78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2009-12-04 12月04日-05号

現在、この階段部分線路側には手すりが設けられておりますが、プラットホーム全長にわたる転落防止さくは設けられておりません。京成電鉄は当然のことながら公共交通事業者として安全を最優先課題として取り組んでいることとは思いますが、駅のスロープ設置に係る協議を行う中で、改めて安全対策に万全を期すよう要望したいと思います。 切符売り場から改札口雨よけ屋根設置をという御質問であります。

習志野市議会 2009-12-04 12月04日-05号

現在、この階段部分線路側には手すりが設けられておりますが、プラットホーム全長にわたる転落防止さくは設けられておりません。京成電鉄は当然のことながら公共交通事業者として安全を最優先課題として取り組んでいることとは思いますが、駅のスロープ設置に係る協議を行う中で、改めて安全対策に万全を期すよう要望したいと思います。 切符売り場から改札口雨よけ屋根設置をという御質問であります。

松戸市議会 2009-12-03 12月03日-02号

新松戸駅の線路側からジャンケントンネル信号のあるところに参ると、出口に信号がございません。この地は町会よりも詳しく要望書も出ているように聞いております。多くの住民が危険と感じているところでございますので、対策を伺います。 以上、1回目の質問といたします。御答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○末松裕人議長 答弁を求めます。     

柏市議会 2008-06-18 06月18日-06号

柏駅の北口のほうにしろ、いずれにしろ迂回をして行けばいいんだという発想の中でなかなかその、私はちょっと階段急で狭いけれども、線路側じゃなくて、通路側のほうにエレベーター、エスカレーターが努力すればできるんじゃないかと思うんですけれども、それは今後の努力をまた期待をしたいと思います。

柏市議会 2008-03-10 03月10日-04号

崩壊して、そしてもし線路から、線路側に落ちたら甚大なる被害をこうむると、そういう結果まで出している。私は、そういうときには一定の方向転換をして、そういう危険なところについてはしっかりとした対応をする。あるいは、先ほど平野議員が言っておりましたが、西原小学校小学校の各地で体育館などについては0.3以下になっている。そういうところについては、いち早く処置をするのが本来の行政の責任ではないでしょうか。

船橋市議会 2007-09-18 平成19年第3回定例会−09月18日-07号

現在、線路側駅敷地道路境フェンスになっており、反対側店舗などが道路幅いっぱいに建っています。唯一高根木戸寄りの1カ所だけ、開発による道路と見えて6.5メートルの幅員道路が18メートルほどあり、ここで車両が辛うじてすれ違いをしている状態です。新駅舎は、現在の駅敷地境フェンスから約30センチしか離れていない場所につくられる予定です。

船橋市議会 2007-09-18 平成19年第3回定例会−09月18日-07号

現在、線路側駅敷地道路境フェンスになっており、反対側店舗などが道路幅いっぱいに建っています。唯一高根木戸寄りの1カ所だけ、開発による道路と見えて6.5メートルの幅員道路が18メートルほどあり、ここで車両が辛うじてすれ違いをしている状態です。新駅舎は、現在の駅敷地境フェンスから約30センチしか離れていない場所につくられる予定です。

木更津市議会 2007-03-09 平成19年予算審査特別委員会 本文 2007-03-09

しかしながら、本市の場合、吾妻地区あじさい通りより線路側、調整区域であります。しかしながら、ご存じのように、あそこには大変最近、特に多く家が建ってしまいまして、非常に大変であります。市街化区域の編入について、市はどのように考えているか。確かに都市計画税を取れるようになるんですけれども、市道の維持管理、大変になると思います。そこら辺の見解をまずお伺いします。  

船橋市議会 2006-09-20 平成18年 9月20日建設委員会-09月20日-01号

そこで、線路側に1本、自主管理歩道1メーター分を含む6メーター道路をつくり、(「あの茶色部分だ」と呼び、発言する者あり)48009号線の方に接道してもらうよう、指導している。 ◆池沢敏夫 委員  周りを回るようにしようってことだ。 ◆村田一郎 委員  今言ったのは、この部分のことね。 ◎道路建設課長 そうじゃなくて……。 ◆村田一郎 委員  じゃあ、こっち。

船橋市議会 2006-09-20 平成18年 9月20日建設委員会-09月20日-01号

そこで、線路側に1本、自主管理歩道1メーター分を含む6メーター道路をつくり、(「あの茶色部分だ」と呼び、発言する者あり)48009号線の方に接道してもらうよう、指導している。 ◆池沢敏夫 委員  周りを回るようにしようってことだ。 ◆村田一郎 委員  今言ったのは、この部分のことね。 ◎道路建設課長 そうじゃなくて……。 ◆村田一郎 委員  じゃあ、こっち。

松戸市議会 2006-09-04 09月04日-02号

また、駅前交番等線路側に移動することで、道路の拡幅ができますので、そちらの方に一方通行で流すということが可能ではないかと思います。 2番目の案としまして、もし一方通行ができないという場合は、バスを小型化してミニバスにし、ロータリー内に進行させる方法です。小さなミニバスですと、小回りがききますし、今の形状でも馬橋駅東口にバスの乗り入れも可能になると思うのです。

千葉市議会 2005-10-13 平成17年都市臨海部開発問題調査特別委員会 本文 開催日: 2005-10-13

それから、今現在の駅前の広場の形ですが、一応、暫定という形でオープンいたしますが、委員、御心配になられております線路側の施設につきましては、JRが責任を持って防御するということになっております。  それから、トイレにつきましては、球技場のためのトイレはつくりませんが、常時、皆さんに御利用いただけるようにというトイレは、新設することになっております。

流山市議会 2005-09-06 09月06日-02号

それと、この建物はL型になっておりまして、線路側南東部分、ここでもし火災が発生した場合には、連結送水管等消火活動ということになります。火災が発生しなければ一番いいのですが、大きな建物、高くなればなるほど消防法も強化されるということですが、近隣に燃え広がることはないのか。本当に横の動きだけで消火可能なのかということを教えてください。  

船橋市議会 2003-06-16 平成15年第2回定例会−06月16日-05号

この中でJR東日本といたしましては、外トイレ、いわゆる公衆トイレ設置につきましては現計画においては含まれていないということでありましたが、北口階段下線路側店舗計画しているとのことでございましたので、この店舗トイレ設置し、公衆トイレとして利用できないかどうか、計画に組み入れていただくようお願いをしているところでございます。  

船橋市議会 2003-06-16 平成15年第2回定例会−06月16日-05号

この中でJR東日本といたしましては、外トイレ、いわゆる公衆トイレ設置につきましては現計画においては含まれていないということでありましたが、北口階段下線路側店舗計画しているとのことでございましたので、この店舗トイレ設置し、公衆トイレとして利用できないかどうか、計画に組み入れていただくようお願いをしているところでございます。  

松戸市議会 2002-12-13 12月13日-04号

また、線路側にある商店街などは集中豪雨の際は前の道が川になり、常時土のうを用意しておるようでございます。また、サラリーマンやOLが雨の日には革靴では歩けないほどでございます。これが都心からわずか30分の47万都市駅周辺でございます。この地域の治水施策計画をお伺いしたく、2番目の質問とさせてもらいます。 (3)新松戸駅の改札ホームに東側から行くのには2か所の線路下通路をくぐらなければ行けません。