44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山武市議会 2022-06-21 令和4年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-06-21

議案第10号について、「5款農林水産業費自治体連携森林整備事業事業内容について伺います。」との質疑に対して、「この事業は、本年3月に浦安市との間で締結した森林整備実施に係る協定に基づいて、新たに創設した事業となります。具体的には、浦安市に対する山武市産木材を加工した製品の提供及び間伐や植栽など、市内森林整備を行うための補助を予定しています。

山武市議会 2022-05-31 令和4年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-05-31

農林水産業費は、浦安市と締結した森林整備実施に係る連携協定に基づく事業実施するため、自治体連携森林整備事業、500万円の追加を予定いたしました。  教育費は、市内篤志家からの寄附を活用し、小中学校で使用する備品等を購入するため、小学校用備品整備事業145万1,000円、中学校用備品整備事業101万3,000円の追加を予定いたしました。  

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

奨学金返還支援制度には、国・地方自治体連携型や、民間企業型などがございます。本市にはどの形が有効なのかなど、今後、検討を推進していただけますよう、要望いたします。  続いて、情報伝達方法について、再質問させていただきます。  1質の答弁で、「音声並びに文字で伝える防災行政無線配信サービス実証実験」とございました。

千葉市議会 2021-04-23 令和3年第1回臨時会(第2日目) 本文 開催日: 2021-04-23

このような各事業における事務費委託費などの間接経費については、各事業システム改修に係る経費コールセンター業務に係る経費などを共有している部分が多いことから、こうした経費を他の事業でも活用したり、自治体連携下での共同調達を活用するなど、間接経費を圧縮する努力を図ることを要望します。これは、中小企業者一時支援金の委託料についても同様です。  次に、成人を祝う会代替企画についてです。  

松戸市議会 2020-06-02 06月09日-01号

最後、第3に、今回のような国家レベル危機における広域自治体連携必要性について述べさせていただきます。 今回のような国家レベルでの危機においては、同じような状況にある近隣自治体間でサービス原則差があってはならないと考えます。むしろ差を生じさせないため、必要な施策はしっかりと連携して展開することにより市民の安心を得るという広域連携による調整は考えられなかったのでしょうか。

市原市議会 2019-12-05 12月05日-03号

店舗、工場、設備、重機、備品、車両などに対する深刻な被害を受けた中小企業に対する、中小企業等グループ補助金被災地向け小規模事業者持続化補助金などの支援自治体連携型補助金積極的活用など、その他の補助金メニューもあると聞いておりますが、中小事業者の皆さんのなりわいが成り立つような取り組みが求められております。取り組み状況をお聞かせください。 ○塚本利政議長 荒井広幸経済部長

野田市議会 2019-03-26 03月26日-06号

国の自治体誘導の方向は、地方交付税トップランナー方式の導入で、自治体連携の促進、公共施設集約化民間委託などを強めています。今保育所、障がい者施設老人ホーム図書館など、国の言いなり行政改革の名で社会施設がどんどん指定管理化委託化されています。また、環境、清掃など、現業部門での委託化が進められていますが、この方向づけは認めることができません。

市原市議会 2018-12-04 12月04日-02号

加えて、平成30年11月には、君津市、いすみ市、大多喜町等とともに、株式会社マイナビ連携し、国土交通省の協力のもと、高速バスの貨客混載を通じ、地域活性化を実証するバスタ新宿前歩道でのマルシェイベントの開催など、自治体連携という枠組みを基礎にしながら、官民の連携による新たな展開を進めているところであります。

船橋市議会 2018-10-10 平成30年第3回定例会−10月10日-09号

しかも、この方がこれからやろうとしている中身が、国の総合戦略に向けて、自治体連携を組むに当たり、準備をさせようという目論見が透けて見える。この総合戦略最大弱点は、人口が減るというのが大前提で、地方自治体がこれから少子化をどうするのかという観点は全くないというのは、非常に怒りを感じている。そういう国の動きに合わせて、本市のシステム構築化を図っていくこと自体が私は国の言いなりだと危惧している。  

船橋市議会 2018-09-21 平成30年 9月21日総務委員会-09月21日-01号

しかもこの方がこれからやろうとしている中身というのが国の総合戦略に向けて、自治体連携いわゆる共助と国では呼んでいるようだが、その自治体連携を組むに当たって準備をさせようというもくろみが非常に透けて見えている。この総合戦略最大弱点は、人口が減るというのが大前提で、地方自治体はこれから少子化をどうするのかという観点は全くないというのは、私は非常に憤りを感じている。

佐倉市議会 2018-09-03 平成30年 8月定例会−09月03日-02号

8月15日の佐倉平和式典では、市長は平和の誓いで、「平和首長会議をはじめ、長崎市や広島市と連携を図りながら、佐倉市は、世界恒久平和の実現と核兵器の廃絶に向け、思い一つにする自治体連携の輪の中で、取り組みを推進してまいります」と表明されました。市長として、この条約を含め、核なき世界に向けてどのように考え、行動するか伺います。  以降は自席にて質問します。

八千代市議会 2018-06-11 06月11日-02号

なかなか単独の自治体では難しいとわかりましたが、ことしの4月から広域自治体連携ヘルスケアプロジェクトが始まり、舞台となるのは人口16万人の兵庫県川西市と4万1,000人の新潟県見附市、1万2,000人の千葉県白子町です。 地続きでない飛び地ではあるが、同じような志を持つ自治体が集まった今回のプロジェクトは、SIBを活用して健康ポイントプログラム生活習慣病予防プログラムなどを実施します。

東金市議会 2018-03-02 03月02日-04号

最後に、東千葉メディカルセンター近隣自治体連携について取り上げさせていただきます。これについては、県の医療構想全体の最適化の中で、東千葉メディカルセンターは、この地域での救急医療高度医療を担うべき拠点病院として、県の追加支援のもと運営検討会議の継続で早期経営安定化を目指すべく、努力を開始した大事な時期と認識しています。

東金市議会 2018-02-28 02月28日-02号

若者の就業支援について  ①就業実態について  ②サポステとの連携について  ③訪問支援について (2)生活困窮者支援について  ①必須事業取り組み内容と経緯について  ②成果と評価・課題について  ③任意事業への取り組みについて (3)健康体操取り組みについて  ①活動内容について  ②近隣での取り組みについて  ③これからの進め方について3医療行政について(1)東千葉メディカルセンター自治体連携

佐倉市議会 2017-06-14 平成29年 6月定例会−06月14日-04号

続きまして、今後の自治体連携取り組みについてお伺いいたします。佐倉市としては今現在、重視しているシティプロモーションにおいても、交流人口の確保の観点から、例えば先ほど市長答弁にもありましたけれども、日本遺産の4都市での自治体連携行政サービス検討していくことも考えられます。