22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

我孫子市議会 2020-09-08 09月08日-03号

皆さん御存じだと思うんですけど、武田信玄が山梨県の笛吹川と釜無川の信玄堤というのが今でも使われていて、この辺りだと徳川家康公江戸幕府を開いたときに、あの利根川を付け替えて、銚子に流すというような、どの当時の政治家たち治水というのを福祉の増進という意味で一番に置かれていたんじゃないかなと思いまして、そんなことばっかり考えていたものですから、今日はまず治水について質問させていただきたいと思うんですけれども

勝浦市議会 2018-03-01 平成30年 3月定例会

時代劇定番中の定番である水戸黄門こと徳川光圀公はお万 の方のお孫に当たり、水戸藩紀州藩藩祖徳川家康公養珠院お万の方の御子であり、日 本の歴史上、特に江戸時代の中期、8代将軍吉宗公以降はお万の方の血脈が代々将軍となって いること、また日蓮宗の熱心な信者であった養珠院は、女人禁制であった七面山に初めて登詣 されたことでも有名であります。

東金市議会 2016-02-25 02月25日-02号

また、あわせまして八鶴湖につきましては、それこそ徳川家康公東金鷹狩りに来たときに、東金御殿ハス池として整備されたという歴史的な状況もございますので、こういったものを踏まえた形の中で考えていきますと、現状を維持しながら、かついかにその維持管理を軽減していくかという視点を持ちながら、現状の中で活用していきたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(塚瀬一夫君) 質問を許します。 

千葉市議会 2015-09-25 平成27年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2015-09-25

まず、市道金親町69号線及び周辺道路整備につきましては、御成街道は今から400年前に徳川家康公によってつくられた歴史ある街道であり、街道の研究や史跡めぐりなど、散策に訪れる人々が後を絶ちません。また、散歩、散策ツアーなどの企画が催されており、狭い道路を徒歩で、車に注意しながら歩いているグループを見かけることもあります。

東金市議会 2015-09-04 09月04日-02号

伴う東金市の子育て環境の変化について41産業振興行政について(1)農産物・加工品販路拡大について  ①都内アンテナショップ開設について  ②都市部で開催されるイベントへの出店促進について(蟻友会個人質問者 5.佐久間治行2一般行政について(1)「花の東金」構築について  ①公園整備進捗状況について  ②雄蛇ヶ池周辺整備について (2)東金ゆかり人物を活かしたイベント開催について  ①徳川家康公来訪

大網白里市議会 2015-02-19 02月19日-02号

池田一本松は、徳川家康公池田地区を訪れた記念として、池田地先小中川沿いに植樹された名松と言い伝えられておりますが、昭和40年代後半、全国的な松くい虫が大発生し、その後、昭和53年、2代目を植樹したが残念ながらともに枯れてしまいました。現在の松は3代目で、松の脇には一本松由来の看板が池田地区教育委員会の連名で掲げてあります。3代目の松を植えた経緯について説明をしていただきたいと思います。

東金市議会 2014-06-13 06月13日-03号

ことし、東金市は徳川家康公来訪400年、東金市制施行60周年、そして東千葉メディカルセンターの開院、さらにみのりの郷東金開所と、東金市にとって新たな出発の年になっております。この記念すべき年に東金市史編さん事業の開始を宣言するつもりはないか、また、これらの歴史史料の保存のために係等を置くつもりはないか、市長のお考えをお聞きしたいと思います。ぜひ前向きなご答弁をお願いしたいと思います。

船橋市議会 2013-12-05 平成25年第4回定例会−12月05日-06号

また、かつて船橋には縄文時代から三番瀬がありまして、鎌倉時代には中山法華経寺が建立され、江戸時代には徳川家康公の家来の成瀬家のお寺があり、また宿場町として栄えたところであります。このようなことから、船橋市には椿画伯市民として一生を過ごすだけの文化的な土壌があったと言えるのではないでしょうか。

東金市議会 2013-06-05 06月05日-01号

また、ことしから来年にかけまして、東金を初めとするこの地域にとりまして、徳川家康公来訪400年の記念すべき年となります。既に東金商工会議所を中心に数々のイベントが開催されてきております。市といたしましても、東金商工会議所と連携を図りながら官民一体となって取り組んでいきたいと考えております。 そして、また来年は、市制施行60年目の節目の年を迎えます。

勝浦市議会 2013-03-01 平成25年 3月定例会

たまたま徳川家康公の四天王だったときは、 本田忠勝徳川家康側室だったお万の方、時代一緒になります。大多喜町と勝浦市、主人 公は違うにしても、家康を通じて主人公になりますので、大多喜町と勝浦市と一緒になってと いうことはできないかもしれないけれども、勝浦市も大河ドラマ化に向けやりますという形も いいのかなというふうにも思います。

四街道市議会 2012-03-16 03月16日-03号

徳川家康公タカ狩りのためにつくられた御成街道、その街道沿いに隣接する千葉市の御成台と四街道市の鷹の台、道を挟んで医療費の不平等感があるかなと思いましたけれども、とてもいいことだと思います。よかったです。執行部の方々のご努力、ありがとうございました。私を初め、市民協働子育て日本一のまち、四街道を浸透させることも大事だと思います。

勝浦市議会 2012-03-01 平成24年 3月定例会

江戸幕府初代将軍徳川家康公側室であ り、徳川御三家である紀州藩水戸藩藩祖である徳川頼宣徳川頼房をお産みになられた養 珠婦人お万の方、当時の勝浦城主正木頼忠のお姫様であり、勝浦城落城の際に断崖絶壁をさら 109 しをつたっておりたという伝承を持つお万の方ですが、一般的には水戸黄門のおばあちゃん、 祖母として知られています。

木更津市議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第2号) 本文

400年前、徳川家康公の命で、大阪冬の陣ですか、夏の陣ですか。従って、水夫が30名ぐらい行って、かなり戦死された。それで、その恩賞として、安房上総運輸権を持って、江戸まで木更津の船が行けるようになったということでございますので、やはりみなとが発展しなければならない。みなとはやはり稼げる場所じゃなきゃいけないと思います。

東金市議会 2008-09-11 09月11日-02号

市制40周年のイベントとして、私前にも提言させていただいたことがあるんですけれども、ただいま言ったように日吉神社の大祭、これにできればリンクさせられるような形で、東金市に徳川家康公鷹狩りに参ったということで、そのとき市長に笑われましたけれども、市長家康公とみなして、そういった行列も一つの売りとしていいんじゃないかというふうに話しさせていただいたんですけれども、ただいまも笑ってましたけれども、それはさておき

木更津市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会(第3号) 本文

東照大権現の徳川家康公の話で、「人の上に立つ者は、心を鬼にしなければいけない」、あるいは、「心の中に一匹の鬼を飼え」という言葉ですが、きょうは、私、こういう言葉を聞いてまいりました。「私は、一匹狼など育てる気はない。また、羊の群れを育てる気もない。本当に育てたいのは、強くて優しい、その上かしこい人間の集団である」と。これはすばらしい言葉だと思う。これは、武道の中でも一緒です。

東金市議会 2008-02-29 02月29日-02号

観光は、ご案内のとおり、今から400年前でございますか、1600年代には徳川家康公東金に3遍も来たということです。ですから、400年前から東金が非常に観光地になっていたんです。今でいえば、東京ディズニーランドのようになっていたのかななんていう感じがします。もちろんおつきが来るわけですから、非常なところなんですけれども、今見てみますと、もう閑散としちゃっているのです。

  • 1
  • 2