10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿嶋市議会 2021-09-24 09月24日-員長報告、質疑、討論、採決-05号

内訳と全体計画予算の積算に係る市職員専門家との見積り内容の違い、ごみ処理施設管理経費における不適物処分委託料経費負担考え方鹿嶋斎苑管理経費における修繕工事補正時期、オンライン関係人口創出事業における新型コロナウイルス感染症との関係性と今後の実施予定ふるさと納税制度を運用する市の考え方と収支の状況合併処理浄化槽設置補助申請件数と今後の対象地区の範囲、特別養護老人ホーム管理費における落雷被害

鹿嶋市議会 2016-12-15 12月15日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

議案第70号 平成28年度鹿嶋一般会計補正予算(第4号)については、生活保護費、国・県負担金返還内容生活保護認定事務の現状、高松大気観測局落雷被害の詳細と周辺施設への影響、駅前トイレ管理状況、小中学校普通教室へのエアコン設置計画全校設置に複数年要することに対する市の考え方茨城国体サッカー競技場における北海浜多目的球技場整備計画変更の経緯と事業費及び財源の内訳、人工芝、天然芝の1面当

行方市議会 2010-08-27 09月06日-01号

全国町村会賠償保険金で、落雷被害に対する保険金を受け入れるために補正するものでございます。 次に、21款市債、1項市債、2目土木債、1節合併特例事業債1,800万円を補正するものであります。道路整備事業債でございます。 以上、総務部所管についてご説明申し上げました。 ○議長(平野晋一君) 高野保健福祉部長。 ◎保健福祉部長高野幸男君) どうもご苦労さまでございます。 

龍ケ崎市議会 2007-09-11 09月11日-04号

今回,城ノ内中学校落雷被害及びJR佐貫西口棟1階のエレベータードアの破損に係る災害共済金,合わせまして104万4,000円を計上させていただいたものであります。 その内容でございますが,まず,城ノ内中学校落雷被害についてであります。 平成19年5月26日,城ノ内中学校受変電設備周辺落雷があり,停電が発生いたしました。

常総市議会 2007-03-06 常総市:平成19年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2007-03-06

また、施設老朽化による異常や故障、そして、突発的な落雷被害による送水ストップなど、不安材料はたくさんございます。  さらには石下地区水海道地区普及率を見たとき、石下地区が95.4%、そして、水海道地区が69.9%であり、これらを見る限りでも、石下支所水道課を移すのが一番の良策ではないかと私は考えておりますが、このことについても伺います。  

神栖市議会 2006-09-05 09月05日-02号

台風落雷などの被害の実態について市はどの程度把握されているのかということでございますが、確かに全国的には、平成15年の台風14号により沖縄県宮古島の風力発電施設が倒壊した事例や、岩手県などで落雷被害があったことも事実でございますが、現在、市内で稼働しております風力発電施設17基は、このような被害は発生してございません。 

龍ケ崎市議会 2005-11-29 11月29日-04号

なお,今回落雷被害のあった城南中学校校舎の高さは約21メートルでございます。また,避雷設備のない学校についてでございますが,市内全19校中,避雷設備のない学校小学校が10校,中学校が1校でございます。これらの学校は,いずれも高さ20メートル未満の建築物でございます。 次に,被害箇所への保険対応についてでございます。 

龍ケ崎市議会 2000-09-01 09月01日-01号

諸収入では,道路改良に伴う龍ケ崎地方衛生組合からの負担金川原代小学校落雷被害に係る建物損害共済金のほか,高齢者福祉事業団など公益法人委託料等平成11年度精算金を計上し,また,都市基盤整備公団立替制度変更により(仮称)城ノ内小学校整備負担金を減額しております。 市債は,道路改良事業の増により臨時地方道整備事業債を増額しております。 

日立市議会 1993-09-01 平成5年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日: 1993-09-01

それ以外に、1つ飛びまして、落雷被害の復旧、さらには避雷設備工事のほか、さらには緑化等、来年度のオープンに向けまして、最終的な舗装やら整備を行っていくということで、工事費を見込んでいるところでございます。  41ページから土木費でございます。一番下の道路新設改良費でありますが、ページめくっていただきまして、工事費公有財産の部分でございます。

  • 1