきましては、厚生労働省より従来HPVワクチンに比べ9価ワクチンほうが注射部位痛みや腫れ発現は若干多いものの、全身症状副反応は従来ものとほぼ同程度であると報告を受けております。 本市対応といたしましては、市内協力医療機関に対し、既に情報提供を行っており、今後対象となる方や保護者が自ら接種判断ができるようワクチン効果やリスクについて、国最新情報を適宜市広報や市ホームページに掲載するとともに、対象となる方へ個別通知も実施してまいります。 以上でございます。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) ぜひ周知を図っていただきたいですが、ちょっと1点お伺いしたいですが、この9価ワクチン安全性についても今お話をいただきました。また、丁寧に説明をしていただくということも大切なことなんですが、今年度既に打たれた方、あるいはまだ打っていない方、そういった方々も含めて、この9価ワクチンについて周知を個別に出していただくという解釈でよろしいでしょうか。再質問です。 ○中野進副議長 岡田健康福祉部長。 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 再質問にお答えいたします。 議員御指摘とおり、済まれた方も全て対象としております。 以上でございます。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 丁寧な対応に感謝いたします。 このHPVワクチンについては、まだまだ周知が必要かと思います。まだ1桁台ですので、接種率が上がってきていると思いますが、まだまだ低いので、ぜひこのワクチン有効性、安全性について必要な情報を提供していっていただきたい、そういうふうに思います。 何といっても、1万人近い人が罹患して3,000人近くが亡くなるというこの子宮頸がんを何とかして少なくしていきたい、亡くなる方を少なくしていきたいというが私願いであります。 それでは、最後質問に移ります。 4点目、アンコンシャスバイアス解消に向けてトップダウンで取組をしていただきたいということでございます。 昨年8月会議で取り上げました本市第2次白山市男女共同参画行動計画改定版が発表されました。 その中で、市民意識調査によると、男は仕事、女は家庭という考え方に反対と回答した人は過半数を超えたとありました。 しかし、その一方で家庭、職場中で男性が優遇されていると回答した人が全体で40%以上、地域中でも38%と高く、意識変革が日常生活中では実感できていないという状況が明らかになりました。背景には、長年にわたり形成された性別に基づく無意識思い込み、すなわちアンコンシャスバイアスが根強く残っていることが考えられるとあります。 先月8日に内閣府男女共同参画局が発表した令和4年度性別による無意識思い込み、アンコンシャスバイアスに関する調査研究中でも、性別、役割、意識において男女とも「そう思う、どちらかといえばそう思う」合計トップは「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」でありました。つまり本市意識調査と同様であると解釈できます。 ちなみに昨年トップは男女とも「女性は女性らしい感性があるものだ」でした。私個人として注目したは昨年男女ともに性別役割意識トップ10中に入っていた「家事・育児は女性がするべきだ」が今年はトップ10から外れたことです。御承知ように10月からは、いわゆる産後パパ育休が始まり、子出生から8週間間に合計4週間分を2回に分割可能な形で取れるようになったことも影響しているではないかと考えます。 昨今、DE&Iに取り組み、努力する企業が増えております。DとはDAIVERSITY(ダイバーシティー)で多様性という意味で、年齢、性別、宗教、教育、国籍など違いを尊重することです。EはEQUITY(エクイティ)で公平性という意味で、個人差をきちんと配慮してそれぞれに見合った資源を配分するという意味です。ちなみにEQUALITY(イクオリティー)、平等性はみんなに平等に資源を分け与えるという意味です。 ここで議長に許可をいただいたデータ紹介をお願いいたします。この図を見ていただくと、エクイティとイクオリティー違いが分かるかと思います。 上絵がイクオリティー、いわゆる平等です。様々な個性方々に同じ物を与えるというものが平等という考え方です。これだと車椅子方は自転車に乗れません。背高い方は腰を曲げて自転車に乗るし、女性方は普通に乗っていますが、子供には大き過ぎて乗れない。でも、エクイティ、公平という形になれば、障害ある方も3輪自転車に乗れば乗ることができます。背高い方には背高い方なり車輪大きな自転車を、女性はこのままで、子供には車輪小さな物を、こういった資源分配が公平ということになります。 IはINCLUSION(インクルージョン)で包括性という意味で、どんな人も集団も歓迎され、尊重され、支援され、評価され参加できる環境づくりことです。 10月に参加いたしました内閣府主催輝く女性活躍を加速する男性リーダー会地域シンポジウム石川開催で、アサヒグループホールディングス株式会社代表取締役兼CEO勝木さんが紹介をしていましたし、私が所属する石川県男女平等推進協議会設立40周年記念つどい講演会でも、DE&Iを阻むはアンコンシャスバイアス、無意識思い込みであることを講師白井文前尼崎市長がお話してくださいました。 自分自身でも気づいていない経験、習慣、社会環境、家庭環境によって身についた見方、考え方偏り、ゆがみ、固定観念というものがあります。そして、誰でもアンコンシャスバイアスを持っています。無意識思い込みがあることを自分自身が自覚をしてコミュニケーションをしていくことが大切と考えます。相手話をよく聞く、そして対話を大切にすることが大切です。 そこで、市長にお願いです。このような多様性や公平性、包括性を育むためにはトップ強いリーダーシップが必要です。本市においてもトップダウンで、また、逆にボトムアップで若い職員方々から意見を吸い上げ、全庁挙げてアンコンシャスバイアス解消に取り組んでください。そうすることがSDGs浸透にもつながると思いますが、いかがでしょうか。答弁を求めます。 ○中野進副議長 寺師市民生活部長。     〔寺師まゆみ 市民生活部長 登壇〕 ◎寺師まゆみ市民生活部長 アンコンシャスバイアス解消に向けてトップダウンで取組をについてお答えします。 アンコンシャスバイアスとは、女性なら、男性ならこうあるべきだ、普通はこうするものだなど、幼少頃から長年にわたり人々中に形成された無意識思い込みと言われるものであります。このアンコンシャスバイアスは、性別に関するものだけではなく年代、国籍、障害有無に関するものなど日常生活至るところに存在し、無意識にこうあるべきだと自分や周囲人たち可能性を制限してしまうことがあります。 本市では、多様性や公平性、包括性を育むDE&I、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン考え方を念頭に、男女共同参画を推進しており、今年3月に策定した第2次白山市男女共同参画行動計画改定版で、これを阻むアンコンシャスバイアス解消必要性についても新たに明記したところでございます。 DE&Iへ取組は、働きやすい職場環境づくりや一体感醸成において重要であると認識しており、アンコンシャスバイアス解消に向け、多様性研修会実施をはじめ、アンコンシャスバイアスに関する情報を発信し、職員意識改革と理解促進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○中野進副議長 田代議員。     〔9番 田代敬子議員 質問席登壇〕 ◆9番(田代敬子議員) 市長から伺えなかったがちょっと残念ですが、これからは行政、本庁とかいろいろなところで働いていらっしゃる皆様というは、健常で仕事が100%エネルギーで使える男性というイメージではなくて、DE&Iという形になれば、性別、年齢、国籍、障害者、育児、介護制約を伴う社員、またそういった職員方々を含めて多様な人たちが活躍できる体制を整えることだと思います。 こういうところに例として挙げるは大変おこがましいかもしれませんが、現在市長は病気療養中でいらっしゃいます。市長はいつも元気でなければいけないという考え方も違うかもしれません。病気と闘いながらでも行政に携わり、また、こうやって議会にも参加される。そういった在り方がこれからスタンダードになっていくかということを私は訴えさせていただき、以上で私一般質問を終わります。 ○中野進副議長 田代議員質問は終わりました。 暫時休憩いたします。          午後2時35分休憩---------------------------------------          午後2時50分再開 ○北嶋章光議長 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △会議時間延長 ○北嶋章光議長 本日会議時間は、議事都合によりあらかじめ延長いたします。---------------------------------------北嶋章光議長 一般質問を続けます。 10番、山口俊哉議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 議席番号10番、山口俊哉です。 早速ですが、通告に従い質問を行っていきたいと思います。 まずは森林整備についてです。 8月4日豪雨災害は降った雨量もさることながら、山林から流木が橋や側溝に引っかかることにより、道路や田畑、住宅街に水があふれ、より大きな災害を引き起こしました。森林手入れが減災へ取組として重要ではないでしょうか。 調べてみたところ、兵庫県では平成18年から緊急防災林整備事業を行っております。山林から搬出が難しく、放置されている間伐材などを斜面に対して水平に設置して、表土流出や樹木・木材流出を防ぐ、そういった工事を行っております。