755件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富津市議会 2021-11-26 令和 3年12月定例会−11月26日-01号

────────────────────────   (議案第13号) 飯野コミュニティセンター指定管理者指定について ◎市長(高橋恭市君) 議案第13号 飯野コミュニティセンター指定管理者指定については、飯野コミュニティセンター指定管理者指定期間令和4年3月31日をもって終了することに伴い、同施設指定管理者を引き続き飯野地区コミュニティ委員会指定することについて、地方自治法

匝瑳市議会 2021-09-17 09月17日-04号

その中で、消防団もそういった部分もあって、なかなか選出のほうが難しいという部分でございますけれども、コミュニティという部分でございますけれども、なかなか市からという部分も難しいものがございまして、これは役員会等のほうでそういった御意見もあったということで、当然、団の役員の方の地区コミュニティそういった部分には関連があると思いますので、そういった中で今後協議してまいりたいと考えております。 

大網白里市議会 2021-09-08 09月08日-02号

だからこそ、ご利用者が少ない、本市の白里地区コミュニティバス、すなわちはまバスと地元のスーパーとが手を結び、それによりコミュニティバスの乗客も増やし、スーパーでの存続もできる限り延ばし続けていきたいという、そんな思いの下、以前そんな話を私はさせていただきました。要はやり方一つなんですね。そうしなければ、この地区コミュニティバススーパー存続も危ういのではないかと思ったからであります。 

大網白里市議会 2021-06-24 06月24日-05号

また、「白里地区コミュニティバス運行事業について、利用見込みと合っていないのに存続させるというのはどういう判断か」との質問に対して、「はまバス利用者は、コロナ禍外出自粛影響は受けているものの、増加傾向にある。実証運行検証の結果からも公共交通必要性はあり、デマンドなど他の施策に転換するよりも、はまバスを継続したほうが妥当であると判断した」との答弁がございました。 

大網白里市議会 2021-06-08 06月08日-02号

米倉正美企画政策課長 登壇) ◎米倉正美企画政策課長 白里地区コミュニティバスはまバスの本年10月以降の運行計画概要についてお答えいたします。 運行期間は、令和3年10月1日から令和5年9月30日までの2年間。 運行ルートは、市街地ルート地区内循環ルートを統合し、現行の市街地ルートスーパーハヤシ白里店への乗り入れを加えたルートに一本化いたします。

大網白里市議会 2021-06-03 06月03日-01号

去る3月17日、本年9月末をもって実証運行期間が終了する白里地区コミュニティバスはまバスの10月以降の運行方針について、地域公共交通活性化協議会においてご議論をいただいたところ、白里地区は今後も高齢者人口増加が見込まれ、路線バスを補完する移動手段としてコミュニティバス運行は必要であるとのご判断をいただくとともに、安定した運行のための方策として、市街地ルート地区内循環ルートとの統合、運行時間の繰上

大網白里市議会 2021-02-18 02月18日-01号

増穂地区コミュニティバスにつきましては、本年4月から運行ルートの一部とダイヤを見直した新たな運行計画をスタートする予定であり、現在、関係機関との最終的な協議を含め、必要な手続を進めているところでございます。今後、広報紙やホームページ、リーフレットなどにより、新たな運行計画周知を図り、4月以降の円滑な運行に努めてまいります。 

大網白里市議会 2020-12-09 12月09日-03号

増穂地区コミュニティバスにつきましては、来年3月末に運行期間が満了になりますことから、新たな運行計画を進めるため、事業者提案による公募型プロポーザル方式を採用し、次期運行事業者募集を行ったところでございます。 その結果、2者の応募を受け、去る11月16日にプロポーザル形式による審査を実施し、次期運行候補者として、千葉中央バス株式会社を選定したところでございます。

館山市議会 2020-12-07 12月07日-03号

大きな第1、地域コミュニティ活動推進についての第1点目、地域力を強化させるための課題についてですが、人口減少少子高齢化、個人の価値観多様化など、地域社会を取り巻く環境が大きく変化し、地域のニーズや課題複雑化が進む中で、地域課題を解決するには、行政だけでなく、各町内会等地区コミュニティ委員会の自発的な取組が求められています。

船橋市議会 2020-10-14 令和 2年10月14日健康福祉委員会-10月14日-01号

1歳の待機が大きく増加した中でも、地区コミュニティでは、宮本、法典、前原などで待機が多い状況となっている。  続いて、2ページをご覧いただきたい。これまでの待機児童対策となっている。待機児童対策は、保育受皿確保保育士確保の2つの柱を中心に進めてきた。  初めに、保育受皿確保についてである。

白井市議会 2020-10-09 令和2年第3回定例会(第8号) 本文 開催日: 2020-10-09

このように、経常的な経費に係る割合が増加しているものの、第5次総合計画前期基本計画戦略事業中心とした市独自の事業として、近居推進事業により若い世代の転入、定住推進することができたことや、小規模保育の開設、幼稚園等送迎ステーション事業実施整備を行うなどの若い世代定住に向けた事業が進んでいること、また、地域拠点場づくりにおいては、西白井地区コミュニティ施設整備が完了するなど、今後も重要な地域

銚子市議会 2020-09-25 09月25日-06号

また、新型コロナウイルス感染症影響ですけども、体育施設、体育館、野球場スポーツコミュニティセンター、また文化施設市民センター地区コミュニティセンターなどの使用料収入が前年度に比べて約128万円減少しております。これは、コロナ感染拡大に伴いまして、年度後半各施設利用自粛や休館などの措置を取ったことによる影響が大きいものと考えております。  

白井市議会 2020-09-01 令和2年第3回定例会(第1号) 本文 開催日: 2020-09-01

西白井地区コミュニティ施設整備事業、子ども・子育て支援事業計画策定事業、及び市道新設改良事業について報告するものです。  報告第4号 平成31年度白井健全化判断比率報告については、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の規定に基づき、平成31年度の決算における健全化判断比率監査委員意見をつけて報告するものです。