143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 2019-09-05 令和 元年第2回定例会−09月05日-02号

私も法典小学校トイレをここの場で掲げて、こんなひどい実態があるということを以前指摘をしてきました。  ただ、今年度予算で行っている田喜野井小学校トイレ改修工事で、当該の学校関係者からトイレ整備数に疑問の声が上がって、文教常任委員会でも要望意見が何人もの委員から出されるという事態が起きました。  

船橋市議会 2019-03-14 平成31年 3月14日文教委員会−03月14日-01号

岩井友子 議員  西側の地域で、想定できるのは現在法典東小学校法典小学校、塚田小学校、あのあたりがかなり過大規模になっている。塚田第二小学校が新設されても、それらの学校過大規模解消されず、さらに第二小学校自体が開校してすぐに過大規模になると言われている。その地域はまだ宅地開発が今後も進むことが見越されるので、この地域過大規模解消していくためには新設を検討すべきではないかと考えている。

船橋市議会 2017-11-29 平成29年第4回定例会−11月29日-04号

法典小学校の体育館については、バリアフリーになっているので比較的安全であったと感じます。  法典西小は、校舎までの段差解消しておりましたが、校舎入り口部分段差になっておりました。  他の投票所においても、状況はばらつきがあり、段差解消されていないところが多いと推察いたします。  ここで伺いますが、高齢者や足の不自由な方のための段差解消については、市はどのように進めていますでしょうか。  

船橋市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会−09月13日-06号

そもそも周辺過大規模校である、塚田小学校法典小学校、葛飾小学校などにも影響が出てくる。そういう話ではないでしょうか。  昨年度、県内一のマンモス校になった葛飾小学校児童からは、校庭が狭いという声が出されております。乱開発に手をこまねいてきた、この責任が問われてきていると思います。

船橋市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会−09月12日-05号

法典小学校のすぐそば、子供たちがたくさん通る歩道が今、非常に暗い。町会さん、やりたいって言うんですけども、この町会さんもたくさんの灯数を抱えていて、LED化も抱えている。なかなか身動きがとれないような状況で、なぜこういうことに船橋市が直接手が出せないのか、非常に疑問を感じてきました。

船橋市議会 2016-11-29 平成28年第4回定例会−11月29日-04号

それで、学校名についてなんですが、実は、過去の法典西小に関する記録を見させていただいたところ、1983年10月5日の法典小学校での説明会において、実は3つぐらいの案があって、ほかにもあったというふうに、法典西部小学校上山台小学校上藤台小学校という名前があったというふうに聞いております。  それでは、今回の旭テクノグラス跡地学校名については、どのように決めていく予定でしょうか。

船橋市議会 2016-10-11 平成28年決算特別委員会−10月11日-04号

日に決定をするという、6カ月で新小学校学区選定を行うということをやったが、やはり今回の状況を踏まえると、旭、AGCテクノグラス跡地小学校学区設定に当たっては、直近としては、塚田小行田西小(10月13日、「行田東小」と訂正許可)、そして、みらSATOからの児童の引き上げに伴って、市場小が関係するが、多分、海神小夏見台小法典西小西海神小、もっと広く考えれば、行田西小葛飾小法典東法典小学校

船橋市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会−03月04日-06号

そのような予算が計上されておりますけれども、法典小学校の歴史は古くて、1967年、法典小学校から分離独立して、翌年の1968年、特徴的な六角形を組み合わせた蜂の巣校舎という校舎でスタートを切りました。そして、1969年には、サトウハチローさんが作詞した校歌がつくられて、そして1番目では「丘に輝く 蜂の巣校舎 窓にやさしく あふれる光」と、このように歌ってくれた校舎があります。

船橋市議会 2016-02-29 平成28年第1回定例会−02月29日-02号

それで、どこの学校かっていうふうにやじも飛びまして、それで、これは法典小学校です。(写真を示す)(予定時間終了2分前の合図)実は、これは法典小学校だけのことではありません。船橋市内相当数学校でこういう事態が起きています。工事をやらなきゃいけないというのが170系統ある。ところが、今度の予算では16系統のトイレ改修しか予算が出されていません。