問い合わせてみたところ、実際効果も上がっているということを担当方はおっしゃっておりました。 本市でもこのような防災林整備事業を実施する、そういう必要があるではないでしょうか。また、その財源として森林環境譲与税、こういったものを活用するも一つ手ではないでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 森林整備についてお答えをいたします。 初めに、市で緊急防災林整備を実施してはについてであります。 事業実施提案をいただきました兵庫県緊急防災林整備は、県民から徴収される県民緑税という特定財源を活用し、森林防災面で機能強化を目的に施工されております。兵庫県整備方式は、森林に放置された間伐材を斜面に積み上げて土留めをつくり、大雨により流れ出す表土をせき止める工法となっております。 しかしながら、本市ような豪雪地帯で急傾斜地が多い山林で施工については、工法や耐久性等に問題があるではないかと考えており、さらに総面積84%を森林が占めることで、整備対象となる箇所も多く、大きな予算を伴う事業となることから、本市単独で実施は困難であるというふうに考えております。 石川県では各市町から要望を受け、こうした土砂流出未然防止を含む治山事業を毎年10億円を超える予算規模で実施しており、今後、御提案をいただきました事業実施につきましても、その中で協議してまいりたいと考えております。 次に、事業財源として、森林環境譲与税を活用できないかについてであります。 本市では今年度、林業関係者や有識者による森林環境譲与税活用推進検討会を立ち上げ、贈与税が満額配分される令和6年度に間に合うよう、効果的な活用策検討を行っております。 本市へ満額配分される額は、現在ところ毎年約4,700万円と試算されており、これまで重点的に実施してきました森林経営管理制度による森林整備ほか、今後大きな活用方針として、木材利用普及啓発や木育活動推進等、税恩恵が市内全域に行き渡るようなソフト事業充実を中心に協議を重ねております。 こうしたことから、大きな財源を必要とする御提案いただいた事業で活用は考えていないというところであります。 本市では現在8月豪雨を受け、山地災害へ将来的な対応を図るため、石川県と情報を共有し、山腹周辺における危険箇所状況把握を行っているところであります。 今後これら情報を基に、従来から治山事業実施により国や県と協議しながら、山地災害対策強化を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 県で10億円以上をかけてやっている。その中でできないかというような話だったというふうに思います。兵庫県問い合わせた担当方も、兵庫県は7億円ぐらいかけてやっていると。市で何千万円譲与税はなかなか難しいですねというような話がありました。 ただ、今年豪雨が100年に1回と言われているということになれば、当然また来年、再来年、ひょっとしたらまた起こるかもしれないというところで、やはりスピード感を持ってやっていってほしいなと思っていますし、そういった豪雨によって木材流出を防ぐような工事をぜひやってほしいということで県とも協議をしてほしいというふうに思っております。スピード感って大事だと思うんですけれども、その辺りを再質問したいと思います。 ○北嶋章光議長 山田市長。 ◎山田憲昭市長 我々は山林を守っていく。そして、そのことが安全・安心につながる。これはもう必要最低限ことであるということで、ずっとやってきたことであります。 このことは先ほどから言いますように、ハード事業として国や県事業をうまく取り入れながらやっていく。やっていかないと駄目でありますし、特に今回8月林道災害等々で受けた被害は、16億円とも言われています。 これは3年かかってもできないかというふうに思っておりますけれども、こういったハード事業と、これから森林をどう守って水を守り、環境を守っていくかというソフト事業、そしてその森林が持つ多様性問題も含めて、活動していくというソフト問題、ソフトとハードは切り分けるべきですし、森林環境譲与税は特に次代にどうつなげていくかということで、ソフトにつなげていく。 石川県でも森林環境税、私も苦労した1人でありますが、その中で石川森づくり税という言葉でやろうとしたときには、本当はマスコミも含めて全部反対だったんです。その中に一言入れたことは、環境という言葉なんです。この環境という言葉を、森林が持つ多様性ことをしっかりやっていくというソフト問題を、それによって石川県は財源として3億5,000万円を得ることができました。 今度も4,700万円と市では言われておりますけれども、少し人口割合をちょっとやめて、森林が持つところに増やしてくれそうなので、それでも5,000万円ほど行くとは思いますけれども、それでもこれはハードに充てるべきじゃなくて、ソフトに充てるべきだと。そのことによって、しっかりと分かりやすく言えば、水を守っていく、この環境を守っていく。それが次代へ持続可能なことになっていくと。 ですから、我々はもうここに住む者として環境というものを大いにアピールして、そしてその中でハードというものを国・県を通じてどう対応していくか。このことが我々にとって与えられた課題だというふうに思っておりますので、これをどこに充てるかということよりも、もっともっと大きな意味で環境対策として、みんなでこの重要性をしっかりとやっていく。このことがまさしくハードにつながっていくというふうに思っておりますので、御理解をよろしくお願いしたいと思います。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 市長が県議会時代にそういう税をつくったというはよく知っておりますし、再質問意図は、県にスピード感を持ってハード事業をやれということを市としてやっていく必要があるんじゃないかという再質問だったので、もう一回その部分をお答え願えますか。 ○北嶋章光議長 山田市長。 ◎山田憲昭市長 先ほどもちょっと言いました、災害だけでもう16億円と言われております。これをこなすというは、3年じゃ無理だとも言われております。それだけ一朝一夕に山を守っていくということはできないことでありますので、これは山重要性をもう一回やりながら、計画的にしっかりとやっていく。 これはもう県だけではなくて、国も国土交通省、農林水産省、林野庁を含めてしっかりとここは訴えていきたいということ中で、安全・安心、そしてもう一つ、一番大事な持続可能な社会をつくっていくと。もちろん予算ももらって、ハードは当然やっていきたいというふうには思っている次第であります。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) それでは、しっかり国・県と連携もしながら、今、市長、16億円、災害復興お金でございますけれども、復興・復旧もしながら、そういった治山、山を治めていく。そういったところにまたぜひ注力をよろしくお願いしたいというふうに思います。 次質問です。 冒頭取り上げました8月4日豪雨災害折、朝5時頃、町会長、市役所に河川氾濫したという連絡をしたけれども、市職員が現地確認に来たが午後になったと。そういう事案がありました。多数被害が集中して、市職員手が足りなかったということで、遅くなってしまったというふうに聞いています。 災害対応に当たる市職員を増やすことには限度もありますので、こういう豪雨災害、被災時に、退職した職員にそういう対応を少しお願いするというような仕組みをつくっておくというはいかがなものでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 退職職員活用についてお答えします。 退職された職員被災時対応につきましては、服務や任用面ほか公務災害補償等を考えますと、市職員として災害対応をお願いすることは難しいと考えています。 その一方で、市職員として培われた豊富な知識と経験は大変貴重であることから、地域と市をつなぐ役割が期待されるところであります。 現在、本市が進めている地域コミュニティ組織における防災に対する取組へ参画を通して、市民安全・安心につなげてまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 市役所職員としては難しいと。地域ほうで何かできないかというような話ではないかなというふうに思います。 いろいろ災害があって手が足りないよといったときに、ではどこに手助けに行くかといったときに、市長が言います地域コミュニティ、自主防災組織、やはりそこがすごい大事だと思っておりますので、そういったところに職員も参画するような機運というか、そういったものもまたぜひ盛り上げていってほしいなというようなことを思います。 これが3番目質問と重なってくるわけでございますけれども、次質問ですけれども、災害が発生したときに町会とか自主防災組織と市役所とがきちっと意思疎通するというは大事なところではないんでしょうか。市地区支部職員が避難施設の管理者とか、あるいは自主防災組織、あるいは町会とコミュニケーションが取れるようにするということはすごく大事なことだと思いますけれども、いかがでしょうか。 あるいは今回ありました、民家に大変近いところで流木が引っかかってあふれ出したと。そういった場合に、素早く撤去できるように市と重機を保有している業者と連携を取るということが大事ではないでしょうか。あるいはそれが自主防災組織や町会と業者とが連携する。何かそういう仕組みもつくる必要があるではないでしょうか。 最後に、今、申したとおり、市長は防災・減災をまちづくり協議会にぜひやってほしいというふうに言っております。そうであるならば、昨年8月会議にも提案いたしましたけれども、市長3期目任期中に、ぜひ世界保健機関セーフコミュニティ認証を市として目指してみてはいかがでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 セーフコミュニティについてお答えします。 