13499件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

自治法177条2項により、再度否決した場合は、その経費を支出することができる経費である分担金を支出することが、市民生活にも必須になります。 また、中継施設がない場合、鹿嶋からパッカー車中継施設を経ないで直接来ることになり、コンビナート内の渋滞や、また通学路にも危険が生じます。圧縮し、運搬台数を減らすためには中継施設は必須と、市民の望む生活に必要な施設であります。 

筑西市議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

また、税金の無駄遣いをなくしてほしいというのが市民の強い声です。市民の理解が得られるためには、市の建設費用負担が幾らになるのか、年間維持費がどれだけになるのか、維持費については年間1億円程度はかかるということが予算特別委員会でも出ましたけれども、こういったことを説明できなければなりません。

笠間市議会 2023-03-17 令和 5年第 1回定例会−03月17日-06号

定員の減は職員数減少につながり、働き方、市民サービス影響を与えるのではないかと懸念されます。  AIの活用やデジタル化は、職員負担軽減市民サービス向上のために活用すべきものであり、AIデジタル化職員補助的役割です。人が担う役割が主流であります。したがって、人員削減につながる可能性のある定数削減には、反対いたします。  よって、この条例案に反対いたします。

笠間市議会 2023-03-14 令和 5年第 1回定例会-03月14日-04号

多分、市民は御存じないです。私も広報資料やマップは見たんですけれども、それはそういうふうに明確に書かれていないじゃないですか。計画として、私たちは待たなきゃいけないんです。そういうことがちゃんと市民に伝わるようにしていただきたいと思います。  次にお聞きしたいのは、先ほどもう答弁されてしまったんですけれども、いわゆるPPAです。PPAというのはUPZよりも外です。

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

多くの市民に利用されておりまして、コロナ禍でも一定利用者があり、2020年、令和2年度は4万1,946人、翌2021年、令和3年度は4万3,702人となっており、今年度、令和4年度も昨年度を上回るのではないかとの見通しがあります。多くの市民に利用されており、市民の役立つ移動手段として役割を果たしています。近隣の市町村にはなかなかない、便利な乗り物だと認識しております。  

笠間市議会 2023-03-10 令和 5年度予算特別委員会−03月10日-04号

山 口 伸 樹 君           副市長             近 藤 慶 一 君           教育長             小 沼 公 道 君           市長公室長           金 木 雄 治 君           政策推進監兼企画政策課長    北 野 高 史 君           総務部長            後 藤 弘 樹 君           市民生活部長

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

          高 野   一 君           市民活動課長補佐        岡 部   隆 君           市民活動課G長         高 田 彰 子 君           市民活動課G長         鈴 木 恵 寿 君           市民活動課主査         須 藤   弘 君           市民課長            飯 村 美奈子 君           

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

国の課題ですが、市民に関わる負担は変わりはありません。市民の命と暮らしを守るため何をなすべきか、伺います。 まず、市長として何をすべきか、またできるかを伺います。 また、市民に何を要請したらよいかを伺います。 次に、国に戦争の準備でなく、平和の準備を要請すべきではないでしょうか、伺います。 次に、公的業務民営化です。 

筑西市議会 2023-03-06 03月06日-議案質疑・委員会付託-07号

それから、引き続きコロナということで、市民生活も非常に疲弊していると。事業も疲弊しているということがあるので、こういうところに積極的に支援策、手当てをすることによって、黒字の一定部分、全部とは言いません。一定部分、出せる範囲の部分をもうちょっと出せたのではないかというのが今回の質疑の趣旨です。 

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

市民は、コロナ影響により新しい生活様式コロナ後の新たな神栖市をどのように進めていくのか、ここ10年が大事な時期であると思っております。新たにできました総合計画「魅力ある誇れる神栖市を目指して」と、これから市民に周知していき、市民と力を合わせてつくっていくと思っておりますが、私は、市民が今、何が神栖の魅力と感じているのか、何が神栖の誇りなのかをこれからしっかりと聞いていきたいと思っております。 

筑西市議会 2023-03-03 03月03日-一般質問-06号

今このように市民の皆さんの期待に応えてくれて、それは感謝に堪えません。ありがとうございます。 また次に、圃場整備の件ですが、これはこのような長い期間を費やして、いざ仕上がるまでに、稲作が植えられる、または汎用だから畑にもなるし、そういうのを。いまちょっと、あと1年でも2年でもちょっと短く。ちょっと長くかかり過ぎるのではなかろうかと私は思います。

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

              副市長           近 藤 慶 一 君               教育長           小 沼 公 道 君               市長公室長         金 木 雄 治 君               政策推進監兼企画政策課長  北 野 高 史 君               総務部長          後 藤 弘 樹 君               市民生活部長

筑西市議会 2023-03-01 03月01日-一般質問-04号

玉戸駅周辺土地利用に関する検討進捗状況ということでございますけれども、検討を進めるに当たりましては、旧市民病院解体周辺道路渋滞を緩和するための国道50号の4車線化進捗を踏まえる必要があると考えているところでございます。現在、旧市民病院解体解体工事設計業務が完了し、解体内容検討するところでございます。