船橋市議会 2016-02-12 平成28年 2月12日総務委員会-02月12日-01号

ちょっと先の法典小学校もいっぱいで、その向こうの法典東小学校なんて、増築して、それもいっぱいになりそうという状況の中でどういう見通しか。 ◎政策企画課長 児童推計の話になってしまうと教育委員会がいろんな試算をしているということで、ちょっと軽々には言えない部分はあるが、もともと、この周辺というのは、非常に選択学区が多い地区と聞いている。

船橋市議会 2015-11-30 平成27年第4回定例会−11月30日-05号

今、非常に要望が強いのが、葛飾中学校法典小学校通級指導教室です。いまだに派遣で、職員派遣通級が行われていますので、来年こそ教室を設置すべきと考えます。どういう状況なのかお答えください。  さらに、今回の解消法の2つの問題。インクルーシブという言葉、それから合理的配慮という言葉、これが教育の内容でどういうふうに反映されるのか。実は不安のほうが多い、この問題については。  

船橋市議会 2014-12-12 平成26年12月12日文教委員会−12月12日-01号

学務課長 葛飾小学校法典小学校、中野木小学校葛飾中学校となっている。 ◆つまがり俊明 委員  過大校が出た場合に、要するに教育環境が悪化するというか、余りよろしくないということだと思う。教育上、どういうような悪影響が出てくるのか。 ◎学務課長 人数がふえると当然、学級数がふえる。それに伴って、学習あるいは生徒指導を含めて、使える余裕のある教室がなくなってくる。

船橋市議会 2014-12-02 平成26年第4回定例会−12月02日-06号

この数年、法典地域での宅地開発が次々に行われ、法典小学校法典東小学校法典西小学校児童数が大幅にふえています。校舎増設が繰り返され、法典小学校適正規模を大きく超えた過大規模校となっております。法典東小学校も6年後には30人学級を超える見通しが出され、過密状態による教育環境の低下が懸念をされています。

船橋市議会 2014-03-19 平成26年 3月予算特別委員会−03月19日-03号

私も今、教育要覧を見ているが、多分、法典小のことかと思うけれども、法典小学校においては、図書事務正規職員は配置している。職種で、行政1表の職員でなくて行政2表の職員で、正規職員が1名配置されている。教育要覧を後でご覧になっていただきたいが、市費負担職員のうち、事務補助というところに記載がある。  

船橋市議会 2013-11-29 平成25年第4回定例会−11月29日-02号

現在、待機児童が発生している放課後ルームは、宮本小学校西海神小学校葛飾小学校、八栄小学校法典小学校、前原小学校と伺いました。  今回の補正予算は、西海神小学校第2放課後ルーム増設に向けた設計委託料敷地測量業務委託料が計上されているもので、本体工事は26年度に行うとの説明を受けました。  

船橋市議会 2012-12-06 平成24年第4回定例会−12月06日-06号

斉藤誠議員登壇] ◆斉藤誠 議員  再質問させていただきますが、まず放課後ルームの件ですけれども、西地域待機者が生じているのは法典小学校と聞いておりますが、実はその予備軍というか、西海神ルームの件を取り上げてみたいと思うんですが、学区が広がって利用率が、約19%が例年なんですが、ことしは26.9%ということで急激に利用率が増加したようです。

船橋市議会 2012-03-07 平成24年第1回定例会−03月07日-03号

次に、法典小学校教室増築です。  校舎増築予算化されていますが、児童数の増加ということで法典小増築はこれで2棟目です。グラウンドの一部を使うことになっていますが、放課後ルームもこの間足らなくなって、グラウンドにもう1棟新たに建てていますし、ここも現在はいっぱいという状態です。新年度も待機児が出てしまう状況だと伺いました。グラウンドも手狭になっています。