初めに、地区支部職員と自主防災組織や町会などとコミュニケーションが取れる体制をについてであります。 議員御指摘とおり、有事際には地域住民皆様や避難所施設管理者などと行政と連携は、非常に重要であります。このことについては、8月豪雨災害後に開催した地区支部職員対象研修会においても同様意見がありました。 これまでも指定避難所において地区支部職員訓練などを実施しておりましたが、今後も研修や実地訓練などを重ね、迅速かつ適切な対応ができるよう努めてまいりますとともに、白山市地区自主防災組織連絡協議会や白山市防災士会など皆様と協力し、地域方々と連携を意識した体制づくりについても取り組んでまいりたいと考えております。 次に、重機を保有している業者と連携できる体制をについてであります。 現在、本市では白山野々市建設業協会をはじめ、17組合や協会と災害時における応急対策活動に関する協定を締結しており、災害時には速やかに応急活動や復旧活動に当たっていただく体制を整えております。 なお、自主防災組織等と地元業者等と連携につきましては、自助・共助観点からも非常に有効であると考えることから、それぞれ地域においても検討していただけるよう働きかけてまいりたいと考えております。 次に、WHO世界保健機関セーフコミュニティ認証を目指してはについてであります。 本市は今、誰もが将来にわたって安全で安心なまちづくりを実現するため、地域コミュニティ組織を市内全地区で設立し、令和6年度に一斉に活動を始めることを目指して、準備を進めているところであります。 この取組では、まずは防災を共通テーマとして自分命は自分で守る自助や、自分たち地域は自分たちで守る共助意識を高めていただくことを目指しております。その中で市民協働まちづくりが定着し、さらに活動が活発になされるようになることが大切であると考えております。 御提案セーフコミュニティ認証については、先進自治体取組を研究してまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 17団体と連携して応急復旧していますということなんですけれども、こういうことをしてくださいとお願いするは、やはり市役所になるんでしょうか。それとも今、地域にまちづくり協議会ができた場合、そういった自主防災組織がお願いをするということも可能になっていくでしょうか。そのあたり再質問したいと思います。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 再質問にお答えします。 協定を結んでいる業者にまず一義的にお願いをするは行政、市だと思っております。その上で、先ほども申し上げました地域と業者とかがこういう連携できる体制をつくり上げていくことによって、2次、3次お願いもできるではないかなというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) そうした場合に、先ほど質問で市役所職員がなかなか現地を見ることができなかったというような場合に、やはり一義的に市がお願いをするというであれば、何らかの形で人員を増やすということは大変大切なことだと思っていまして、例えば退職した市役所職員がそういったことをお願いするということにはならないんですねという再質問です。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 先ほど答弁でもお答えしましたとおり、自主防災組織などに退職した職員方も市民協働まちづくりを通して積極的に参画いただく中で、そういうような形応援要請とかもしていただければよろしいですし、そういうようなコミュニティーというか、市と退職職員とか組織みたいなことについても、また考えていきたいなというふうに考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 8月4日豪雨でいろいろな問題があった中で、私なりにこういう改善があるではないかということで、今3つ項目にわたって質問させてもらったんですけれども、やはり地域にまちづくり協議会でやってもらうというときには、例えばこんな団体とこういう協定結んでいますよという紹介をしていったりしないと、当然そういった自助・共助だといってもなかなかそこまでいかないというようなことになってくると思うんですけれども、まちづくり協議会、あるいは自主防災組織が大事というであれば、しっかりと市としてこういう形で各種団体と提携結んでいます、あるいはこういう形で考えることができますというようなことを提示していく必要があると思っておりますけれども、再質問です。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 災害応援協定に関しましては、先ほど言った17協定以外にも、各地方公共団体や避難所運営に関する協定、また物資供給に関する協定など様々な協定がございます。こういうものなどについても、広く市民方々にも周知できるような、そういうことも考えていきたいと思います。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) では、よろしくお願いしたいというふうに思います。 もう一つ、次質問ですけれども、8月4日豪雨災害は国激甚災害指定を受けました。激甚災害指定要件は、災害復旧事業は災害年12月までに査定を終わらせ、復旧工事は災害年を含め3年以内に終わらせることが原則ということで、市長も3年で16億円というような発言になっているかと思います。 そのため、特に被害大きかった林道については、担当森林対策課において、査定に必要な設計業務などで大変な業務量になったと。先週やっと査定が終わったところではないかなと思っています。市として職員拡充は行ったものの、設計業務など技術系職員補充はなく、かなり長時間労働になっていると聞いています。 今後もこのような災害が起こる可能性があることを考えますと、市として技術系職員採用、あるいは採用が難しければ、育成をしっかりやっていく必要がある。これは急務ではないかというふうに思いますけれども、市見解を伺います。 ○北嶋章光議長 横川総務部長。     〔横川祐志 総務部長兼選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎横川祐志総務部長兼選挙管理委員会事務局長 技術系職員についてお答えします。 技術系職員採用につきましては、事業を実施する上で専門的な知識と資格必要性などを考慮しながら、計画的な採用に努めているところであります。 しかしながら、近年では国や全国自治体においても公務員志望学生が減少していることや、特に技術系職員受験者数が少ないことが課題一つとなっております。 本市におきましても同様に受験者数が少なく、また、受験後辞退もあるなど、技術系職員確保は困難な状況にありますが、1人でも多く方に受験いただけるよう工夫を行いながら、引き続き本市将来を担う優秀な職員確保に努めてまいりたいと考えております。 また、職員育成につきましては、経験豊富な先輩職員指導、教育を受けながら、加えて様々な部署及び業務を経験させることで、幅広く対応できる職員となるよう努めてまいりたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 確保が大変難しいんだということで、ちょっと検討だけお願いしたいなと思うんですけれども、採用年齢を少し幅を広げてみるということはいかがなものかなというふうに思っています。 私知人で、大企業で全国移動する、単身赴任があるような企業に勤めている方が、もう単身赴任とかが嫌なので公務員になりたいといったときに、年齢で引っかかって受験資格がないというようなことがありました。なので、ちょっと年齢幅を広げるなんていうようなことも考えながら、ぜひ採用あるいは育成を、よろしくお願いしたいと思います。 では、次質問です。 一里野温泉復旧についてです。 一里野温泉に温泉を供給していました岩間源泉から引湯管が山崩れにより破損して、もう2年がたとうとしています。 まず、この引湯管復旧見通しについて伺いたいと思います。 また、緊急対策事業補助として、湯を沸かすボイラー燃料代を一里野温泉に補助していますが、燃料費高騰もあり、多く宿泊業者が苦しんでいます。緊急対策事業補助金増額をしてはいかがでしょうか。 そして、復旧まで何年かかるか分かりませんけれども、その間は継続した補助を行うことが必要ではないでしょうか。 さらに温泉がなくても、一里野温泉に宿泊を誘導するような施策が取れないでしょうか。例えば合併前、旧白峰村や尾口村では、関西方面中学生宿泊、スキー合宿とか、そういった形で中学生が結構泊まっていました。そういった働きかけ、そういう施策が取れないでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 安達副市長。     〔安達志郎 副市長 登壇〕 ◎安達志郎副市長 一里野温泉温泉復旧について、私からは1点目と2点目についてお答えをいたします。 初めに、岩間源泉から引湯管復旧見通しについてでございます。 本年度、引湯管仮復旧に関し、工法検討を行ったところではありますが、いずれ工法も現地状況等から実施は難しいと結果となりました。さらには8月4日豪雨によるものと見られる新たな甚大な損壊が岩間源泉施設で確認され、引湯管復旧が見通せない状況に至っております。 なお、現在、国土交通省において中ノ川砂防工事用道路復旧に向けた調査が行われております。市といたしましても、一日も早い引湯管本復旧に向け、国・県をはじめ関係機関等と協議を継続してまいりたいと考えております。 次に、緊急対策事業補助金増額と継続についてお答えをいたします。 現在、市では緊急対策事業として、岩間源泉より受湯を行っている宿泊事業者を対象に、燃料費補助を行っているところであります。 しかしながら、温泉復旧が見通せない中、コロナ禍以降、白山白川郷ホワイトロード通行止めなど影響も重なり、宿泊客減少が続いている状況や昨今燃料費高騰により、一層厳しさが増してきております。 