13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

現在、令和5年4月以降から定期接種開始に向けて、安房医師会接種単価協議等を進めているところでございます。また、今後、厚生労働省より発出される文書に注視しつつ、実施医療機関へは9価ヒトパピローマウイルスワクチンを含めた定期接種の説明を行う予定でございます。  また、対象者へは、今までどおりの個別通知を基本に、必要な情報を周知してまいりたいと思いまして、現在準備を進めております。  以上です。

船橋市議会 2017-03-02 平成29年第1回定例会−03月02日-05号

B型肝炎定期接種では、3回目の接種というものが免疫を確保するためには非常に重要であるとされ、3回目の接種漏れを避けるためにも、定期接種開始前に生まれた子についてなるべく早い時期に接種開始を呼びかけることが大事であると思います。  そこでお伺いをいたしますが、この定期接種前に生まれた子に対する早期接種開始をどのように周知されていくのかお聞かせをいただきたいと思います。  

木更津市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第3号) 本文

次に、10月の定期接種開始から2ヶ月経過して、市民保護者からの問い合わせ実施状況についてでございますが、接種対象の456人に郵送で通知をいたし、10月末までに341人が接種いたしました。市民保護者からは、接種対象年齢の確認や、1回目から2回目あるいは3回目までの接種の間隔などについての問い合わせが10件、実施医療機関からは、ワクチン入手状況についての問い合わせが1件ございました。

君津市議会 2016-09-01 09月01日-02号

本年4月生まれから対象で、定期接種開始は10月でございます。接種回数は3回で、順調に受けて五、六カ月かかります。4月生まれであれば、10月から3月の6カ月間に3回接種となりますが、例えば3回目が1歳を超えた場合も助成されるのでしょうか。また、4月生まれで10月以前に任意接種してしまった分はどうなるのか伺います。 ○副議長(小倉靖幸君) 岸保健福祉部長

佐倉市議会 2016-06-15 平成28年 6月定例会-06月15日-04号

既にこれまで県内でも柏市、松戸市、いすみ市、長南町は独自の助成事業でゼロ歳児を初めとした乳幼児への公費負担助成実施しておりますが、佐倉市はこれまで任意接種助成事業実施してきていないこともあり、定期接種開始時に既に1歳を超えているお子さん方の中にはB型肝炎ワクチン接種していない方が多く残っていると推測されます。

柏市議会 2015-09-15 09月15日-02号

定期接種開始以降国が定めました定期接種実施要領に基づき、平成26年度対象者平成26年9月に、平成27年度対象者平成27年3月にそれぞれ個別通知により周知を行いました。今後とも個別通知を初め、広報、ホームページ、各種啓発事業などを通じた勧奨を行い、市民予防接種接種機会を十分に把握し、積極的に接種を受けることができるよう努めてまいります。

松戸市議会 2014-07-01 07月01日-06号

2 定期接種が始まる同年10月以前に新たに水痘・肺炎球菌用ワクチン独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認された場合には、承認後に迅速に議論していただき、住民の接種機会の平等を図るためにも可能な限り同月の定期接種開始前に間に合うよう厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会等にて早期に議論を開始すること。3 国民が等しく接種できるよう、国において、十分な普及啓発を行うこと。 

  • 1