5177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 1990-12-11 平成 2年第4回定例会−12月11日-03号

そしてまた、さらに厚生省は高齢者向け住宅建設支援体制を整えるということで、平成三年度から年金福祉事業団と提携いたしまして、在宅ケア年金住宅融資制度というもの創設するということを発表しております。  そういうことで、在宅介護を必要とするお年寄り向け住宅新築増改築資金に対しまして、低金利で非常に多くのお金を融資しようというふうな制度が発表されております。

松戸市議会 1990-06-15 06月15日-02号

設置につきましては、専門的な介護知識や技術を有しまして十分な支援体制が整っております養護老人ホーム老人保健施設病院等に併設することが好ましいとされておりますが、国の指針がまだ十分に示されてきてないわけでございます。非常によろしい制度とは思いますが、今後関係機関等との協議を十分にさせていただきたいと考えておるところでございます。 次に、ショートステイ利用券の発行についてということでございます。

船橋市議会 1990-06-12 平成 2年第2回定例会−06月12日-04号

次に、任意市民団体などが新たに自発的に行うごみ減量運動に対する行政支援体制はどうかというご質問でございますが、私ども今までにも町会自治会を初め、いろんな市民団体が行うごみ減量運動には積極的に相談に応じ、また可能な限り支援をしてきたところでございます。例えて言うならば、有価物回収実施団体が行う有価物回収の日には放送をするとか、いろんな業者との連絡調整をするとか、いろんな形で支援をしております。

船橋市議会 1990-06-12 平成 2年第2回定例会−06月12日-04号

次に、任意市民団体などが新たに自発的に行うごみ減量運動に対する行政支援体制はどうかというご質問でございますが、私ども今までにも町会自治会を初め、いろんな市民団体が行うごみ減量運動には積極的に相談に応じ、また可能な限り支援をしてきたところでございます。例えて言うならば、有価物回収実施団体が行う有価物回収の日には放送をするとか、いろんな業者との連絡調整をするとか、いろんな形で支援をしております。

松戸市議会 1990-03-12 03月12日-03号

さらに、登録相談窓口でありますながいき課と、消防局とがデータ通信で結ばれておりまして、相互に対応状況を把握しながら援護、支援体制が組まれるというような形になっております。これは平成2年度から実施するわけでございますけども、当面50人を対象として実施し、逐次年次計画をもって増設をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 

船橋市議会 1989-09-11 平成 元年第3回定例会−09月11日-03号

先ほどの木村議員さんのお話とは若干逆行するというか、相反するようなことになるかもわかりませんが、いよいよ本格的な高齢化社会に向けて、家庭奉仕員デイ・サービスショートステーは、寝たきり老人在宅介護支援体制の三本柱として、かねてより我が党が全力で取り組んでまいった施策であります。

船橋市議会 1989-09-11 平成 元年第3回定例会−09月11日-03号

先ほどの木村議員さんのお話とは若干逆行するというか、相反するようなことになるかもわかりませんが、いよいよ本格的な高齢化社会に向けて、家庭奉仕員デイ・サービスショートステーは、寝たきり老人在宅介護支援体制の三本柱として、かねてより我が党が全力で取り組んでまいった施策であります。

佐倉市議会 1989-03-08 平成 元年 3月定例会−03月08日-02号

について        │       │ │  │    │ ・林業の振興について          │       │ │  │    │4.福祉問題                │市長関係部長│ │  │    │ 高齢化社会への対策          │       │ │  │    │ 高齢者雇用対策           │       │ │  │    │ 在宅介護への支援体制

船橋市議会 1987-06-15 昭和62年第2回定例会−06月15日-04号

そういう意味特別養護老人ホーム寝たきり老人が多いわけですから、その点、どのような近隣との支援体制をとっているのか質問いたします。  また、特別養護老人ホーム入園者数寝たきり老人比率について質問いたします。  また、松寿園で問題になりましたが、車いすのままベランダへの避難は可能なのかどうなのか質問いたします。  次に、行田地区におきましての公共施設の利用問題について質問いたします。  

船橋市議会 1987-06-15 昭和62年第2回定例会−06月15日-04号

そういう意味特別養護老人ホーム寝たきり老人が多いわけですから、その点、どのような近隣との支援体制をとっているのか質問いたします。  また、特別養護老人ホーム入園者数寝たきり老人比率について質問いたします。  また、松寿園で問題になりましたが、車いすのままベランダへの避難は可能なのかどうなのか質問いたします。  次に、行田地区におきましての公共施設の利用問題について質問いたします。  

船橋市議会 1985-09-11 昭和60年第3回定例会−09月11日-03号

次に、在宅介護支援体制強化でありますが、さきに述べましたように、支障のあるお年寄り在宅介護は全体の五七%になっていて家庭内のトラブルに見舞われるなどときどき悲劇が生まれております。寝たきりはともかく、痴呆性になりますと合併症などの障害を併発し、死亡するケースも多く、アメリカではがんとともに痴呆老人主要死因に挙げられております。

船橋市議会 1985-09-11 昭和60年第3回定例会−09月11日-03号

次に、在宅介護支援体制強化でありますが、さきに述べましたように、支障のあるお年寄り在宅介護は全体の五七%になっていて家庭内のトラブルに見舞われるなどときどき悲劇が生まれております。寝たきりはともかく、痴呆性になりますと合併症などの障害を併発し、死亡するケースも多く、アメリカではがんとともに痴呆老人主要死因に挙げられております。