こうしたことから、補助金について今冬より補助額を増額することとし、引湯管が復旧するまで間、補助を継続したいと考えております。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。     〔山下浩雅 観光文化スポーツ部長 登壇〕 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 次に、温泉がなくても宿泊を誘導する施策を検討してはどうかについてお答えします。 一里野地区には温泉だけでなく、多く魅力的な地域資源がございます。冬スキー場はもとより、夏イルミネーションも定着してまいりました。 また、白山下山仏や報恩講料理などは、文化観光を進める上で最適素材であり、先般、宿泊・日帰り両方ツアーを実施し、好評をいただいたところでございます。 しかしながら、関西方面から中高校生スキー旅行などは、諸経費高騰や学校カリキュラム変更などにより、近年、減少している状況にあります。 このような中で、今年度より本格的にプロモーションを始めた白山手取川ジオパークでSDGsを体感できる教育旅行につきましては、関東方面を中心とした複数学校から下見に来ていただくなど、具体的な動きが出てきております。 石川県へ修学旅行に興味を示す旅行会社、学校が増加する中で、SDGsを学ぶという時代要請に応え、また、丁寧に学校ニーズに応えながら、引き続き宿泊を伴う誘客に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 先週、おそらくユネスコで世界認定会議、カンファレンス会議が行われており、間もなく結果が出るではないでしょうか。 そういった世界認定あるジオパーク等も生かしながら、中高生教育旅行、少し手応えがあるという部長答弁でしたけれども、ぜひそういった集客というんですか、人を引っ張る、そういったことをまた期待したいというふうに思いますし、引湯管がなかなか復旧が見通せないということでございますけれども、国・県にしっかりと対応するよう、早め対応をするようにまたよろしくお願いしたいと思います。 では、次質問です。 白山登山客路上駐車についてです。 白山夏山時期は登山口となっています別当出合や市ノ瀬駐車場が満車になり、あふれた登山客車が県道白山公園線に路上駐車をしているという、この状況が長年続いております。 まず、市長はこの状況が続いていることについてどのように感じていらっしゃいますか。国立公園内で駐車場拡張も難しい状況ですが、何かしら抜本的な対策を取り、白山さらなる魅力向上に取り組んではいかがでしょうか。 その対策として、上高地等で見られる手前広いスペースからマイカー規制をしてはいかがでしょうか。市ノ瀬手前であれば、白峰地区でマイカー規制をし、できれば脱炭素を燃料とするようなバスで登山客を輸送する。こういった対策が取れないものでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。     〔山下浩雅 観光文化スポーツ部長 登壇〕 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 白山登山客路上駐車についてお答えします。 初めに、長年続いていることについて思いはどうかについてであります。 近年、日帰り登山者割合が増え、別当出合や市ノ瀬駐車場がより混雑しており、また、接触事故が起きていることも認識しており、好ましい状況ではないと考えております。 こうしたことに対する改善や対策につきましては、関係者で構成する白山登山交通対策協議会で協議を行っており、規制日増加ができないかなどを含め、調整されるものと考えております。 次に、白峰地区からマイカー規制をしてはどうかについてであります。 白峰地区に駐車場を設置し、登山者を輸送するには多く課題があり、解決に至っておりません。現在、白山登山ピーク時にマイカー交通規制日を設け、民間事業者によりJR金沢駅及びJR松任駅から市ノ瀬まで直行登山バスと市ノ瀬から別当出合までシャトルバスが運行されております。また、今年度から規制日以外平日にJR松任駅から別当出合まで直行登山バスが新設されております。 登山者皆様には交通へ安全確保と自然保護観点から、直行登山バス等利用に御理解をいただき、路上駐車減少につながるよう、市といたしましてもPRを行い、利用促進を図っていきたいと考えております。 なお、脱炭素バス導入につきましては、民間事業者とともに研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 室堂宿泊が予約制になって、600人余りしか泊まれなくなって、多いときは1,800人ぐらい泊まっていた状況が600人になって、その分日帰りになっているというが現状だというふうに思います。そうすると、マイカーで来てどんどん停まっていく。そういった状況が今後も続いていくことになります。 ですので、マイカーでは駄目で公共機関を使ってよということを示す意味でも、白峰から奥はマイカーは行けないんだとか、あるいは日帰り人はバスを使ってくださいねというようなシグナルを出していくということは、大切なことなんではないかなと思うんですけれども、その辺りいかがでしょうか。 ○北嶋章光議長 山下観光文化スポーツ部長。 ◎山下浩雅観光文化スポーツ部長 山口議員そうした公共交通機関シグナルをもっと示せという御質問だと思います。 さきに言いましたけれども、JR金沢駅からはおそらく数十年前から、JR松任駅からは数年前からこうした取組が行われ、私ども思い以上に松任駅からたくさん登山客が、それも松任地域宿泊施設を利用しながら利用されているという、まさに好循環を生んでいるというふうに思っております。 民間事業者とともにやはりバスを使おうという運動をすることが、今、最も大切だと思っておりますので、あらゆる方法を考えながら、そうした動きを加速化していきたいというふうに思います。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕
    ◆10番(山口俊哉議員) 私とすれば、白峰で停めてマイカーはそこで終わり、あとはバスでというような形が本当は一番いいかなというふうに思うんですけれども、現状中で、交通対策協議会中でしっかりと議論をしながら、国・県ともやっていってほしいと思うんですけれども、今状況が、私が高校生ときからもう40年ぐらい続いているわけで、路上駐車がずっと続いている状況をこのまま放置していいかどうかという意思表明というんですか、やはりこれは協議会中でぜひやっていってほしいなと思います。よろしくお願いします。 では、次質問です。 コロナ禍で介護施設等に入所したお年寄りと、家族であってもなかなか面会できないというような状況が続いております。そんな中で、家族とともに最後まで住み慣れた場所で暮らしたいと希望して、在宅療養を選ぶ方が増えております。 調べてみたところ、内灘町は今年3月に「ずっと我が家で暮らしたい」と題したうちなだ在宅療養ガイドブックを作成し、無料配布をしています。担当者予想以上に町民興味・関心を引いて、問合せも多いんだと聞いています。 本市でもずっと我が家で暮らしたいとか、最後まで自宅で暮らしたいと考えていても、どうすればいいか分からないという方は多いではないでしょうか。 本市でも在宅療養を考えるヒントとなるこういったガイドブックをつくって、希望者に配布してはいかがでしょうか。市見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 岡田健康福祉部長。     〔岡田和典 健康福祉部長兼福祉事務所長 登壇〕 ◎岡田和典健康福祉部長兼福祉事務所長 在宅療養について、在宅療養を考えるヒントになるガイドブックを作成し、希望者に配布してはについてお答えをいたします。 在宅療養とは、住み慣れた自宅に医師や看護師、ホームヘルパーなどに来ていただき、医療と介護や必要な福祉サービスを受けながら、療養生活を送ることでございます。 自宅にいながら医療と介護サービスを利用し、自分らしく生活できる在宅療養は、療養方法一つであり、その参考となるよう、本市におきましては、介護制度や高齢者福祉制度を分かりやすくまとめました冊子「利用できます。こんなサービス!」を発行いたしており、市民から介護サービスや福祉サービス利用相談に活用いたしております。 通常、在宅療養を検討する場合には、主治医をはじめ、在宅療養に向けたサービスを調整する役割を担います白山市地域包括支援センターや民間居宅介護支援事業者ケアマネジャーに、本人や家族がどのような在宅療養を希望されるかといった相談をすることから始まります。 議員御提案ガイドブック作成につきましては、在宅療養を考える上で非常に有効な手段一つと認識してはおりますが、本市におきましては、今ほど紹介いたしました冊子を一読いただきまして、その上で白山市地域包括支援センターや民間居宅介護支援事業者に御相談いただくことが大切であるというふうに考えております。 いずれにいたしましても、本市では高齢者方が住み慣れた地域や自宅で安心して暮らし続けられるよう、今後とも支援を充実してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 内灘町ガイドブックではこういった事例がありますとか、実際、在宅療養で最期を迎えてどうだったというようなそういう感想も載っておりますし、大変内容的にいいなと思って見ました。またそういったところでそういう希望者がいましたら、しっかりと対応するようによろしくお願いをいたします。 では、次質問です。 教員時間外労働上限規制についてです。 給特法に最大月45時間、年間360時間と明記されております教員時間外労働上限規制を本市ではいつ学校管理規則に盛り込むでしょうか。6月会議で質問した際はなるべく早くというような答弁だったと思いますけれども、いつになるでしょうか、教えてください。 