1427件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

保護猫を譲渡するまでの期間かかった費用の10分の10を東京都が負担、3年の間に各区市町村住民ニーズを見極めるとしています。 11月17日現在で、この事業に手を挙げたのは、千代田区と多摩市です。多摩市では、飼養継続困難動物保護調達事業及び飼い主不明猫保護譲渡支援事業として、今年度に予算計上がされました。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

職員数を削減していく中、地方分権の進展や多様化高度化及び複雑化する社会経済状況の中で、住民ニーズに迅速に対応し、行政サービスを提供していくためには、柔軟で効率的な組織体制が求められています。これまで市は係制仕事を区分してまいりました。この係制は、責任の所在が明確になったり、仕事一貫性を保ちやすかったりといういい面もありました。

習志野市議会 2021-12-09 12月09日-07号

この指定管理者制度の導入は、多様化する住民ニーズに、より効果的、効率的に対応するため、公の施設民間能力を活用しつつ、住民サービス向上を図るとともに、経費節減等を図ることを目的としており、本市では、市が設置する公の施設管理を行わせる指定管理者指定手続等に関し、条例規則等を定めるとともに、管理委託制度を取っていた施設管理運営指定管理者へ移行することはもとより、直営で管理している公の施設

大網白里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、回覧板地域住民巡回希望アンケート調査等、積極的に動いていることも承知しておりますが、住民ニーズに応えて増便等を図れる施策を講じていただきたいと思います。 また、これはある高齢者の独り暮らしの人の話でありましたが、これから寒くなり石油ストーブなどの暖房器具に灯油が必要になるということです。

富里市議会 2021-09-02 09月02日-04号

◆(柏崎のり子さん) 本市に合ったということで、それができれば本当に住民立場で、地域立場でできればそれでいいんですけれども、やはり全国の自治体では地方自治の本旨に基づいて、地域特性住民ニーズ対応して自主的かつ多様に独自の住民サービスを実施しているわけですね、今、部長、お答えになったように。 そうしますと、やはり標準化されてしまいますと、国の定める標準システムに従うことになっちゃうんです。

習志野市議会 2021-06-25 06月25日-07号

そういう中で、行政では一応まちづくり会議地区要望というのを聞いていますけれども、地区要望以外に既存行政システム、もしくは町会でも見慣れない分野について、住民ニーズの高い分野について、どの程度把握しているのか、その点について、答弁できる範囲でお願いします。 ○副議長鮎川由美君) 答弁を求めます。片岡協働経済部長

我孫子市議会 2021-06-14 06月14日-02号

包括連携協定は、少子高齢化に伴う財政難や多様化する住民ニーズなどに迅速かつ臨機応変に対応できる官民連携の方法であり、今後も取り組んでまいりますが、事業実施の都度、あるいは年度ごと協定や覚書にうたわれている連携事項の効果が発揮されているかどうかを確認していく必要はあると考えております。 ○議長西垣一郎君) 久野晋作議員。     〔久野晋作君登壇〕 ◆(久野晋作君) ありがとうございました。 

栄町議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会(第3日 3月11日)

続きまして、2項目めは、基本目標「みんなの知恵と力で元気なまちづくり」について  第5次総合計画では、高度化多様化する住民ニーズに的確に対応するため、町民行政町民相互が共に手を携えて課題解決に取り組み、町民が「暮らしやすさ」や「住みやすさ」を実感しながら、お互いに支え合って、安心して地域で暮らせる町を目標としております。

佐倉市議会 2021-03-04 令和 3年 2月定例会-03月04日-05号

本市の人口は、平成23年をピークとして減少傾向にありますが、住民ニーズ多様化複雑化によりまして業務は増加し、高度化しています。持続可能な行政運営を実現するためには、民間活力の活用も含めた行政改革による効率化を推し進めると同時に、それによって生み出した資源としての労働力を必要な行政サービスに振り分けることが必要になってくるものと認識しております。  

御宿町議会 2021-03-04 定例会 3月4日

策定にあたっての基本方針でございますが、住民ニーズ多様化地域特性を生かした地方 創生取組デジタル化への対応など、新たな行政需要への迅速かつ的確に対応し得る組織体 制の構築を図るとともに、計画職員数の設定においては様々な分析指標を基に財政バランスを 考慮しながら、効率的かつ適正な定員管理を目指すこととします。

茂原市議会 2021-03-03 第2号 令和3年3月3日

また、市民積極参加 しやすい多様な機会を提供するとしているが、今後どのように実施していくのかとの御質問で すが、今後の地域公共交通事業を進めていく上で、市民及び利用者アンケート調査のほか、 意見交換会等を開催し、住民ニーズの把握に努め、各地域の実情に合わせた交通手段の見直し を図り、利便性向上に努めてまいりたいと考えております。

市原市議会 2021-02-26 02月26日-02号

これらの取組を的確に移行していくことで、住民ニーズにも的確に応えながら、中長期的に収支均衡が図られ、持続可能な財政運営を推進してまいります。 ○鈴木友成議長 相川真樹議員。 ◆相川真樹議員 今後、歳入減少、これが続くようであれば、予算規模の縮小や計画の変更、これも変更しなければならないケースが出てくるのかなと考えるところであります。 

八千代市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、住民ニーズ対応した業務各部署において進めているところでございますが、先ほどの成田議員の御質問に対する答弁でも申し上げましたとおり、第5次総合計画前期基本計画リーディングプロジェクトに、UR都市機構の米本団地・高津団地・村上団地の活性化を位置づけまして、取組を進めてまいりたいと考えております。 ○小澤宏司議長 飯川英樹議員

船橋市議会 2020-11-24 令和 2年第4回定例会−11月24日-02号

この地方自治法244の2の改正の趣旨といたしまして、公の施設公共の利益のために多数の住民に対して均等に役務を提供することを目的に設置されているものであり、適正な管理を確保することが必要であることから、受託主体公共性に鑑み、公共団体公共的団体、政令で定める出資法人委託先が限定されていましたが、公的主体以外に十分なサービス提供能力が求められる主体が増加してきたことや、住民ニーズ多様化に効果的、