19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富里市議会 2022-12-05 12月05日-02号

労協として法人化したのは11月8日現在のところ報道によりますと、東京都新宿区、三重県四日市市、鈴鹿市、福岡県大牟田市、兵庫県姫路市等あり、キャンプ場運営地域高齢者支援困窮者就労支援障害者福祉サービス等いろいろ様々です。 千葉県でも支援が行われているようですが、労働者派遣以外のあらゆる事業ができます。富里市の課題解決、元気が出る取組等にもなる事業市民と共に考えていただきたいと思います。

船橋市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会−02月28日-03号

ことしの9月以降ですね、以降は、利用者個々ニーズに応じて良質なサービスの選択に資するため、障害者福祉サービス等情報公表制度が施行される予定になっており、利用者事業所の必要な情報を得ることができるようになります。  また、今回の報酬改定では、人員体制利用者障害区分による基本報酬の分化やサービス提供時間に応じた報酬など、質の向上に向けた取り組みを行っております。  

大網白里市議会 2018-02-20 02月20日-01号

まず、歳出でございますが、障害者福祉サービス等利用実績見込みに合わせて給付費増額するとともに、医業費用の増加などによる収支不足を補填するため、病院事業会計への負担金増額する一方、みどりが丘市有地活用事業保育所緊急整備事業については、事業の見直しあるいは中止により所要額を減額しようとするものでございます。 

鴨川市議会 2016-03-03 平成28年第 1回定例会-03月03日-04号

介護保険制度障害者福祉サービス等における使用料条例の状況を見ると、実際の利用者負担額使用料として定めている、そういった例もあるので、最終的には市町村の考え方により利用者負担額のみを使用料とすることも可能というような見解が、事例が示されているところでございます。  本市におきましては、鴨川市特定教育保育施設使用料に関する条例本市条例になっております、使用料の。

四街道市議会 2014-11-25 11月25日-01号

歳入補正予算の主なものでございますが、14款国庫支出金、1項国庫負担金、1目民生費国庫負担金、1節社会福祉費負担金及び15款県支出金、1項県負担金、2目民生費県負担金、1節社会福祉費負担金障害者自立支援給付費負担金3,357万6,000円及び1,678万8,000円は、障害者自立支援法に基づく障害者福祉サービス等に対する国及び県の負担金を計上するもので、対象事業予算書15ページをお開きください。

八千代市議会 2007-11-27 12月04日-01号

初めに、その内容を総括的に申し上げますと、歳入では、障害者福祉サービス等に係る障害者自立支援給付費負担金の国・県支出金増額地方税法等の改正に伴う県税徴収委託金増額と、財政調整基金繰入金の減額を行い、また、歳出では、職員異動等に伴う一般職員等人件費所要額調整とあわせまして、障害者福祉サービス利用者の増による障害者自立支援事業延長保育の時間外利用者の増による保育園運営事業増額を行うものでございます

富里市議会 2007-03-20 03月20日-05号

本市障害者福祉サービス等利用助成事業は合算して月額上限3万7,200円を超えるものに助成するという内容でございますけれども、所得に応じた上限、年収80万円以下の人の場合、月額上限1万5,000円を払わなければならないわけですけれども、これまで無料だったものが年間18万円も負担するわけですから、これだけの負担というのは、やはり所得が少ない障害者においては非常に大きな重荷になるわけでございますけれども

匝瑳市議会 2007-03-13 03月13日-04号

3番目に障害者福祉サービス等利用助成事業事業内容、そして関連となります地域生活事業事業内容も一緒に説明をお願い申し上げます。 4番目に、障害者グループホーム等入居者家賃補助事業、この補助事業内容をお願いいたします。そして、このグループホーム自立支援法の中で必要なサービスと思いますが、行政ではどのようにお考えかお伺いいたします。

富里市議会 2007-03-06 03月06日-04号

健康福祉部長大塚良一君) 健康福祉部主要事業でございますが、先ほど市長答弁申し上げました事業に加えまして、高齢者事業等も実施しているわけでございまして、特には障害者福祉サービス等利用助成事業ということで、金額は小さいわけでございますが、昨年度の年度途中から実施した事業でございまして、これら等につきまして充実を図っていきたいというように考えているところでございます。 以上でございます。

富里市議会 2006-12-15 12月15日-06号

現在、障害者福祉サービス等利用助成事業実施要綱のもと、原則1割負担そして所得に応じ複数サービスを利用する者に対して月額上限措置が講じられ、また住民税非課税世帯に対しては個別減免等を実施し、負担を軽減する措置が講じられております。しかし、審議の中で、補装具等は物によっては62万円または約40万円と大変高額であることを認識しました。

木更津市議会 2006-06-01 平成18年6月定例会(第4号) 本文

なお、この障害福祉計画策定に盛り込むべき事項として、市民ニーズに応じた障害者福祉サービス等必要量を的確に見込み、必要な費用を確保すること、また、必要に応じた均衡あるサービス基盤整備計画すること、及びケアマネジメント制度化に伴うケアマネジャーの養成に取り組むことなどが挙げられております。  

  • 1