130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

性的少数者の総称をLGBTといい、LGBTとは、女性同性愛者のレズビアン、男性同性愛者のゲイ、男性女性のどちらも恋愛対象とするバイセクシャル、性同一性障害など身体的性別に違和感を持つトランスジェンダーの4つの単語の頭文字を合わせた言葉であり、性的マイノリティーとも呼ばれています。最近では、自身の性的指向性自認が定まっていないクエスチョニングも含めてLGBTQと呼ばれることもあります。

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

お尋ねのありましたパートナーシップ制度につきましては、性的マイノリティー方々にとって行政がその関係性を尊重するもので、法的な効力はないものの、多様な性の在り方を認める社会実現のためには大変意義のある制度として認識をしております。このため、今後、先進団体取組等を参考に検討をしてまいりたいと考えております。 

館山市議会 2022-03-01 03月01日-02号

それでは、再質問をさせていただきますが、今回は第1として人権並びに多様性を尊重する社会実現というテーマで臨んでおりますので、男女間における平等意識の醸成や性的マイノリティーへの偏見解消等に向けた議論につながればという思いで、再質問させていただきたいと思います。 初めに、日本政府は、昨年末ですが、SDGsに向けてアクションプラン2022を決定しました。

習志野市議会 2021-12-06 12月06日-04号

本市パートナーシップ制度は、多様性の観点から、LGBTなどのいわゆる性的マイノリティーの方や事実婚の方に限定することなく、同居をし、互いを人生のパートナーとして支え合いながら協力し合い、安心して暮らすことを願う人々を対象としております。 さらに、パートナーシップ関係にある方に未成年の子がいる場合は、その子を含めました家族として申請ができるよう制度構築を進めているところです。以上です。

館山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

昨年度館山中学校の開校に向けて、新たな制服を決定する際にも、性的マイノリティーに配慮した制服であることを仕様に示し、ブレザー型制服に決定したところです。なお、他の中学校については、今後の検討課題とさせていただきたいと考えています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 瀬能議員。 ◆8番(瀬能孝夫) 御答弁ありがとうございました。 それでは、大きな3点目から再質問させていただきます。

習志野市議会 2021-06-22 06月22日-04号

りも誓約させる同意書保護者に提出させる習志野市のやり方は異常ではないか    (4) 「安心・安全・快適」な活用、特に家庭での活用を推進するのであれば、盗難、紛失、故障や破損の多くを補償対象とする保険に未加入である習志野市の現状はおかしいのではないか   2 葛南教育事務所管内習志野市の講師未配置校が多いこと(始業式時点で定欠12人、休欠1人)の原因と対応について   3 学校教育における性的マイノリティ

鎌ヶ谷市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-04号

性的マイノリティーに対する差別をなくす運動社会を大きく動かしている中で、2015年に東京渋谷区と世田谷区でスタートし、その後全国自治体パートナーシップ制度が進んでいます。誰もが愛する人と一緒に暮らしたい、家族でありたいという願いは、人間として当然のことと考えます。本市においては、LGBTの方やその支援の皆さんからパートナーシップに関する要望などが出されたことはないのか、伺います。

館山市議会 2021-06-15 06月15日-02号

大きな第1、多様性を認め合う社会を目指す取組についてですが、LGBT等性的マイノリティー方々にとって、行政がその関係性を尊重するパートナーシップ制度やその方々のお子さんも含めたファミリーシップ制度が存在することは、法的な効力はないものの、多様な性の在り方を認める社会実現のためには意義あるものと考えます。

船橋市議会 2020-12-04 令和 2年12月 4日総務委員会−12月04日-01号

◆松崎さち 委員  【採択】性的マイノリティーの問題は、当事者がリスクを冒し、カミングアウトしないと事態が表面化しないため、最後のマイノリティーと言われてきた。  しかし、この間、当事者皆さんの勇気ある行動から、性の多様性を認め合い、性的マイノリティーへの差別をなくし、誰もが個人の尊厳を尊重される社会実現を求める運動が広がり、行政社会を動かしている。  

館山市議会 2020-03-03 03月03日-03号

実はそれ以外にもいろんな方がいらっしゃり、性的マイノリティーと言われる方はLGBTに限らないんですけれども、今分かりやすくこのLGBTという言葉がメディアなどでも出てくるようになりましたので、その表現として使わせていただきます。この問題は、館山市に男女共同参画を考えるコーラル会議というのがございまして、私もその委員で、この話を聞いております。

松戸市議会 2019-12-10 12月10日-05号

性的マイノリティーに対する差別をなくすための運動社会を動かしています。 松戸市でも、多様な性に関する対応ガイドラインがことしの8月に作成されました。依然として、差別偏見社会の無理解に苦しんでいる性的少数者方々への理解を深め、正しい知識を持ち、適切な対応ができるようにこのガイドラインが定められました。まずは理解を深め、そして適切な対応をという取り組みは大変すばらしいものです。

佐倉市議会 2019-12-04 令和 元年11月定例会-12月04日-04号

初めに、安心して自分らしく生きられるまちづくりについて、LGBT性的マイノリティーに寄り添うまちづくりについてお伺いをいたします。現在、性的マイノリティー方々への施策、不平等の是正は世界規模で、かつ急速に進みつつあります。このことは、私たちが住んでいる地域においても例外ではないと思います。