204件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏市議会 2021-03-05 03月05日-03号

したがいまして、第4学年の35人学級編成が開始される令和年度以降に向けて児童数の推移を注視し、学級増に応じた必要な教職員数、利用可能な教室の現状等確認し、計画的に教職員数確保及び施設整備等に努めてまいります。次に、コミュニティ・スクールについてお答えいたします。令和年度より順次導入を進め、今年度までに小中学校20校において、令和年度には新たに6校での導入を予定しております。

松戸市議会 2020-09-28 09月28日-06号

教育委員会は、御答弁の中で、35人学級実現では45学級増となること、30人学級では207学級の増、また25人学級では430学級の増となること、課題として、優秀な教員確保場所の問題として、教室数に余裕のない学校もあるなどを挙げています。 しかし、場所の問題では、現在、学級として使用されていない普通教室、いわゆる空き教室は480教室ほどあいている状態です。

船橋市議会 2020-09-24 令和 2年 9月24日文教委員会−09月24日-01号

岩井友子 委員  【採択】現在の御滝中学校は1年生〜3年生、全学年が千葉県の学級基準を上回っていながら、教室確保の理由から、弾力的運用による学級増が実施されていない。施設面で受入れが困難でありながら統合する計画そのものに無理がある。  さらに、現在コロナ禍の下で少人数学級への動きが始まっており、御滝中学校で少人数学級を実施するには校舎の建設が必要となりかねない。

八千代市議会 2019-12-06 12月06日-05号

次に、阿蘇小学校学級増改修工事は喫緊の課題であるということで質問に移ります。 阿蘇小学校は現在学級増になっているため、校舎改修工事が急がれます。その件について質問しますが、平成26年の学校適正配置検討委員会説明会を始めたときから、阿蘇地域の多くの人たちは統廃合に反対してきました。そして、児童数が減ってもふえても、今の阿蘇小学校で学ばせていきたいというふうに考えております。 

松戸市議会 2019-06-27 06月27日-07号

また、来年度の新4年生で35人学級を実施した場合、3学級増となり、市で3名分の人件費を負担することで実施できることもわかりました。 35人、38人と3人しか違わないではないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、例えば、76人いた学年で35人学級を実施すれば、3クラスできて25人・25人・26人となります。

鎌ヶ谷市議会 2019-06-24 06月24日-一般質問-04号

例えば鎌ケ谷小学校のような過大規模校通学区域外からの児童を認めた場合、学級増による教室不足体育館や校庭、その他特別教室の割り当てが減り、児童一人一人の教育環境が保障できない状況となります。逆に本来通学するはずの児童確保できず、学級数が減少する学校が出た場合、学級数により配置される教員の数が減り、専門科目を教える教員配置できない状況になることも考えられます。 

東庄町議会 2019-06-01 平成31年 令和元年6月定例会 議事日程第1号

石出小学校言語指導通級教室が開設さ れ、東庄中学校が1学級増で町内全体の学級数は2学級増となりましたので、教職 員の数は2名の増となっております。 中段に各幼稚園、小中学校卒業式入学式実施状況を掲載しております。3 月10日に中学校におきまして101名の卒業生を送り出しております。

野田市議会 2018-12-12 12月12日-03号

初めに、冬季における空調の稼働について、石油ストーブ基本とする通達を出した意図ということでございますが、小中学校における冬季の暖房は、エアコンを整備するまでは各教室石油ストーブを使用しており、中学校小学校とも平成27年度まではストーブの入れかえや学級増に伴う新規購入を行っていたことから、ストーブが使用可能な間は、経過措置として冬季ストーブ基本とすることを検討していたところ、船橋市が既存ストーブ

印西市議会 2018-08-31 08月31日-議案説明、質疑、委員会付託-01号

次に、歳出でございますが、学校学習環境整備充実を目的といたしまして、西の原中学校体育館改修工事費増額並びに原小学校校舎増築及び新年度の小・中学校学級増に対応するための備品購入経費等増額をお願いするものでございます。このほか児童数の増加に伴う児童手当給付事業増額、ふれあいサポートセンターいんざいの指定管理者指定に伴う管理運営委託料等増額をお願いするものでございます。  

印西市議会 2018-06-05 06月05日-一般質問-03号

仕様変更後、最初は同じものが入ってはいたのですけれども、学級増分で入ったものに関しましてはそれぞれ4個ずつボルトの数があるということかと思います。それから、脚部フレームの形状と高さ調節部ボルトカバーの有無、さらにボルト数とそれによる高さ調整方法以外にも天板の色、机の表面の色、それから重さ、重量に違いはございませんか。 ○議長藤代武雄) 山﨑教育部長

柏市議会 2018-03-02 03月02日-03号

また、年度初めの学級増により欠員が生じ、本来なら正規教員配置すべきところを定数内欠員補充講師配置となっています。この講師についても市内に多数配置されております。さらに、このほかに非常勤講師として中学校教科担任講師妊娠教員補助講師療養休暇休職代替講師初任者研修に係る講師等配置されております。

佐倉市議会 2018-02-27 平成30年 2月定例会-02月27日-03号

平成30年度は74学級で3学級増となる予定です。特別支援教育支援員につきましては、学校と協議し、学級児童実態を把握した上で配置をしております。したがいまして、配置に関する基準は設けませんが、逐一学校状況と照らして配置をしているところであります。  以上です。 ○議長櫻井道明) 徳永議員

松戸市議会 2017-12-08 12月08日-04号

日常の教室使用で非常に窮屈であるとともに、もし1学級増になったら、それさえもできなくなります。せっぱ詰まっていることは教育委員会も十分に認識されていると思います。早急に対策を講じていただくことを強く要望いたします。 学校選択制による影響についてですが、受け入れ可能な児童生徒数については、各学校実態に応じて決定することが原則になっていることはわかりました。