923件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-17 令和 5年第 1回定例会−03月17日-06号

初めに、議案第9号 地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例についてでは、職員定数を減らした理由は何かとの質疑に対し、行財政改革大綱の中で職員数を定めており、現在の職員数に合った定数とした。さらに、定年延長による職員の増、新規採用者退職者数を考慮し、職員定数を定めたものであるとの答弁がありました。  

石岡市議会 2022-12-08 令和4年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022-12-08

行財政改革は、本市において、これまで第1次、第2次行財政改革大綱といった時期を通じて、限られた財源をより効率的、効果的に、いかに市民福祉向上のために還元できるか、全庁挙げて取り組んできたわけであります。総合計画及びリーディングプロジェクトにも位置づけられ、全ての施策事務事業に関わる重要政策であります。

土浦市議会 2022-09-13 09月13日-03号

本市行政機構に対する考え方といたしましては、第6次土浦市行財政改革大綱基本方針4、機能的な組織人材づくりの中で、「社会経済情勢市民ニーズの変化に迅速かつ的確に対応できるよう、所期の目的を達成した組織の廃止や、新たな行政課題に即応した施策に対応した組織の設置など不断の見直しを行い、市民に分かりやすく機能的な組織の構築に努める」としており、市民サービス向上行政運営効率化を図るため、毎年行政機構

小美玉市議会 2022-06-10 06月10日-04号

3点目の、前回の質問近隣自治体との連携協力体制を構築するために必要性があると伺っているが、その見解はについてでございますけれども、第4次小美玉行財政改革大綱では、多様化高度化及び広域化する行政課題市民ニーズに対応するため、茨城県央地域定住自立圏周辺自治体との連携協力関係維持発展に努め、関係施策推進を図ることが明記されております。 

小美玉市議会 2022-03-09 03月09日-02号

第4次行財政改革大綱や各所管で策定をしている個別計画などを踏まえまして、事業必要性重要性緊急性等を総合的に精査をした上で、計画案策定を進めてまいります。感染症の脅威を見据えた新たな行政運営なども視野に入れ、本市の将来像「「ひと もの 地域」が輝き はばたく ダイヤモンドシティ」の実現に向けて策定を進めてまいります。 

ひたちなか市議会 2022-03-02 令和 4年第 1回 3月定例会-03月02日-目次

……………………………………………………………… 245   日程第1 一般質問 …………………………………………………………………………… 246     21番 清水立雄議員 …………………………………………………………………… 246      1.行政運営について ………………………………………………………………… 246      (1)行政評価について      (2)ひたちなか行財政改革大綱

石岡市議会 2022-02-28 令和4年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022-02-28

チャレンジする市役所は、行財政改革大綱と一体化されたものであり、これまで、第1次、第2次と行財政改革大綱取組を進めてきたわけでございますが、今後の行財政改革考え方として、挑戦し、やりがいが得られる組織風土人材育成を目指すとともに、限りある財源を効果的、効率的に活用することを目指すものでございます。  

小美玉市議会 2021-12-06 12月06日-02号

次に、2点目の予算編成に対する基本的な考え方についてでございますが、厳しい行財政環境ではありますが、将来にわたり持続可能な健全財政を念頭に置きつつ、今後の地方財政対策をはじめ、国・県の行政改革予算編成等の動向を見極めながら、行財政改革大綱に基づき、行財政全般にわたる改革を進める必要があると考えております。 

石岡市議会 2021-12-06 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021-12-06

私どもの考えとしましては、行革推進課名称変更につきましては経営戦略課ということで変更するということでございまして、この具体的な根拠でございますが、行財政改革大綱に基づく進行管理次期総合計画に包括をしていくということになってございます。今後は行財政改革という視点だけではなく、民間の優れた経営手法を取り入れた市民目線に立った行政経営が求められるというふうに考えてございます。

東海村議会 2021-06-09 06月09日-02号

今回の民間委託は、平成26年策定民間委託等推進計画から引き継がれてのことと思いますが、現在は行財政改革大綱は持たずに、総合計画により強固に位置づけ、職員は、前は仕事の仕方改革だったと思いますが、今は働き方改革により、地域に出て村民との関わりを強める中で共創の取組につなぐ、また企業やNPO、研究機関行政機関等が持つ知識やノウハウを最大限に活用するとうたわれ、本村行政行政力、役割をどんどん弱め、実際

ひたちなか市議会 2021-03-11 令和 3年第 2回 3月定例会−03月11日-03号

高田晃一総務部長登壇〕 ◎高田晃一 総務部長  1項目めの5点目についての再質問サマーレビューとこれまで行ってきた事務評価の相違につきましては,これまで行ってきた評価としては,事務事業レベル評価として,総合計画実施計画中期財政計画事業調書行財政改革大綱年度別実績報告による評価がございます。