166件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-06-07 06月07日-03号

児童虐待対応につきましては、早期発見早期対応が重要であり、千葉子ども虐待対応マニュアルに掲載されている早期発見のためのチェックリストは、虐待のおそれがある児童の把握につながるものと考えておりますので、市民の皆様へ周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 13番、近藤瑞枝議員

四街道市議会 2021-12-06 12月06日-03号

児童虐待対応において最も優先されるべきことは、児童の安全を守ることにあると考えております。対応を進めることで保護者との関係が悪化するなど、関係機関が期待しない事態などが生じることも時にあるかもしれませんけれども、優先順位を見誤ってしまい、児童の安全が損なわれることがないよう、関係機関に理解を求めて目的を果たしていかなければならない場面もあると考えております。  以上でございます。

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

所管課でございます福祉窓口課家庭相談係に、児童虐待対応担当職員を2名配置しております。また、通報等における業務のピーク時の応援体制につきましては、緊急時の即時対応などを行う場合、専門的な知識や経験を持った職員での対応が必要なため、福祉窓口課障がい福祉係児童虐待対応に関する研修の修了者が2名おりますので、課内での対応を図っております。 ○副議長平野英男君) 2番、渡辺純一君。

柏市議会 2021-06-11 06月11日-03号

こども部長 髙木絹代登壇〕 ◎こども部長髙木絹代君) 私からは柏市における児童虐待対応についての御質問2点にお答えいたします。まず、市職員の見守りや早期発見を適切に実施するための取組について、全ての市職員は日々の業務窓口での対応などで児童虐待を捉える機会があり、その機会を適切な支援につなげていくことが重要であることは議員御指摘のとおりでございます。

鎌ヶ谷市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-05号

審議会からは、6月4日付で答申がありましたが、その内容は、昨今の児童虐待対応件数増加や一時保護児童数増加に伴う一時保護所定員超過状況を考慮すると、1か所当たりの管轄人口全国平均を大きく上回っている状況を改善すべきであり、県の児童相談所を2か所増設する必要があること、また新たな管轄区域については、地理的条件人口交通事情、他の分野における行政圏域等の社会的諸条件を勘案して検討した結果、増設

船橋市議会 2020-12-02 令和 2年第4回定例会−12月02日-08号

次に、児童虐待対応ダイヤルの周知啓発についてのご質問ですが、主に11月の児童虐待防止推進月間を中心に、ホームページや広報ふなばしへの掲載、市内公共施設町会自治会の掲示板、バス車内窓辺ポスター掲出、タクシーや公用車ドアへのマグネット貼付などを行っております。また、市役所1階の美術コーナーにおきまして、本年度は11月19日〜25日の間、啓発活動を行いました。  

船橋市議会 2020-11-30 令和 2年第4回定例会−11月30日-06号

三重県では、人工知能──AIを活用した児童虐待対応支援システムの運用を、7月20日に開始しました。これは昨年7月〜今年6月、国立研究開発法人産業技術総合研究所と共同して実証実験に取り組んできたもので、虐待対応支援する業務システムです。AIを活用した虐待対応全国初であります。事案の発生から対応までの時間が、大幅に短縮できるメリットも挙げられています。

船橋市議会 2020-11-26 令和 2年第4回定例会−11月26日-04号

また、児童虐待対応、DV対応につきましても、関係機関でより一層の連携を図っていきたいというふうに考えております。      [池沢みちよ議員登壇] ◆池沢みちよ 議員  とても大切な取組だと思いますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。  続きまして、児童相談所設置について伺います。  こちらも、私は健康福祉委員会に入ったことがないため、一般質問でしつこく取り上げさせていただいております。

船橋市議会 2020-09-18 令和 2年 9月18日健康福祉委員会-09月18日-01号

例えが悪いが、軽症者の方はホテルで、重症者の方はお医者さんでみたいな話と同じような形で、ある程度分けることができるから、トータルの医療資源というか、今回の児童虐待対応資源の負荷をかけないことができるというのが恐らくこの発想だと思うし、ここは専門家の方も意見を見ると、何でも百貨店みたいにするもんじゃないよというのはあるので、ここは感覚としては僕も理解するが、利用者利便性が高まるっていうことではないんじゃないかと