また、その際、違反があった場合ですけれども、管理者へ罰則規則というものは盛り込むでしょうか。見解を求めたいと思います。 最後に、現在教員人数や求められる業務量を考えると、現状では規則に盛り込む時間外労働上限を守ることはできるというふうに考えているでしょうか。市教育委員見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 いつ学校管理規則に盛り込むかについてお答えをいたします。 教員時間外労働上限を定める規則につきましては、石川県教育委員会が教育職員業務適切な管理等に関する規則を制定し、業務量の管理、教職員健康確保を進めているところであります。 本市におきましても、学校管理規則改正ではなくて、石川県教育委員会同様に規則を制定し、令和5年4月1日施行を予定して、事務を今進めているところでございます。 次に、罰則規則は盛り込むかについてでございます。 現在進めておりますこの規則については、文部科学省が給特法において第7条で指針として示したものであり、石川県教育委員会が制定した規則と同様に、上限方針として関係者皆様が危機意識を持ってこの問題に取り組んでいただけるよう制定するもので、処罰等規定を盛り込む予定はございません。 しかし、上限を守れるようには、校長に対して規則に基づいて指導はしてまいりたいということを思っております。 次に、現状で上限規制を守ることはできるかについてお答えをいたします。 時間外労働上限を守ることは、規則等制定に加え、管理勤務時間に対する自覚と教職員へ健康管理に対する認識が非常に重要であると考えております。このことから、関係者が危機意識を持ってこの問題に取り組んでいただけるよう規則準備を進めているものであり、この規則制定を契機として、働き方改革をより推進していきたいと考えております。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 県の委員会は、取りあえず80時間以上をゼロにするんだということで、上限規制を規則化しましたけれども、守ろうとしていないというようなことを私は感じます。それからすると、今教育長答弁はずっといい答弁だなと思っています。 ただ、今状況では、私は上限規制中に収まるとは思えません。多分教育長もそういうふうに思っていて、これを規則にするというを契機に働き方改革を進めるんだというふうな発言になったんだと思います。 では、次質問です。 時間外労働を上限規制内にするためには、例えば子供たちに求める学習目標とか生活目標とか、そんな目標が20個以上ある学校があります。そういった目標を削減して、校務分掌スリム化を図るというようなことをやっていく必要があるではないかなというふうに思います。 4月に規則制定というんですから、1月から3月間に学校業務見直しを各小・中学校で行う必要があると思いますが、いかがでしょうか。 また、市教育委員会が求める業務についても、時間外労働を縮減するためということで大胆に削減をする必要があると思いますが、いかがでしょうか。 さらに、県教育事務所が学校訪問等で求める書類や業務についても、時間外労働を縮減するために大胆に削減するよう求めてはいかがでしょうか。市教委見解を伺います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 1月から3月間、校務分掌スリム化など、各小・中学校で学校業務見直しに取り組んではについてお答えをいたします。 毎年、各学校では1月から3月間に、1年間振り返りと次年度計画を立てております。その機会に、教職員多忙化改善を推進することを市としては11月に校長会において指示をしたところであります。 その内容は、タブレット活用による教材共有化、事務処理等効率化をすること、会議や研修精選や工夫をすること、小学校校内研修検証や、中学校部活動休養日や活動時間見直しをすることなどであります。それらを進め、学校業務見直しを図りたいと思っております。 次に、市教委が求める事務について、大胆に削減してはについてお答えをいたします。 市としましては、これまでも市独自取組、学力向上パイオニアプラン廃止、市研修削減、中学1年英語や小学校国語・算数検定問題廃止、3泊4日宿泊体験事業廃止等を行ってきております。 今後も、市としまして業務改善をさらに進めてまいりますが、国・県から指示、伝達など削減できないものもあります。そこで、各調査等については、市で回答できるものについては市で行うなど、学校負担軽減を図ってまいりたいと考えております。 次に、県教委に対して提出書類や業務大胆な削減を求めてはについてお答えをいたします。 県教育事務所による学校訪問は、教育向上をさせる研修機会であり、日々教育活動在り方について指導助言していただいているところであります。以前は年間2回学校訪問を計画して実施しておりましたが、現在は年1回へと削減しているところでもあります。 提出書類や業務大胆な削減については、教育向上と働き方改革バランスを取りながらも、時間外労働を減らすことができるよう、石川県教育委員会に対して要望していきたいと考えております。 以上です。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 30年前、40年前と今学校で何が違うかといろいろ考えて、研修だったりとか、校内研はどうでしょうかというようなそういう話を議場でもさせてもらっていますけれども、PDCAサイクルをしっかり回しなさいと、プランを立ててやって、それをチェックして確認してと、当然それはすべきなんでしょうけれども、それをあらゆる分掌で、あらゆる教育行為で求めているというところが一番問題で、校務分掌が大変だということになっているので、当然そういうを回すは当たり前なかもしれないんですけれども、先生方数も決まっている中で、やはりそういったところを求めないと。学習指導、これはきちっと求めるけれども、ほか部分ではそういったものは求めないよというぐらいことを学校長に委員会から指示をして、学校長意識が変わらないと無理なではないかなというふうに思っているんですけれども、教育長に再質問したいと思います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。 ◎田村敏和教育長 ただいま再質問にお答えをいたします。 私も、各学校行っている校務分掌、または校内研修、校内研究状況を見ながら、担当課職員に対しては、特に勤務時間外がオーバー多い学校等について、しっかりと一つ一つを見て、本当に必要かどうか検証をしていかなければいけないということで指示をしたところであります。そのことについても、1月から3月中で学校でも見直しを図っていただきたい旨は、校長会でも話をしたいと思っております。 以上です。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 私元同僚もかなり管理職になっている先生方がいて、意見交換すると、校務分掌を簡略化しなくてはいけないということで4月からやるんだという校長先生もいらっしゃいます。でもそうではない校長先生もいらっしゃる。そこ意識差をぜひ委員会として埋めていってほしいなというふうに思います。 では、次質問です。 教員成り手不足が全国的になっており、本市でも教員が定員に満たず、欠員が生じている学校が多く見られる状況です。昨年は1校、2校という数だったんですけれども、今年は各学校を回ってみてかなり欠員が生じているなと思います。 教員を増やすというが大変難しい、そういう現状ですので、教員以外人員を増やすことで、教育時間外労働削減に取り組んでいく必要があるではないかなというふうに思います。 1つ目は、事務補助員全校配置です。 学級会計などでお金を取り扱っている教員がたくさんいます。事務だけでは無理なので、教員がお金を扱って支払いをしたり、集金したりしていると。事務補助員をぜひ全校に配置して、教員がお金を取り扱わなくてもいいようにしてはいかがでしょうか。 2点目は、学校が希望する特別教育支援員人数全員配置をぜひお願いしたいなというふうに思います。 3点目は、スクールサポートスタッフ、現在全校配置されておりますけれども、ぜひこれは継続してやっていただきたいというふうに思いますけれども、市教育委員見解を求めます。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 事務補助員全校配置をについてお答えをいたします。 本市におきましては、市教育委員会と学校集配物輸送や、大規模校事務量増加対応としまして負担をかけると考えられる学校に、事務補助職員を配置しているところであります。 議員御提案事務補助職員全校配置については、今後研究をしていきたいと思っております。 次に、特別支援教育支援員について学校が希望する人数配置をについてお答えをいたします。 特別支援教育支援員については、この5年間で18名増員を図ってまいりました。また、今年度より、特別支援教育支援員や教員をサポートする特別支援教育アドバイザーを配置し、各学校を回り、特別支援教育支援員や教員技術的アドバイスなどを行うことにより指導技術向上を図り、質高い支援に向けた取組を進めているところでもあります。 今後も、学校から希望を考慮しながらも、子供一人一人状況に応じた配置を研究してまいりたいと考えております。 次に、スクールサポートスタッフ全校配置継続をについてお答えします。 現在全校に配置しているスクールサポートスタッフは、新型コロナウイルス感染症に対応するため配置したものであり、継続的な雇用については、国動向も注視しながら今後も検討していきたいと思っております。 また、働き方改革を踏まえた教員業務補助を行うスクールサポートスタッフについても、今後、活用について同様に継続的に検討していきたいと思っております。 以上です。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) この辺ところは、予算関係もあると思うので大変難しいかなと思うんですけれども、ただ学校現場先生方は、やはりこれを求めています。