276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

超過死亡とは、ある時点の実際の死亡数が、例年の同時期よりもどれだけ多いのかというものを表した数値でありまして、この死亡数には感染症に限らず他の病気や自殺など、全ての死亡が含まれております。令和4年2月の厚生科学審議会において、令和3年における超過死亡ワクチン接種関係について、令和3年の超過死亡ピークワクチン接種数ピークよりも前に発生していたとの報告がございました。

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

市の現状としましては、出生数死亡数を下回る自然減影響が大きく、人口減少傾向にありますが、平成28年からは転入者数転出者数を上回る社会増状況が続いており、令和3年1月から12月の転入超過数は513人となっています。今後も、転入者数増加に向け、子育て支援策をはじめ若い世代のニーズに合わせた施策を推進してまいります。 ○議長甲斐俊光君) 岩井康議員。     

我孫子市議会 2022-06-13 06月13日-02号

1年間に生まれた子どもの数、出生数は81万1,604人で、6年連続過去最少出生数から死亡数を引いた人口自然増減は62万8,205人減と。また、6月5日の日本経済新聞によると、今年1月から3月の死亡数が前年同期に比べ3万8,630人、11.1%多くなったと報じています。マスク氏の投稿の真意は分かりませんが、日本が超少子高齢化人口減少の道に進んでいるのは間違いありません。 

四街道市議会 2021-12-08 12月08日-05号

5歳未満の方にもインフルエンザでの死亡数も、若干ですけれども、出ております。この日本合併症学会が推奨しているとおり、特に子供また妊婦について、インフルエンザ予防接種にも助成すべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。                        ◇ △発言の訂正関根登志夫議長 健康こども部長より答弁訂正の申出がありましたので、これを許可します。  

館山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

「無子高齢化」という本の著者である大学教授が示された統計では、2017年の20歳から64歳までの現役世代は1日で1,500人減っているそうですが、翌18年の出生数死亡数では1日1,200人の減少とありました。つまり人口減少数を300人も上回るスピードで現役世代が減っていることを指摘され、社会を支える側が減る影響は深刻で、このままでは全世代生活の危機を招くおそれがあります。

富津市議会 2021-09-02 令和 3年 9月定例会−09月02日-03号

本市人口動態につきましては、自然動態死亡数増加傾向出生数減少傾向にあり、社会動態は1996年以降、おおむね転出超過となっております。  令和3年1月1日現在の常住人口は、令和2年同日の常住人口から680人の減少となっておりますが、令和2年における自然減が566人であることから、本市人口減少自然減による影響が大きいといえます。 ○議長渡辺務君) 12番、佐久間 勇君。

君津市議会 2021-06-07 06月07日-03号

自然減になることにつきましては、高齢化により、死亡数増加などが見込まれる中、いかに出生数等々を増やしていくかということが重要であるというふうに考えております。 そういった中で社会減対策でございますけれども、若い世代人口流出等が現在見受けられる中、進学、就職、結婚など様々なライフイベントに応じました取組が必要であるというふうに考えております。

香取市議会 2020-12-10 12月10日-03号

自然増減では、死亡数の大幅な増加傾向出生数減少していること。社会増減では、20代の転出超過が改善をされていないこと、外国人転入増加が全体として社会減を抑制していること。こういった状況を踏まえまして、第2期総合戦略においても、人口減少に対応するための施策の一層の推進が必要になるというふうに考えております。 ◆(河野節子君) そうですね、かなり見られたところだと思います。

我孫子市議会 2020-09-07 09月07日-02号

それほど死亡数は増えていませんが、WHOの調査では、80歳以上で致死率が21.9%で、年代別で一番高く、また持病のない方の致死率が1.4%であったのに対しまして、心血管疾患がある方で13.2%、糖尿病で9.2%、高血圧で8.2%の致死率がございます。それを考えると、介護施設でのクラスターは十二分に考慮すべきだと思っております。

富津市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会-09月01日-02号

もちろん我が市の出生数死亡数の比較、分析の方法はいろいろありますし、少子化高齢化人口減少への対応ももちろんいろいろな策は検討され、実施されているところでありますが、要因も様々、高校や大学卒業後、就職関係等地元を離れ、地元に戻らず、富津市以外に居住を求め富津市を離れていく、実際全体で見ればこれも人口減少の一因かと捉えております。  

東金市議会 2020-02-28 02月28日-01号

また、昨年の子供出生数統計調査開始以来、初めて90万人を下回り、出生数死亡数を下回る人口自然減も初めて50万人を超え、政府の対策にもかかわらず少子化人口減少が加速しております。このことは日本の、さらには我々地方自治体が抱える大きな課題となっており、課題に対処していくためには、今後さらに健全な行財政運営が求められると認識しております。