1401件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-19 12月19日-06号

この学童保育というのは、そもそも公設民営である保護者運営から、多くの市民運動公設公営となりましたが、その後市の条例改正によって指定管理者運営となってしまいました。これで委員長報告にあったように、全ての学童保育指定管理者制度を導入されました。継続性専門性を必要とする指導員労働は、これによって改善されるのか。そして、児童への影響はどうなのかという観点から質問します。何点か質問します。  

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

次に、学童保育現状と今後の課題についてでございますが、現状につきましては、公設公営が2か所、公設民営が6か所、民設民営が2か所、合計で10か所の学童保育運営されております。 中でも、富里小学校七栄小学校学童保育につきましては、令和4年度から、既存の校舎、教室等を活用して市が直接運営し、待機者等の解消に努めているところです。 

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

ただ、学童保育施設は、公設公営ではなく、民設民営での運営をしていると聞いております。これ、私の余分なことかもしれませんが、公設とは違い、民設であれば、行政としてどこまで関わりを持ち、対応しているのかが少し不安に思います。  そこでお聞きしますが、行政として、学童保育施設運営者とどのように情報交換または関わりを持っているのかを教えてください。 ○議長石井志郎君) 健康福祉部長坂本秀則君。

印西市議会 2022-06-24 06月24日-06号

学童保育というのは、かつて保護者運営していたのが大変ということで、議会の質問や運動によって公設公営というふうに進められてきました。ところが、国に求められるままこの学童保育指定管理者に移行する。これは、印西市議会では賛成多数で可決されました。このことについてですけれども、この指定管理者にすることによって、指導員の待遇について、そのことについて議論があったのかどうか。

習志野市議会 2022-06-09 06月09日-05号

こうした状況の変化、施設現状などを踏まえた、公設公営による施設としての役割や今後の在り方検討するために、学識経験者5名と関係市の部長4名で組織した四市複合事務組合特別養護老人ホーム山園あり方検討審議会が本年4月に設置されたところであります。今後、当該審議会におきまして、公設公営としての役割と今後の在り方について検討が進められることとなっております。 以上、1回目の答弁とさせていただきます。 

匝瑳市議会 2022-06-08 06月08日-02号

児童福祉費保育士幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業ということで、8つの法人保育所から申請があり、6月中にその申請金額を支給する予定であるということはよく分かったんですけれども、それで、令和4年2月18日付で内閣府子ども子育て本部参事官厚生労働省子ども家庭局子育て支援課から、都道府県等報告というんですか、指示書みたいなものが出されているとインターネットに出てくるわけなんですけれども、それで、公設公営

富津市議会 2022-03-22 令和 4年 3月定例会−03月22日-05号

公設公営で建設してくださいとの陳情ですが、本市は県下でも数少ない図書館がない市と言われ続けておりました。  2004年に(仮称)福祉教育施設整備促進検討委員会を設置し、私は、市民公募の中から参加、2010年には図書館福祉の機能を持つ複合施設基本計画に携わりました。その後、破綻報道のあおりから、箱物への夢は凍結されてきた経緯があります。  

四街道市議会 2022-03-17 03月17日-05号

本来は市が直接運営する公設公営基本考えます。  ③番、これ意見だけ言っておきます。高齢者補聴器のことですが、認知症が増えれば介護保険の支出も増えます。減らすためにも先行投資という決断で検討をお願いしたいものです。  ④ですけれども、これも要望を言っておきます。緊急システムについては、月1,000円は重いと思います。

印西市議会 2021-12-17 12月17日-07号

そして、公設公営の場合の指導員条件ですけれども、労働条件任期付職員公設公営の場合、この場合は、社会保険労働保険夏季休暇、産休、これは8週間です。特別休暇、これは1日から10日。さらに、通勤手当などがありました。こういう指導員方たちは、指定管理者の下では同様の権利が保障されているかという議論はあったでしょうか。  

富津市議会 2021-12-15 令和 3年12月15日全員協議会-12月15日-01号

◆6番(猪瀬浩君) まず、ちょっと確認なんですが、飯野、例えば、保育所民間に移すという形で、今、計画載っていますが、考え方として、今、公設公営、建物とか、あと保育士さんも市が負担を持って行う公設公営、あと民間保育所さんが自分で建物を持って、保育士もそろえて全部やる民設民営あとは、建物とかは市が持って、保育士さんとかを民間にお願いする公設民営という形があると思うんですが、例えば、飯野保育所なんかは

習志野市議会 2021-12-02 12月02日-02号

なぜかというと、当時、当時も今もそうですけれども、基本的には公の施設公設公営でいくべきだというのが私たち考えですから、当時、あったか大久保ひろばに任せて大丈夫なのかという部分をも含めて議論して、これは反対だなということで、当時はそういう態度を取りました。その次の回では、その間の運営の仕方とか見て、賛成としましたけれども、当時は反対しました。 

四街道市議会 2021-09-13 09月13日-06号

◆阿部百合子議員 公設公営でできない理由は何ですか、お聞きします。 ○成田芳律議長 健康こども部長山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長山﨑裕之) お答えいたします。  運営民間事業者委託することで、限られた市職員人数で、効率的、効果的に事業を進めることが可能と考えますので、こどもルーム運営につきましては、民間事業者への委託により実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。

富里市議会 2021-09-01 09月01日-03号

それで、市民活動サポートセンター公設公営という強みを十分に発揮して、協働を進める上でこれからもどうぞよろしくお願いいたします。 次に、2番のまちづくりサポーターについてにいきます。 御答弁では平成27年度から実施されているまちづくりサポーターというのが令和2年度、現在で33名の登録とおっしゃいました。これは延べ人数でよろしかったですか。 ○議長野並慶光君) 粕谷総務部長

印西市議会 2021-03-12 03月12日-05号

民間委託事業者の実態を検証、総括し、公設公営に戻すことをぜひとも検討すべきであり、当然国は地方自治体を支援する責任があります。  次に、市民の暮らしを支える市の財政状況について、財政調整基金は約74億5,000万円、総括質疑では、市は42億円が妥当と答弁しています。総務省は、この基金を必要とする事業に活用するよう通達、通知を出しています。

四街道市議会 2021-03-08 03月08日-05号

②、社協での委託令和3年度までということだが、市自ら公設公営の直接雇用を実施しないのかお聞きする。  ③、学童ルームの位置づけを市はどういう考えを持って運営しているのかお聞きする。  6番、学校職場への変形労働制導入について。  ①、学校職場は平時でも長時間、過密労働で、千葉県教育委員会は深刻だという認識を示してきましたが、そこへコロナが加わっています。

銚子市議会 2020-12-21 12月21日-06号

公設公営から指定管理になり、今まで地元の事業者運営を行っておりました。そして、今度の運営大手事業者になるということです。少子化に拍車がかかり、急激な経営悪化や、利益にならない地域では撤退することもあり得るというのが大企業であるからです。  もう一つは、この指定管理を選定した委員会委員長を除く5人の選定委員のうち3名が賛成したということです。