お隣野々市市は、共同学校事務室を県からお金も頂いて事務員を増やして、先生方がお金を扱わなくてもいい体制をつくっていこうとして、ほぼできているではないかなと思うんですけれども、そういうふうに教員以外をしっかりサポートしていって、先生方が少しでも授業に集中できる、そういった環境をぜひつくっていってほしいなと思います。 そのためにも意識改革はすごい大事だと思っていまして、教員時間外労働を削減するためにも学校内外で意識改革が必要だというふうに思っています。 例えば保護者から電話なんですが、留守電が入るようにはなったんですけれども、でも朝7時半から夕方18時半までは電話応対を学校がしています。そうすると、教員勤務時間前と勤務時間後は誰が電話に出るんだということになるんですよね。あるいは、教員は昼休憩が児童・生徒対応ために残念ながら確保されていません。 あるいはこんな例もあります。朝7時半にスクールバス第1便が到着する学校があって、生徒、子供が来るから、先生は7時半に出なくてはいけませんねと、こういうふうに教員勤務時間外取組を今まで無償でやっていて、それが当たり前だったということではないんでしょうか。一番最たるが部活動ということになるんですけれども、現状を変えないでこのままやるであれば、やはり対応する人を配置するということをやらないと教員負担はいつまでたっても減らないではないんでしょうか。これは学校話だと思います。 学校外だった場合、例えば子供たちにいろいろなチラシを配りたい各種団体は、学校を通せばすぐ配れるからということで学校にお願いをすると、その配付はちょっとした手間がかかって、その量もだんだん増えてきて、学校から出す重要なお知らせが紛れて何が大切か全然分からないみたいな状況が学校で起こっています。やはり教員負担感は大きいです。 ですから、学校外も各種団体そういったお知らせは、子供たちに伝える場合も学校ではなくて地域から、あるいは町会から配付するとか、学校人たちもそういった意識改革が必要ではないかなと思うんですけれども、市教委見解を伺いたいと思います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 初めに、教員が時間外労働をせざるを得ない場合、その状況を解消するため人員配置をについてお答えをいたします。 まず、先ほど議員おっしゃっていました電話対応についてでありますが、教員勤務時間前と終了後対応は、留守番電話機を市内一斉に導入し、多忙化改善に向けた取組支援を行ってきました。また、今後対応としまして、各家庭が朝欠席連絡等を電話で行うではなくて、ネットを使ってメール等連絡をすることを今進めているところでございます。今後もこれを拡大していきたいというふうに思っております。 また、スクールバスに合わせた出勤については、現状は、校務士方、またはスクールサポートスタッフが玄関開錠や健康チェックを行っている学校もあり、教員業務負担軽減に努めているところでございます。 今後も、多忙化改善に向けた工夫を学校も市教育委員会も続けていき、働きやすい環境を整えていきたいと思います。 なお、現在コミュニティスクール導入を始めているところですが、そういった機会も通して地域協力を得られるよう働きかけていきたいとも考えております。 次に、各種団体お知らせなどは、町会や地域で配付してはについてお答えをいたします。 現在、各種団体は児童・生徒数人数分お知らせを印刷し、各学校に直接持参し、配付依頼があります。受け取ったお知らせは、管理職や事務職員またはスクールサポートスタッフ等がクラス別に仕分作業をしております。 このことを町会や地域で配付に変更するというは、実際に配付する方が、個人情報関係から児童・生徒いる家庭を把握し、配付することが困難ではないかなということで考えております。 今後は、配付省力化を目指して、学校で掲示だけに切り替えたり、ネット上で配付などに代替できないかということについて、各種団体に依頼をしていきたいということを考えております。 以上です。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 保育所だったら、早朝保育、延長保育に人をちゃんと確保するんです。それが当たり前。でも学校現場は今はそうなっていない。その辺ところは市役所中でもぜひ考えていってもらわないと解消しないではないかなと、お金がないからとか言いながら、では、早朝保育部分どうするんですか、延長保育はどうするんですかと。私は同じような気がしていますので、市執行部も教育委員話ではないということだけぜひお願いしたいですし、今教育長からネットで出欠とか、IT化というようなところで省力化できるところはぜひ省力化していってほしいですし、今例として挙げたということで、多分ほかにもいろいろあると思うんです。体協からスポーツ団体からお知らせから何から。そういったものをそういった目線で見直すということをぜひ3月までにやってほしいというふうに思うんですけれども、再質問です。 ○北嶋章光議長 田村教育長。 ◎田村敏和教育長 再質問にお答えをいたします。 事務局としましても、各学校に行われているいろいろな配付物等、詳細にまた確認をしながら対応していきたいということを思っております。よろしくお願いいたします。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 今は教員時間外労働に特化して話をしていますけれども、結局これが私は白山市教育質を上げるということにつながると確信をしています。 4月に行われました全国学力状況調査質問調査で、将来夢や目標を持っているという子供割合は、白山市は全国平均から見るとはるかに低いです。ですから、委員会はちゃんと持つように指導してねというようなことを言っていますけれども、それよりも子供たち前にいる保護者、あるいは教員が夢や目標を持って生き生きと働いていれば、やはり夢や目標を持つことになるではないでしょうか。現場先生でそういうふうに言っている先生がいました。大変今現場先生方、教員は、疲れて子供たち前でそんな姿が見せられていない、そんな中で子供たちが夢や目標が持てるかということだと思います。 ぜひともこれは先生方働き方ですけれども、私は教育質に直結している大事な問題だというふうに思っていますし、しっかりとした働き方改革が行われて教員志望人が増える、講師を探すが大変だというようなことにならないように規則を制定するという、これを契機に、教育長もおっしゃっていましたので、ぜひお願いしたいと思います。 では、最後です。 発達障害を持つ傾向子が全国で8.8%いるというような報道が先日ありましたけれども、通級教室に通っている生徒はどんどん増えていっています。保護者から希望も大変多いです。個に応じた教育に対応するため、本市でも通級教室をかなり拡充しておりますけれども、まだまだ足りていないではないでしょうか。 小学校では小規模校を除く全学校に、中学校では松任中学校にのみ設置されておりますが、せめて美川地域や鶴来地域にも設置が必要ではないでしょうか。市教育委員見解を伺います。 ○北嶋章光議長 田村教育長。     〔田村敏和 教育長 登壇〕 ◎田村敏和教育長 小学校では小規模校を除く全学校配置をについてお答えをいたします。 現在、白山市内小学校では、小規模校を除く15校うち、12校に13.5学級通級指導教室が設置されているところであります。また、通級指導教室を設置できていない小規模校では、近隣小学校通級指導教室担当者が学校へ巡回して指導するという対応も行っているところであります。 保護者からニーズが非常に高いことから、来年度も県に対しましては、小学校で学級数を1.5学級増設するよう要望していきたいと考えているところであります。 次に、美川や鶴来地域中学校にも設置をについてお答えをいたします。 中学校に関しては、令和3年度より松任中学校に通級指導教室を開設いたしました。今年度松任中学校に通室している生徒は19人、そのうち美川地域生徒は1人、鶴来地域生徒は1人で、他校通級、他学校へ通級という形を取らせていただいています。 また、来年度通室を希望している現小学校6年生は、9人というふうに今ところ聞いております。中学校通級指導教室へニーズもさらに高まっておりますので、来年度中学校において0.5学級増設を県に要望していきたいと思っております。 なお、美川、鶴来地域中学校へ通級指導教室設置につきましては、市としても必要性を認識しているところであり、ニーズに応じて県に要望してまいりたいと思っております。 以上です。 ○北嶋章光議長 山口議員。     〔10番 山口俊哉議員 質問席登壇〕 ◆10番(山口俊哉議員) 松任中学校につくる前には、そんなニーズはないからみたいな答弁だったんですけれども、絶対あるからといってつくって、やはり19人ということで、鶴来にも美川にもつくったら必ず通う生徒が出てきます。それだけ保護者からニーズがあるので、0.5という話で一歩一歩だと思うんですけれども、これを増やしていくようにぜひお願いしたいというふうに思います。 以上で質問を終わります。 ○北嶋章光議長 山口議員質問は終わりました。 次に、谷議員質問に移ります。 3番、谷健一議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) 議席番号3番、無会派、谷健一でございます。 発言順7番となります。本日最後質問となりますので、市長をはじめ大変お疲れかと存じますが、期待できる答弁をお願いしたいというふうに思います。 それでは、最初質問ではございますが、石川県が行ったヤングケアラー実態調査結果と今後対応についてでございます。 私は、ヤングケアラーに関する質問は昨年6月会議から取り上げている問題で、過去3回質問させていただいております。今回もヤングケアラーに関する質問をさせていただきます。 石川県が6月から7月にかけて、県内全域を対象にして行ったヤングケアラー実態調査結果が公表されております。また、金沢市においては、民生委員やPTA、教員、相談機関に対して、ヤングケアラーに関する意識調査も実施しております。これら調査結果を踏まえて質問をいたします。 石川県ヤングケアラー実態調査調査対象者は、県内全て小学6年生、中学2年生、そして高校2年生でございます。質問として、世話をしている家族がいると回答した割合は、小学6年生で13人に1人、中学2年生では20人に1人、高校2年生においては31人に対して1人でございました。 以前公表されました国調査結果より、石川県調査結果は若干数値的には少ない結果となっておりますが、石川県結果を見ましても、クラスに1名から2名程度はヤングケアラーが存在している結果となっている数字でございます。白山市内ではどうでしょうか。 また、金沢市においては、民生委員やPTA、教員、相談機関に対してヤングケアラーに関する意識調査も実施しました。その結果を見ますと、教員約4割方はヤングケアラーを認識し、意識して対応していると回答しております。また、36から39%が認識はしているが特に意識して対応していないと回答、そして約18%方がよく知らないと回答をしております。 また、約1割教員がヤングケアラーに該当または疑わしい子がいると回答しております。誰をケアしているかという回答では、約4割から6割も多く人が兄弟ケアをしているということでございました。両親や祖母という方もおいでました。 また、主な意見として、学校は気づき場であり、役割を明確にすべき、また保護者へ周知が必要である、子供や大人へ周知が必要である、子供が気軽に相談できる窓口設置が必要などという意見が出されております。 また、先日、労働組合組合員方からも、御本人が過去ヤングケアラーであったという方がおりまして、本人は当時ヤングケアラーと認識しておらず、家族ケアは仕方がない、当たり前というような感覚で家族ケアに当たっていたというふうにおっしゃっておりました。その方も、今子供たち中にヤングケアラーに該当するような子供がいれば支援手を差し伸べてほしいと訴えておりました。 これらを踏まえて質問をさせていただきます。 1点目、石川県調査結果において白山市内調査結果を把握しているか。また、その結果はどうであったかという質問です。 2点目、白山市でヤングケアラー相談はこれまでにありましたか。また、相談があった場合はどのような対応を取るか教えていただきます。 3点目、ヤングケアラーに対する正しい知識や相談や必要な支援について、子供たちや周り大人たちへさらに周知していくべきではないか。 以上3点質問でございます。答弁をお願いいたします。 ○北嶋章光議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 石川県が行ったヤングケアラー実態調査結果と、今後対応について御質問にお答えをいたします。 初めに、白山市内調査結果は把握しているか、またその結果はどうであったかについてであります。 今年度、県が実施いたしましたヤングケアラー実態調査における白山市結果につきましては、近々報告があるというふうに聞いております。この実態調査については、県内全て小学校6年生及び中学校2年生並びに高校2年生が対象となっており、白山市児童・生徒についても対象者全員において実施されたところであります。 現在分かっていることは、県全体で調査結果であり、全体回答率は42.1%、また、ヤングケアラーと自覚している人が中学校2年生で1.6%、高校2年生で1.4%となっております。 いずれにいたしましても、県から報告があり次第、お示ししたいというふうに考えております。 次に、白山市でヤングケアラー相談はこれまでにあったか。また、相談があった場合はどのような対応をするかについてであります。 今年度9月末まででありますが、市に寄せられた小中高生相談は25人からありました。ヤングケアラーと確実に認められる相談はありませんが、相談者悩みを聞き、寄り添った対応に努めてきたところであります。 今後も、ヤングケアラーに限らず、相談があれば、まず子供気持ちを受け止め、寄り添いながら、受けた相談内容により、令和3年4月に設置いたしました市福祉総合調整室で担当部署連携を図り、その家庭に必要な支援につなげてまいりたいと思っております。 次に、ヤングケアラーに対する正しい知識や相談、必要な支援について、子供たちや周り大人たちへさらに周知していくべきではないかについてであります。 市といたしましては、これまで市民皆様にヤングケアラー認知度を高め、正しく理解をしていただくために、広報や会議等で周知をはじめ、学校等へポスター等配付を行ってまいりました。 また、子供が自ら相談できるよう、毎年、電話相談カードを市内全児童・生徒に配付するとともに、市内全小・中学校教室にチラシを掲示いたしております。 今後も、教育、福祉、介護、医療等様々な専門機関と連携を深め、ヤングケアラー周知を図ることといたしております。 以上であります。 ○北嶋章光議長 谷議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) 今ほど答弁をいただきました。県調査結果につきましては、白山市内調査結果も報告があるということでございますが、報告がありましたら、どのような結果であったか、県平均的な調査結果とどのような数字差があったか、また確認したいと思いますので、見せていただければというふうに思っています。 また、ヤングケアラーその他相談につきましては、小・中高生で25名ということで、直接ヤングケアラーではないということでございますが、そういった相談中から、もしかしてヤングケアラーではないかとか、そういうふうにつながる場合もあると思いますので、しっかり子ども総合相談室や福祉総合調整室などと連携を取りながら、適切な対応をしていただければというふうに思っております。 また、金沢市調査結果も踏まえて、教員皆さんには、ぜひヤングケアラーというものを意識して今後対応していただきたいと思いますが、学校教育現場中でヤングケアラーに対して白山市教員が意識をしているかどうか等、その辺につきましては何か御存じでしょうか、お聞かせいただければと思います。 ○北嶋章光議長 山内教育部長。 ◎山内満弘教育部長 ただいま再質問にお答えいたします。 今ほど学校先生については、やはり養護教員を通じてヤングケアラー指導もしておりますし、また、今県で条例もつくるということですから、そちら指導から学校先生にも、そういったヤングケアラー周知、内容について対応指導が来ると思っております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 谷議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) やはり学校現場は、そういった子供、ヤングケアラーではないかということが発見できる場であるかと思いますが、学校は気づき場であるというような御意見もありましたので、しっかりそこで気づいてあげて、役割を次関係する機関へ移すというような手続を速やかに取れるような体制を取っていただきたいなと思います。 以上でこの質問は終わらせていただきます。 次質問に移ります。 2番目質問は、地域循環型ポイント(地域通貨)制度導入についてでございます。 同様質問が令和元年9月会議において他議員からもありましたが、今回改めて私からも質問をさせていただきます。 先日、私、大阪泉佐野市に政務活動費を利用し、視察に行ってまいりました。調査研究をして行ってきましたが、泉佐野市はふるさと納税で大変有名になった市でございます。泉佐野市では、地域ポイントカード「さぽ」というものが大変好評ということでございます。現在、全国各地で地域ポイントや地域通貨というものが実施されておりますが、泉佐野市ぽカードもその一つで、平成29年10月から始めているところでございます。 具体的には、地域加盟店で買物をすると、110円で1ポイントがもらえ、1ポイント当たり1円として、地域加盟店で支払いに限り利用できるというものでございます。また、市が主催するイベントや行事に参加すると現地でポイントが付与されますし、健康マイレージ事業として、健康診断受診や、健康目標達成でポイントにも交換してもらえるという事業もやっておられます。 ほかにも住宅助成事業として、新築や空き家バンク登録中古住宅を購入した方へ最大25万ポイントを付与されるなど、様々な市事業でポイントが付与され、そのポイントを地域加盟店で利用することにより、地域内でポイントが地域通貨として、つまり地域内でお金が循環する仕組みになっております。 さらに、泉佐野市では、コロナ禍で物価高騰対策として、地方創生臨時交付金を活用し、50ポイント還元キャンペーンとして、最大1万ポイントまで付与するなど、地域経済活性化取組がされておりました。これは、地域内でお金を循環させる意味で大変有効な手段であると私は考えております。 石川県内におきましては、小松市で小松市独自地域ポイント、カブッキーポイント運用を平成29年4月から始めております。また、七尾市や能登町、中能登町では、自治体とPayPayが協力して、各自治体内でPayPayを利用すると10%から20%還元されるキャンペーンなども実施しております。PayPayは地域通貨とは違いますが、自治体内でお店売上げへ貢献と、自治体内で利用した消費者へ還元が目的となります。 白山市におきましては、地域応援券を先日配付されました。金券で紙で発行され、郵送し、今回は市民1人当たり4,000円が配付されました。ちなみに物価高騰折、地域応援券配付は市民からも大変喜ばれているということでお声を聞いているところでございます。 また、タニタ健康倶楽部事業では、ウオーキング等で年間歩数に応じて健康ポイントが付与され、商品などに交換できる事業や、家庭用生ごみ処理機で堆肥をつくり、堆肥回収店へ持ち込むとポイントがもらえる取組も行っているところでございます。 これら地域応援券や各種事業ポイントや、現金給付している移住・定住支援補助金なども含めて、地域循環型ポイント制度を導入し、市内で地域ポイント、地域通貨が循環する環境を整えてはどうでしょうか。 先ほど田代議員質問にもございました伴走型支援事業として、出産・子育て応援交付金電子的方法による受け取りシステムをそういったものにも利用できるではないかと思われますし、またマイナンバーカードマイナポイント受皿にもなるかと思います。 こういったことを考慮して、答弁をいただきたいと思います。 ○北嶋章光議長 東企画振興部長。     〔東 俊昭 企画振興部長 登壇〕 ◎東俊昭企画振興部長 地域循環型ポイント(地域通貨)制度導入についてお答えをいたします。 地域循環型ポイントは、地元商店街等活性化とにぎわい創出を目的として、各自治体が独自に取り組んでいるものであります。 また、最近では、マイナンバーカード普及促進を目的とした独自ポイント加算や、清掃ボランティアへ参加促進による地域コミュニティ活動拡大など、様々な目的で取組がされております。 本市では、議員御案内健康ポイントや家庭用生ごみ処理機でできた堆肥でためるポイントなど、商品券等に交換できる取組や、特産品に交換できる観光イベント等スタンプラリーが行われております。 これらポイントにつきましては、紙に判こを押すなどアナログ方式ものが多く、事務効率化を図るためにはデジタル化を進めるべきというふうに考えますが、全市民を対象として取り組むためには、まずはスマートフォンなど情報機器を使うことが必要であるため、機器を所有していない方やアプリ等操作が苦手な方、こういった方々へ支援等が必要であるというふうにも思います。 さらに、実施する場合には、地元に循環させる仕組みづくり、また商店街等キャッシュレス化といった関係団体と連携、協力が不可欠であるとともに、何と申しましてもポイント財源確保、こういった大きな課題がございます。 地域活性化が期待できる一方で、こうした課題もございますので、御提案地域循環型ポイント制度導入につきましては、その効果を十分に検証いたしまして、他取組事例を参考に研究をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 谷議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) 地域ポイント、地域通貨については、導入にいろいろ調整やハードルがあるというようなことでございますが、私もいろいろなことをクリアしないと、なかなかこれは導入は難しいとは思います。しかし、全国的にもいろいろな場所でやっているところもありますので、そうした先進地事例を参考にしてぜひ取り入れていただきたいと思います。 また、先日、新聞報道にもありましたが、12月6日能美市議会において、デジタル地域通貨導入について一般質問がございました。能美市は、デジタル技術を活用した電子地域通貨導入を目指す方針を説明されております。能美市では導入する方向で動くようでございますが、白山市隣ということで、隣に遅れることなく、またそういった事例を参考にしながら、いろいろな形で対応を取っていただきながら、デジタル通貨、地域通貨導入を図っていただきたいと思います。 また、高齢者におきましては、カード型で配付したりとかスマホ型でやるとか、そういったいろいろなやり方がありますので、ぜひ前向きに調査研究をしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、次質問に移ります。 3番目、最後質問でございます。 スマートフォン講習会さらなる充実についてでございます。 この質問につきましては、先日、12月9日に行われましたDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する特別委員場においても、私今回質問と同様意見や質問が他議員から出されたところでございますが、重複するような状況になりますけれども、質問通告をしておりますので質問をさせていただきます。 現在、スマートフォンは、高齢者も多く方が利用されていると思います。また、従来3G回線も終了していく予定でございます。ガラケーというものが使用できない環境になっていくと思います。高齢者スマートフォンへ乗換えがさらに増加してくるではないかと思います。 また、マイナンバーカード申請やコロナウイルスワクチン接種予約など、スマートフォンを利用する機会も増加しており、自治体DX推進においてもスマートフォン利用が必要不可欠になってきます。しかし、高齢者方がスマートフォンへ乗換えしても、各種アプリなど利用できない方も数多くいるではないでしょうか。 先日、ある方から、高齢者向けスマートフォン講習を白山ろくで実施できないかと御相談がございました。市に確認したところ、今年度高齢者向けスマートフォン講習は8回、各地域公民館で予定されておりますが、白山ろくでは予定されていませんでした。また、1回定員が10名ということもあり、公民館で開催で限定されており、高齢者が参加したくても参加しにくい状況となっているが現状ではないでしょうか。 もっと身近な場所で開催や開催回数を増やすなど、高齢者や希望する方が手軽に参加できる環境をつくる必要があるではないでしょうか。具体的には、講師となれるような方を増やしていき、町集会所など、高齢者が足を運びやすい場所で、かつ回数を増やして、少人数で多く方が受講できるような環境をつくっていくべきではないでしょうか。 高齢者をはじめ、市民がスマートフォン難民とならないように、スマートフォン講習会開催場所拡充、多様化、そして回数増など、さらに充実すべきと考えますが、答弁をお願いいたします。 ○北嶋章光議長 東企画振興部長。     〔東 俊昭 企画振興部長 登壇〕 ◎東俊昭企画振興部長 高齢者向けスマートフォン講習会充実について御質問にお答えをいたします。 総務省は、デジタル活用支援推進事業として、携帯電話事業者等が実施する高齢者向けスマートフォン講習会に対して、全国型、地域連携型、講師派遣型、この3つ補助事業を実施しております。 議員御案内とおり、本市では今年度、希望する8つ公民館で講師派遣型による高齢者向けスマートフォン講習会開催が決定しております。 このデジタル活用支援推進事業につきましては、次年度も継続されるというふうに聞いておりますので、携帯電話事業者等に講習会開催働きかけを行いまして、地域要望に応じた講習会が開催できるよう、必要な情報を地域皆さんに提供してまいりたいと考えております。 また、次年度講師派遣型事業につきましても、詳細が決まり次第、各公民館に御案内を行いますので、積極的に活用していただきたいと考えております。 こうした事業ほかにも活用できる制度がないか、引き続き調査研究を行いまして、有効なものがあれば速やかにお知らせをして、高齢者向けスマートフォン教室充実を目指してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 谷議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) 答弁いただきました。いろいろな財源を使って、数多くいろいろな場所で開催できるようにして、スマートフォン難民とならないよう、誰一人取り残さないような形で開催をしていただきたいと思います。 野々市市におきましては、結ネットというものを導入して、町会長とかにタブレットを配付しております。そういったこともありまして野々市市では、ICT推進員というものを各町会に置いているというようなことでございます。ただ、結ネットを使えるようにICT推進員が結ネット操作を教えるというようなことでございますので、スマートフォン全般ようなことはまだやっていないようでございますが、やはり私、先ほど地域通貨、デジタル通貨関連もありますけれども、スマートフォンが皆さん使えるように、いろいろなアプリも使えるようにならなければいけないということでございます。 将来、各地域において、デジタル支援員とかデジタル推進員を置いてもいいではないかと思います。そういったことに対しましてどのように考えておられますでしょうか、再質問でございます。 ○北嶋章光議長 東企画振興部長。 ◎東俊昭企画振興部長 再質問にお答えをいたします。 デジタル技術、デジタルトランスフォーメーション推進ということは、これは国が非常に重点を置いて進めているところであります。もちろんこうった行政だけではなくて、市民皆さんデジタル化も進めていかなければならないということは感じているところでございます。 どういった形進め方がいいか、市民皆さんにその技術を広めていくためにどういった手法がいいかということにつきましては、今議員が御提案されました野々市市、そういったところ取組をはじめとした先進地取組を参考にして、効果的なものを考えていきたいと思っております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 谷議員。     〔3番 谷 健一議員 質問席登壇〕 ◆3番(谷健一議員) 将来、デジタルトランスフォーメーション、特別委員会もありますし、そういった中でもしっかり議論していただきながら、誰一人取り残さないような形を取っていっていただきたいと思いますし、地域中でそういったスマートフォンを使えないような高齢者等がいましたら、手を差し伸べられるような形で、身近にそういった方を置いていったほうがいいではないかと思います。 以上で私から質問は終わらせていただきます。 ○北嶋章光議長 谷議員質問は終わりました。 以上で本日一般質問を終わります。---------------------------------------北嶋章光議長 本日議事は、これをもって終了いたしました。 次本会議は、明日15日午前10時から開きます。 本日はこれにて散会いたします。          午後4時36分散会---------------------------------------(参照)     令和4年白山市議会12月会議追加提出事件一覧表事件番号     件名議案第123号 令和4年度白山市一般会計補正予算(第9号)...